七五三お祝い返し 両親や親戚への相場や品物とのしの書き方

七五三で両親や親戚から頂いたお祝いのお返しの金額の相場やおすすめの品物と贈る時期、のしの書き方を紹介します。

子供の七五三のお祝いを頂いた場合のお祝い返しをどうしようかと悩んでしまいますね。
特に両親や親戚の金額の相場はいくらくらいなのか、どんな品物を選んだらいいのか、いつまでにするものなのか、のしについてもしっかりここで確認してください。

七五三のお祝い返し 両親や親戚への金額の相場と贈る時期は?

一般的に、子供のお祝い事には表立ったお返しをする必要はないとされています。
だから、七五三のお祝いへのお返しは必要ないものなのです。

でも、心のこもったお祝いを頂いたままで何もしないのは何となく気が引けてしまう、親として感謝の気持ちを形に表したいと思う人が多く、実際には「内祝い」としてお返しをする家庭がほとんどです。

●お祝い返しの金額の相場
一般的に七五三のお祝い返し(内祝い)の相場は、頂いたお祝い金額の半額~1/3程度です。
過度なお返しは相手の方に気をつかわせてしまいますよ。

ちなみに、
頂いた金額以上の物を返すことは、「お祝いをもらって迷惑」という意味があるそうですよ。
これって要注意ですね。

我が子の七五三を祝ってもらえて嬉しい気持ちから、お返しをちょっと豪勢にしてしまったばかりに逆の意味に取られてしまったら辛いですよね。
あまり大げさなものでなく相手が受け取りやすい品物を選びましょう。

●七五三のお祝い返しを贈る時期
七五三のお祝い返しはなるべく早く贈りましょう。
遅くとも、七五三を行った後1~2週間の間に贈りたいですね。

時間が経ちすぎてしまうと相手に失礼に当たるので気をつけましょう。
お祝いを頂いた方が近所であれば七五三の当日に子どもの晴れ姿を見せに行き、その時にお祝いのお返しを手渡すのが一番スマート&ベストでしょう。

七五三のお祝い返しにおすすめの品物は?

以前は、七五三のお祝い返しをするなら千歳飴やお赤飯と言われていました。
しかし現在、お赤飯は別として千歳飴をお返しにもらっても喜んでもらえるか微妙ですよね。

そこで、オーソドックスな日用品日持ちのする菓子折り、実用的な消耗品一緒にお礼状と写真を添えて贈るのがおすすめです。

●両親の場合
祖父母にとって孫の存在は特別です。
可愛くてかわいくてしかたがないのです。

そんな祖父母は奮発して高価な着物を仕立ててくれたり、お祝い金をたくさん包んでくれたりする場合があります。
たくさんのお祝いをしてもらった時のお返しはどうしたらいいのか悩みますよね。

まず、お祝い返しを受け取ってもらえないかもしれません。
祖父母にしてみたら、「可愛い孫のためにしたことだから。」「お祝い返しなんてみずくさい。」「親に気を使うな。」と考えているのです。

だから、両親にはざっくばらんにお祝い返しを考えていることを話してみましょう。
その時はっきりお祝い返しを断ってきた場合は、素直に好意に甘えてしまってもいいのではないでしょうか。

それでも、やっぱり子供の親として何もしないわけにはいかないと思うのなら、金額的に無理のない範囲で当日食事会を計画したり、後日簡単な旅行(ドライブ)などを企画してみてはいかがでしょう。

祖父母にとって、孫と過ごす時間が何よりも嬉しいのです。
品物や商品券などでお返しをするよりも、孫と一緒に過ごす時間をプレゼントするほうが喜んでくれること間違いありませんよ。

また当日食事会を計画しない場合、近くに祖父母が居るのであれば、子供の晴れ姿を見せてあげましょう。
遠方で晴れ姿を見せるのが難しい場合には、当日撮った記念写真を日持ちのするカステラなどのお菓子やタオルなどの日用品などに添えて贈りましょう。

●親戚の場合
親戚の方には、頂いた金額の半額~1/3程度で、日持ちのするカステラなどのお菓子やタオルなどの日用品などと一緒にお礼状と七五三当日の写真を添えて贈りましょう。

最近定番となりつつあるのがカタログギフトです。
しかし、このカタログギフトはおすすめできません

もらった相手が好きなものを選べるので一見良さそうなのですが、本人が選んで注文しなくてはならないので、年配者にとっては手間がかかり面倒と感じてしまいます。
また、あとで後でと先延ばしにしてしまい注文し忘れるケースも多いのです。

その辺のことも頭に入れ、相手の手をわずらわせない品物を選んでくださいね。

兄弟同時に七五三を行いそれぞれにお祝いをもらった場合

兄弟同時に七五三をお祝いをして兄弟のそれぞれにお祝いをもらった場合には、お返しは別々に送るのがマナーです。

日持ちするお菓子や日用品などを選び、一人ひとり別梱包にしてもらい、のしもそれぞれにつけてもらいましょう。

配送する場合には、一人ひとり別梱包にしたものを一つの箱で贈ってOK、中身が別れていれば大丈夫です。
また一緒に添える写真や手紙は、一つで大丈夫です。

なんだか面倒と思われるかもしれませんが、これを間違えると金額は同じであっても手抜きをしているように思われてしまう可能性があるので気をつけましょう。

七五三のお祝い返しののしの書き方

七五三はお祝い事なので、紅白の蝶結び(花結び)の水引きを使用しましょう。

水引きの表書には次のいづれかを選びましょう。
七五三内祝
内祝
御礼

下にはお祝いを頂いた子供の名前を記入します。
名字は入れないで名前だけを書くのが一般的です。

配送する場合は、差出人欄は親の名前を書いて送りましょう。

まとめ

子どものお祝い事には表立ったお返しをする必要はないとされていますが、七五三のお祝いを頂いたらお祝いのお返しを贈る贈らないに関わらず、直ぐに電話でお礼の言葉を伝えましょう。

親戚の方に「内祝い」でお祝い返しをする場合は、頂いた金額の半額~1/3程度、日持ちのするお菓子や日用品など相手が困らないものを選びましょう。
祖父母に関しては、頂いた金額の半額~1/3程度ということは気にせず、金額的に無理のない範囲で食事会などを企画して、孫と一緒に過ごす時間をプレゼントしましょう。

⇒ 七五三の初穂料の納め方 兄弟ふたりの表書きの書き方と相場は?

七五三当日慌てないように初穂料は前もってしっかり準備をしておきましょう。