七五三の由来や意味 お参りの時期はいつ?時期外れや大安以外でも大丈夫?

七五三の由来と意味やお参りの時期はいつがいいのか、時期外れや大安以外の日程でもいいのかをお伝えします。

子供の成長と健康を願い祝いをする日本の伝統行事の七五三ですが意外と知らない方が多いです。
神社へのお参りの時期はいつがいいのか、親の都合で時期外れのお参りでも大丈夫なのか、大安や友引以外の日でもいいものなのか不安を取りのぞきましょう。

七五三の由来と意味

七五三は子供の成長の節目となる3歳・5歳・7歳に、これまでの成長を祝いこれから先の健康を願う日本の伝統行事です。

●七五三の由来
七五三の起源は古く室町時代と言われています。
そして、江戸時代の武家社会を中心に関東に広まりました。

当時は乳幼児の生存率がとても低かったのです。
生まれてから3~5年経ってから現在の戸籍にあたる人別帳や氏子台帳に登録したそうです。

このようなことがあったからこそ七五三は、今まで無事に成長したことへの感謝幼児から少年・少女期への節目をお祝いし、子供のこれからの将来と長寿を願う意味を持っているんです。

そして明治時代に子どもの成長と幸せを願い神様にお祈りと感謝をするお祝として七五三は普及し、現在の形になったと言われています。

●七五三の意味
七五三は元々関東のみで行われる地方風習でした。

昔は乳幼児の死亡率がとても高く3歳まで健康に育つことが難しかったと言われます。
だから、子供が成長の節目となる3歳・5歳・7歳まで元気に成長してくれたことは親にとってそれはそれは大きな喜びなんですね。

3歳で言葉を理解するようになり、5歳で知恵づき、7歳で乳歯が生えかわるこの時期は、発育してゆく上で病気にもなりやすく様々な危険を伴う時期でもある発育の節目でもあるので、健やかな成長を氏神様にお祈りをするんです。

現在の七五三では、女の子は3歳と7歳、男の子は5歳のみが一般的になっています。
しかし、実際のしきたりは女の子は3歳と7歳、男の子は3歳と5歳でそれぞれ次のようなの意味を持っています。

【女の子】
■3歳
髪置(かみおき)
髪を伸ばし始める

 ⇒七五三3歳女の子の着付けは自分で出来る!必要な物と着付け方法

■7歳
帯解(おびとき)
女の子の着物帯の装い始め

【男の子】
■3歳
髪置(かみおき)
髪を伸ばし始める

 ⇒ 七五三の草履サイズの選び方と嫌がるのを防ぐ方法 着物に靴はあり?

■5歳
袴着(はかまぎ)
男の衣服である袴を着る

《七五三が11月15日なのはなぜ?》
七五三が11月15日になったのには次のような意味があるとされています。
全て子供達の行く末を案じた先人の気持ちの表れなのでしょう。
確認しておきましょうね。

■体の弱かった将軍徳川家光の子供、徳松(後の将軍、綱吉)の健康のお祈りをしたのが11月15日だったのです。
そのお祈りの後、徳松がすくすくと成長したことにあやかり11月15日が七五三の式日として広まったと伝えられています。

■旧暦(太陰太陽暦)の15日は毎月ほぼ「満月」になります。
そして旧暦の11月は特別な月です。
「11月は冬至を含む月」つまり、11月が一番最初に決まりそこから新月を境にして次の月が決まっていきます。
年や日にちに十二支が割り当てられているように月にも十二支が割り当てられていて、冬至を含む旧暦11月は毎年必ず「子(ね)の月」になります。
つまり、子丑寅・・・と始まる十二支の最初の月が11月なのです。
ということで、「子の月」にやってくる「満月」の特別の日が旧暦11月15日なんです。

■旧暦の15日というのは二十八宿の鬼宿日(きしゅくにち)にあたり、この日は婚礼以外は何事の祝い事にも吉とされてきました。

■旧暦の11月は収穫を終えて秋の実りを神に感謝する月なので、その満月にあたる15日に氏神さまに収穫の感謝とともに子供の成長を感謝したのです。

■11月15日は数霊的にも特別な日でもあるのです。
数字をすべて足すと1+1+1+5=8になります。
数霊8は、「大いなる発展・弥栄(いやさかえ)」を暗示する数です。

現代では七五三のお祝いを11月15日にこだわらずに、それぞれ各家庭の都合に合わせてお祝をする事が多くなってきていますが、七五三が11月15日になった意味を知るとちょっと無理をしてでも11月15日にお祝いやお参りをしたいと思う親が増えるかもしれませんね。

いつの世も親は子どもの健康と健やかな成長を一番に思っていることを改めて感じることできますね。

七五三のお参りの時期はいつがいいの?

七五三は毎年11月15日に行われる行事です。
神社やお寺の年中行事の中では、「七五三の日」は11月15日と定めています。

ただ最近では必ずしも11月15日ではなく、その前後の大安や友引などの吉日や家族の都合のいい日(土曜日や日曜日)にお参りに行く人が少なくありません。

一般的に七五三を行う時期は10月上旬~11月の後半です。
そしてこの期間の中でも、家族が揃いやすい週末に合わせてお参りをする人が多いようです。

七五三のお参りは時期外れや大安以外でも大丈夫?

現代は家族が揃いやすい週末に合わせてお参りやお祝いをするのが主流ですが、そんな中で次のような疑問や心配に感じていることがありますよね。
お参りは時期外れでも大丈夫だろうか?大安や友引以外でも大丈夫?ここでしっかり確認しましょう。

●お参りは時期外れでも大丈夫?
一般的に七五三を行う時期は10月上旬~11月の後半が多い圧倒的に多いですが、親の都合でどうしてもその期間内にお参りできない人もいますよね。

基本的には10月上旬~11月の後半と言われてますが、人が集中する混雑を避けて9月後半にお参りを済ませる人も実際にいるようです。

お参りは七五三の一般的な時期から外れてもてもまったく問題ないようです。
ただ、時期が外れる場合は事前に神社に電話を入れてご祈祷のお願いが出来るものか確認しましょうね。

しかしながら、あまり早すぎてはまだまだ暑くて子どもだけでなく親も大変でしょう。
また、あまり寒くなると風邪をひいたりインフルエンザにかかってしまう可能性もあるので、程よい時期に行うようにしましょう。

●大安や友引以外でも大丈夫?
七五三と六曜は神様や仏様からしてみれば全く関係ありません。
なので、七五三のお参りは六曜をきにして大安や友引を選ばなくても大丈夫ですよ。

ただ、おじいちゃんやおばあちゃんの世代では六曜を気にする方が多いので皆んなが納得できる日選べたら良いですね。

【六曜とは】
六曜とは暦注の一つで、暦上の日を先勝・友引・先負・仏滅・大安・赤口の6種の吉凶日にわけたものを言います。

14世紀頃、中国から日本に伝えられ、幕末に広く使われ明治以降に六曜という名称が定められました。

■先勝(せんしょう・さきがち)
「先んずれば勝ち」の意味で、なにごとも急ぐことが吉とされます。
午前中は吉ですが、午後2時より午後6時までが凶の時間帯になります。

■友引(ともびき)
「凶事に友を呼ぶ」の意味で、朝は吉、昼は凶、夕は大吉とされています。
ただお葬式は避けると良いとされているので、火葬場や葬儀場は休業のところがあります。
逆に「幸せのおすそ分け」という意味で、結婚披露宴の引き出物を発送する事があります。

■先負(せんぷ・さきまけ)
「先んずれば負け」の意味で、午前中は凶、午後は吉とされています。
万事に平静である事が良いとされ、休養や勝負事は避けるべきとされています。

■仏滅(ぶつめつ)
「仏も滅する凶日」という意味で、婚礼や祝い事を避ける習慣があります。

■大安(たいあん)
「大いに安し」の意味で、六曜の中で最も吉の日とされます。
終日万事が吉で、結婚式や祝い事などに適しています。

■赤口(しゃっこう・せきぐち)
午前11時頃から午後1時頃までが吉で、それ以外は凶とされます。
赤という文字がついてることから火の元、刃物に気をつける日とされています。

まとめ

七五三の由来や意味を知る事でお参りを11月15日にしてみようと思われたお父さんやお母さんは多いのではないでしょうか。
ただ、七五三の由来や意味、六曜などにとらわれすぎるのも考えものです。
大事なことは時期や形式よりも、七五三の本来の意味の子供の健やかな成長を祝う気持ちやその成長への感謝です。

何より主役は子どもです。
時期や日にちも大切ですが、子どもの体調を最優先に考えて、思い出に残る七五三をお迎えください。

 ⇒ 七五三の写真はいつ撮る?前撮りのメリットと3歳には後撮りがいい理由

記念に残したい写真ですのでタイミングも良いときに撮ると良いですね。