お線香をあげる意味と正しいあげかた 毎日?どんな時に?

お線香をあげる意味と正しいお仏壇へのあげかたや毎日あげるものなのか?どんな時にあげたらいいのかの疑問についてお伝えします。

「お線香をあげる」という事の意味を知った上で、心を込めてお仏壇やお墓にお線香をお供えしましょう。

お線香をあげる意味

お仏壇に手をあわせる時やお墓参りの時にお線香は欠かせませんよね。
そもそもお線香をあげる事にどのような意味があるのか?
ふと疑問に思ったことがあるけれど、今更聞けないという方も多いのではないでしょうか。

お線香をあげる意味は奥深く、次のように複数あるんです。

故人の食べ物

お線香の香り故人の食べ物になると言われています。
煙ではありませんよ! 香りですからね。

亡くなってから四十九日が過ぎるまでの期間を、仏教では中陰(ちゅういん)や中有(ちゅうう)と言います。

中陰や中有の期間を使って、亡くなられた方は極楽浄土への旅に出ます。
この中陰や中有の期間の亡くなられた方の食事となるのが「お線香の香り」だと考えられています。

このような事から、四十九日が過ぎるまでは、「寝ずの番をして線香の火を絶やさないように。」という宗派や地域があるくらいです。

魂の良い霊は「妙香」を食べると言われているので、「妙香を食べて、来世、良い魂に生まれ変われるように」という意味も込めてお線香をあげるのです。

※妙香とは 良い香りの事です。

防虫や匂い消し

今では「ドライアイス」というものがあるので、亡くなられた方の匂い消しや腐敗を防ぐことができます。

昔はドライアイスのような便利な物はなかったので、お線香をあげその香りで防虫や匂い消しを兼ねていたと考えられています。

自分自身を清める

お線香の煙で「自分自身の身と心を清め、仏様と向かい合う」という意味があります。

お線香には香りがあるので、体などのにおいを消すことができますね。
良い香りをかぐことで心も穏やかになります。

お線香をあげることで体と精神を清めるのです。

「お線香の火は口で消してはいけない。」と言われたり、聞いたりしたことはありませんか?

これは「人間の口は、人をだましたり悪口を言ったりする。」とかく悪いことに使われやすいので、
その汚れている「人間の口」を使ってお線香の火を消すことは良くないとされているのです。

仏様に想いを伝えお話をする

お線香の煙が「あの世」と「この世」の橋渡しをしてくれるとされています。
お線香をあげることで心を落ち着かせ、亡くなられた方へ何かを伝えることができるということなのです。

お線香をあげて手を合わせるだけでなく、お線香の煙を通じて仏様とお話をしましょう。

ということは、最近よくみかける「煙の出ないお線香」や「無香料のお線香」は本来の意味から考えると形だけということになりますよね。
やはり、煙も香りも出る従来からのお線香のほうがより良い供養になるようですね。

精進をあらわす

お線香に火をつけると一定した速さで燃え続けます。
その様子は「不断の努力」をあらわすと言われています。

またお線香の炎は灯ったところから揺らめきません。

お線香のように「コツコツと努力し、道を外れることなく真っすぐに歩きましょう。」という意味があります。

※精進とは 真面目にコツコツ努力し修行に励むというような意味です。

仏様を迷わせない

仏様をあの世まで迷わせないという意味もあります。

お通夜の際、亡くなられた方のご遺体の枕元に、1本だけお線香を立てるのはこのためです。
お線香をたてることで読経と周囲の想いが伝わり、迷うことなくあの世に旅立てるとされています。

お仏壇への正しいお線香をのあげかた

お線香をあげる事の意味を知った上で、次はお仏壇にお線香をあげる時の手順をしっかり確認しましょう。

(1)軽く一礼
お仏壇に向かって軽く一礼します。

※弔問して線香をあげる場合は、お位牌や遺影に一礼する前に遺族の方に一礼しましょう。

(2)お線香を持ちロウソクの炎で火をつける
お線香を持ち、ロウソクの炎から火をつけます。
もしロウソクに火がついていない場合は、自分でロウソクに火をつけてからお線香に火をつけましょう。

ろうそくでなく、ライターやマッチでお線香に直接火をつけないように注意しましょう。

ロウソクから火をつけるという行為は、神仏に供えた火を分けていただき、それを故人に捧げるという意味があるのです。

(3)お線香を真下に引き火を消す
お線香の火が付いている方を上にし、垂直に持ちます。
そして、そのまま勢いよく10㎝ほど真下に引き下ろすと火はスッと消えます。

手であおいで消してもOKです。

お線香の火に向かって直接自分の息を吹きかけて火を消すのはNG、マナー違反ですよ。

(4)お線香を一本ずつ立てる(寝かす場合も)
火を消したらお線香を香炉に1本ずつ立てます。

 ⇒ 仏壇にあげるお線香の本数と鐘を鳴らす回数 お墓参りには何本?

お線香を立てる、寝かすかは宗派によって異なります。

(5)合掌し最後に一礼
合掌し、最後にお仏壇に一礼します。

※弔問して線香をあげた場合は、遺族の方にも一礼しましょう。

お線香は毎日あげるもの?どんな時にあげたらいい?

お仏壇にはお線香を毎日あげるものなのか? また、どんな時にあげたらいのか?
特に若い人は疑問に思ってる人は多いのではないでしょうか。

四十九日まで

一般的に、お仏壇にお線香を毎日あげるのは四十九日までです。

亡くなられた方は直ぐに仏様のところへは行けないので、四十九日間は旅をするのです。
お線香の香りは「香食(こうじき)」といって、亡くなられた方の旅の間の食事になります。

四十九日以降

四十九日以降は、毎日お線香をあげなくても大丈夫です。
もちろん毎日あげてもOKです。

要は人それぞれ、あなたの考え方次第ということになります。

昔と違い現代は、様々な理由で毎日お線香をあげることは難しかったりしますよね。
仕事を持っていたり、子育て中であったり、皆さん日々忙しく働いています。

お線香ををあげてそのまま出かけたら火事になる心配もありますもんね。

だから心配をしながら無理してまで、毎日あげなくてもいいのではないでしょうか。
生きている人の今を犠牲にしてまで毎日あげる必要はないと思います。

落ち着いて心穏やかに、亡くなられた方を想うことが一番の供養になるのではないでしょうか。

私は昨年仕事を辞めて家にいることになって、父や弟、義父や義母に毎日お線香をあげています。
それが一日の始まりになって、不思議と気持ちが落ち着くのです。

毎日あげることは出来ない人は、お仕事がお休みの時にあげてみてはいかがですか?
また、嬉しいことがあった時辛いことがあったけど頑張ってる時など、報告したいことがある時にあげてみるのも良いと思います。

まとめ

お線香にはたくさんの意味含まれています。

お線香をあげる意味を知り香や煙を感じ、落ち着いて心穏やかに亡くなられた方を想いお線香をあげる時は、亡くなられた方とあなたにとって「特別な時間」になるでしょう。

 ⇒ お墓参りに必要な持ち物と仕方 適した時期や時間帯と夕方はダメと言われる理由

お墓参りをする時には、お線香の他に必要なものがたくさんありますよ。