婚約者の両親へ年始の挨拶はいつまで?マナーと姪や甥にお年玉は?

婚約者(彼・彼女)の家に年始の挨拶に行く時期やこころ得ておくべきマナーと甥や姪がいた場合のお年玉についてお伝えします。

年始の挨拶はついででいいかな?
なんて考えていたらのんきすぎますよ。
年始の挨拶はきちんと計画を立てて行いましょう。
お正月で甥や姪がいることも想定し、お年玉は用意して行くと良いでしょう。

婚約者(彼・彼女)の両親へ年始の挨拶はいつまでにする?

婚約者(彼・彼女)の両親へ年始の挨拶は、松の内(\(\,1\,\)月\(\,7\,\)日)までにします。

ただ関東では、門松やしめ飾りは\(\,1\,\)月\(\,7\,\)日まで飾りますが、「どんど焼き」といって、\(\,1\,\)月\(\,15\,\)日の小正月にお正月の飾りを焼く行事を行うこともあり、地域によっては\(\,1\,\)月\(\,15\,\)日までを松の内としているところもあります。

一般的に松の内は、関東では\(\,1\,\)月\(\,7\,\)日まで関西の一部では\(\,1\,\)月\(\,15\,\)日までと言われています。

だったら、\(\,15\,\)日まででも問題ないようにも思われますが、婚約者の両親が松の内をどちらと考えているかはわかりませんよね。

あなたがお正月の顔を見せてくれるのを楽しみにしていることは間違いありませんから、地域で考え方が違う松の内(\(\,1\,\)月\(\,15\,\)日)までに行けばいいかななどとは考えずに、年が明けたらなるべく早く伺い年始の挨拶を済ませましょう。

 \(\large{\color{magenta}{\fbox{常識というものにうるさい(厳しい)ご両親の場合}}}\)

現代では少ないと思いますが、昔ながらの考え方の常識というものにうるさい(厳しい)ご両親であったなら大変ですよ。

松の内(\(\,1\,\)月\(\,7\,\)日)に会うことができなかった場合、挨拶にも来ないで非常識な人かもしれないと思われてしまう可能性があります。
結婚前にそんな風に思われたくないですよね。

気の利くかわいいお嬢さんがお嫁さんになってくれるなんて嬉しいわ!」または「気の利くしっかりした青年がお婿さんになってくれるなんて嬉しいわ!」と思ってもらいましょう。

あなたが、元気にしている様子を見せたり、 義父や義母になる相手の健康を気遣っているということを態度で表したり、言葉に出したりしましょう。

 \(\large{\color{magenta}{\fbox{松の内までに挨拶ができない場合}}}\)

\(\,1\,\)月\(\,7\,\)日までに伺いたいと思っていても、遠方または海外に住んでいたり、何らかの事情があって松の内までに挨拶ができない場合もあるでしょう。

このような場合は、たとえばそれが何ヶ月も先になって暖かい季節になってしまったとしても、年が明けて初めて顔を会わせるときには、挨拶が遅れてしまった非礼を丁寧におわびして、「今年もどうぞよろしくお願いします。」と頭を下げましょう。

挨拶の基本は、相手に不快感を抱かせないことです。
今年も変わらず仲良くしたいという気持ちを込めて挨拶をしましょうね。

婚約者(彼・彼女)の両親へ年始の挨拶へ行くときのマナー

婚約者(彼・彼女)という結婚前の立場はちょっと微妙ですよね。

結婚前から、お嫁さんやお婿さんのように振る舞うのもなんだか出しゃばって図々しいと思われそうで嫌ですよね。
かといって、お客様のように何もしないでいるのも何だか気が利かないようでこれもまた嫌ですね。

そんな年始に婚約者の家を訪ねる際の気をつけるべきマナーを確認しておきましょう。

 \(\large{\color{magenta}{\fbox{服装}}}\)

まず、どんな服装で行ったらいいのか気になりますよね。
やはりお正月ですから、ある程度改まった服装がいいでしょう。

女性は華やいだ雰囲気のワンピースやスーツなどがおすすめです。
男性はスーツでしたら間違いありません。

今までに何度か訪れていて「もう気心がしれてるわ!」という仲であっても、お正月にあまりにカジュアルすぎる服装は避けたほう無難ですよ。

 \(\large{\color{magenta}{\fbox{靴}}}\)

特に女性はブーツは避けたほうが良いでしょう。
脱いだり履いたりが大変です。
玄関でブーツと格闘する姿は、見栄えが良いとは言えませんね。

これは基本中の基本ですが、男性も女性も靴はきれいに磨いておきましょう。
もちろん脱いだ後はきちんと揃えることを忘れないでくださいね。

さらに、中敷がボロボロになっていないかチェックもしておきましょう。
靴の汚れって目立つし、意外に見られているんです。

 \(\large{\color{magenta}{\fbox{お年賀}}}\)

婚約者の実家にそれも年始にお邪魔するのですから、お年賀はしっかり用意しましょう。

お年賀に何を持って行ったら喜ばれるのか・・・
悩みますよね。

一般的には、お菓子やお酒などになりますが、 生ものではなく日もちのするものにしましょう。
事前に彼(彼女)に、家族の好きな物を聞いて用意するのも気が利いていています。
きっと喜んでいただけますよ。

または、あなたの実家の名産品や最近ちまたで話題になっているものを選ぶと、会話がさらに広がるでしょう。

 \(\color{green}{\fbox{のし紙}}\)

お年賀には、紅白(赤金)の蝶結びの水引をあしらったのし紙をかけます。
表書きは水引の上段に「御年賀」と書いて、水引の下段に自分の名前をフルネームで入れましょう。

デパートなどで買う場合は、「お年賀用ののしをかけて下さい!」とお願いすればOKですよ。

 \(\large{\color{magenta}{\fbox{お手伝い}}}\)

【男性の場合】
男性は楽ですね。
お父さんの話し相手になっていればOKです。

【女性の場合】
女性の場合、「どうしたらいいのかわからない。」と頭を悩ますのが台所仕事のお手伝いでしょう。

彼の家ではきっと、お正月のご馳走であなたをおもてなしてくれることでしょう。
彼のお母さんが台所でバタバタと忙しく働いているとき、あなたはどうしたらいいのかしっかり確認しておきましょう。

 \(\color{green}{\fbox{彼のお母さんに声がけする}}\)

まずは、「何かお手伝いしましょうか?」と彼のお母さんに声をかけるのが鉄則です。

女性の中には台所に入られるのがいやな人もいます。
もしかしたら、彼のお母さんがそのタイプかもしれませんよね。
だから、まずは声をかけることが大切です。

遠慮深いお母さんの場合は、「ありがとう。でも大丈夫よ。座ってくつろいでいてちょうだいね。」などと言われてしまうことが多いです。
しかし、一度断られてももう\(\,1\,\)回は改めて声をかけてみましょう。
それでも「大丈夫よ。」との返事が返ってくるようなら、彼のお母さんは本当に手伝って欲しくないと思っていると解釈して間違いはありません。

その時は強引に手伝うことはやめましょうね。
ただ、料理の手伝いを「大丈夫よ。」と断られても、後片づけは別の場合もあります。

食事が終わった後はあらためて、「お片づけ、お手伝いしましょうか?」再度声をかけることを忘れないでくださいね。

手伝いをすることを見越して、そのためのエプロンなどを用意しておくとさらにあなたのお嫁さん度はアップする事でしょう。

 \(\large{\color{magenta}{\fbox{食事の際}}}\)

食べるときの細かいマナーも気になりますよね。
でも、ホテルのレストランなどでコースで食事をするわけでなくお宅での食事なので、音を立てて汁ものをすすらない箸の使い方などの最低限のマナーを心がければ大丈夫です。

食べる量も、遠慮せずに「美味しいですね。」など感想や感謝を述べながら、色々な料理に箸をのばしましょう。

美味しく沢山食べてもらったほうが、もてなす側の彼(彼女)のお母さんも嬉しいですから、下手な遠慮は禁物です。

婚約者の甥や姪にお年玉はどうしたらいいの?

お正月には彼(彼女)のご兄弟が帰省されている可能性も高いですよね。
ご兄弟にお子さんがいる場合は、あなたが彼(彼女)の甥や姪にお年玉をあげるのかどうかは頭を悩ませるところです。

結婚をしていれば、必ずお年玉は二人からあげるという形になります。
だからそれにならって「これは二人からのお年玉だよ!」と彼からあげてもいいでしょう。

お金ではなく、 甥や姪が喜びそうなおもちゃやお菓子、絵本などをあげるのも気が利いています。

一番いいのは彼(彼女)や彼のご両親と相談して決めるのがいいでしょう。

 ⇒ お年玉の由来 あげる範囲や何歳から何歳までで相場はいくら?

お年玉の相場をチェックしておきましょう。

まとめ

婚約者の家への年始の挨拶は基本的には三が日のうちに、遅くとも松の内(1月7日)には顔を見せて年始の挨拶を済ませましょう。
何らかの事情があって松の内までに挨拶ができない場合は、その年で初めて顔を会わせるときに、「今年もどうぞよろしくお願いします」と笑顔で挨拶しましょう。

年始の挨拶へ行くときのマナーを確認し、自信をもってお正月を迎えましょう。

甥や姪にお年玉は、彼(彼女)や彼(彼女)のご両親と相談して決めるのがいいでしょう。

 ⇒ お年玉に新札を使う理由と折り方に決まりはある?入手方法で銀行以外には?

お年玉に使う新札や折り方について早めにチェックし準備しておきましょう。