赤ちゃん行事を一覧にしてお伝えします。
こどもが生まれてから義務ではないけど忘れたくない、やってあげたいイベントをここで確認してみましょう。
赤ちゃん行事一覧 行われる日が決まっている行事
新米のお父さん・お母さんでも、カレンダーに載っているこどもの行事はだいたいわかりますよね。
忘れることもほとんどないでしょう。
例えば次のような行事です。
分かっていてももう一度確認してみましょう。
初節句
初節句は赤ちゃんが生まれて初めて迎える行事です。
子供の健やかな成長を祈願しましょう。
ただし、生後まもなく節句を迎えるような場合には、準備も大変ということもありな翌年にまわすことも多いですよ。
赤ちゃんが、ひな人形や鯉のぼりや武者人形を見て喜んでくれる月齢になってからの方が良いです。
初節句では、多くの人が食事会をしてお祝いをします。
参考にしてくださいね。
⇒ 初節句のお祝いで食事会の支払いは誰がするの?時期や場所と自宅でのやり方は?
桃の節句(女の子)
女の子の初節句は「上巳の節句」「桃の節句」「ひな祭り」などと呼ばれ3月3日に行われます。
桃の節句にはひな人形を飾り、両家の親族などを招いて、ちらし寿司・ハマグリのお吸い物・白酒・雛あられ・菱餅などを食べながら子供が無事に成長できたことをお祝いします。
しかし最近では、決められたメニューではなく子供の好きなものを用意する家庭が増えてきています。
また、外食でお祝いする家庭も多いです。
⇒ ひな祭りの由来と初節句のお祝いメニューや食事とお菓子が持つ意味
ひな人形は赤ちゃんの身代わりで魔除けの効果があるとされ、赤ちゃん1人につき1セット用意するのが習わしと言われています。
⇒ 初節句の雛人形は母親のおさがりでいいの?処分方法や何歳まで飾るの?
端午の節句(男の子)
男の子の初節句は「端午の節句」と呼ばれ5月5日に行われます。
端午の節句には鎧兜や武者人形などの「五月人形」を飾り付けたり、鯉のぼりを上げて、両家の親族を招いて祝膳や柏餅を食べて子供が無事に成長できたことをお祝いします。
⇒ 鯉のぼりは何歳まで飾るの?飾る時期やしまう時期と夜にしまってほしい理由
しかし最近では桃の節句と同様、決められたメニューではなく子供の好きなものを用意する家庭が増えてきています。
また、外食でお祝いする家庭も多いようです。
五月人形は赤ちゃんの身代わりで魔除けの効果があるとされ、赤ちゃん1人につき1セット用意するのが習わしと言われています。
⇒ 初節句の五月人形は誰が買うものでおさがりはあり?飾る時期や場所は?
七五三
七五三は3歳・5歳・7歳を節目として11月15日に氏神様(神社)へ、子供が無事に成長したことを祝いこれからの健康を祈願するためにお参りをする行事のことです。
古来、七五三のお祝いは数え年で行っていましたが、近年は満年齢で行うご家庭も多いです。
⇒ 七五三の由来や意味 お参りの時期はいつ?時期外れや大安以外でも大丈夫?
千歳飴は七五三に欠かせません。
⇒ 七五三の千歳飴の意味 誰が準備するもの?おすすめの食べ方は?
赤ちゃん行事一覧 一人ひとりが違う行事日程
子どもが成長するにつれて、家族みんなで行う行事や思い出に残るイベントはまだまだたくさんありますよ。
ただ、赤ちゃんが生まれる日にちは決まっていませんね。
そのため、生まれてから何日・何ヶ月頃と、それぞれの家庭で違った日に行事を行うことになります。
だから、「ついうっかり忘れてしまっていた。」や、「知らずに過ぎてしまった。」なんてことにもなりかねません。
そんなことになってしまったら嫌ですよね。
あなたの赤ちゃんの将来の成長を祝う祈願する行事、家族で楽しめるイベントを紹介しておきます。
これは義務ではありません。
どちらかと言うと慣習であって、験担ぎ(げんかつぎ)、願掛けのような行事です。
でも、かわいい赤ちゃんの為にはやっておいてあげたいと思うお父さん・お母さんがほとんどです。
お七夜(命名式)生後7日目の行事
お七夜は、赤ちゃんが産まれて7日目の夜に行う行事で「命名の儀」とも呼ばれています。
祖父母を始めとした親戚一同に対して、赤ちゃんを名前とともにお披露目し無病息災を祈願するお祝いです。
みんなで祝膳を食べて赤ちゃんの誕生を祝います。
近年は、お七夜は出産直後で母親に負担がかかるという理由と、里帰り出産で産後は母方の実家にお世話になるケースが増えていることから行われなくなってきています。
赤ちゃんとお父さんとお母さんの3人で誕生を祝いをする家庭も多く、赤ちゃんの名前を書いた「命名書」だけ自宅に飾るケースも増えています。
⇒ 里帰り出産の期間はいつからいつまで?病院予約の手続きと実家へのお礼の相場は?
お宮参り 生後1ヶ月頃の行事
お宮参りは生後約30日後に地域の神社(氏神様)を参拝し、赤ちゃんの誕生を報告し無病息災を祈願するお祝いです。
本来、男の子は生後31日目、女の子は生後32日目とされていますが地域によって異なります。
近年は細かい日数にはこだわらないで、母親や赤ちゃんの体調をみながら天候のよい日を考慮して行われる場合がほとんどです。
赤ちゃんに「お祝着」を着せ、父方の祖母が抱っこするのが正式ですが、母方の祖母や母親が抱っこするご家庭も増えています。
⇒ お宮参りはいつまでにどこに誰と行ったらいい?赤ちゃんを抱っこする人は?
お食い初め 生後100日目の行事
お食い初めは、数えで生後100日目に「一生食べ物に困らないように」と願って、赤ちゃんに初めての食事(祝膳)を食べさせるお祝いです。
ただし離乳食が始まっていない時期の赤ちゃんなので、実際には「食べさせる真似」をします。
本来は、漆器のお膳を用意して尾頭付きの鯛や汁物、煮物などを並べますが、近年は離乳食の時に使うベビー食器セットを新調してお膳の代わりに用いるご家庭がほとんどです。
祝い膳のメニューは地域によって違いがありますが、一般的には尾頭付きの鯛、赤飯、鯛もしくは鯉の汁、煮物、香の物、紅白餅です。
また歯が丈夫になることを願って、氏神の神社で拾った石を「歯固めの石」として添えます。
⇒ お食い初めとはどんなお祝い?用意するものとやり方の順番は?
ハーフバースデー 出生日から6カ月目
ハーフバースデーは、赤ちゃんが産まれて半年を迎えた日にお祝いします。
昔はハーフバースデーという行事はありませんでした。
近年になって広まった行事です。
ちょうど離乳食が始まる時期であることから、お粥やプレーンヨーグルトを白いケーキに見立てて、ハーフバースデーケーキとして食べさせるご家庭が多いです。
新幹線を使ってお出かけを考えるくらいしっかりしてきます。
参考にしてくださいね。
⇒ 赤ちゃん連れで新幹線 指定席は予約する?授乳やオムツ替えはどこで?
初誕生祝い 生後1年目の行事
初誕生祝いは、赤ちゃんの満1歳の誕生日のお祝いです。
昔は栄養事情や生活環境が悪く1歳を無事に迎えることが難しい時代だったため、無事に1歳を迎えられたことを盛大にお祝いする風習が生まれました。
「一生餅」と呼ばれる、約1.8kgのお餅を赤ちゃんに背負わせて歩かせる風習もあります。
上手に歩けない赤ちゃんにわざと重いものを背負わせることで、「一生背負いきれないほどの食べ物に恵まれる」という願いを込めているとされています。
また、将来どのような職業になるかという「選び取り」という占いもします。
⇒ 1歳の誕生日 一升餅と選び取りのお祝いとは?赤ちゃんケーキレシピを紹介
飛行機を使ってのお出かけを考えるお父さん・お母さんは参考にしてくださいね。
⇒ 赤ちゃんと飛行機にはいつから乗れる?耳抜きのタイミングと注意点
保育園への入園
赤ちゃんが1歳頃になると、お母さんが職場復帰するご家庭も多くなりますね。
保育園への入園が決まるとホッとする反面、赤ちゃんもお母さんもしばらくの間は試練の時です。
泣かれて後ろ髪をひかれる日々が続いても、赤ちゃんに日々成長してくれます。
お母さんはいつも笑顔で接していれば大丈夫です。
⇒ 保育園入園式の服装が私服と記載 普段着でいいの?ママと1歳児は何を着る?
まとめ
赤ちゃんが誕生してからさまざまな行事(イベント)を行い、健康で元気に成長してくれることをお父さんやお母さんは願っていることでしょう。
義務ではないのですから、行事(イベント)のことで悩んだりしないで、家族で楽しんでくださいね。
⇒ 赤ちゃんを温泉に入れていいのはいつから?おすすめの泉質と注意点
赤ちゃんの1歳のお誕生日過ぎたら温泉デビューしてみませんか!