お年玉の由来 あげる範囲や何歳から何歳までで相場はいくら?

お年玉の由来や意味とあげる範囲、何歳から何歳までつづけるのか、相場はいくらなど、お年玉をあげる側の「どうしたらいいの?」の疑問について紹介します。

お年玉がもらえるお正月を子供はとても楽しみにしていますよね。
お年玉は子供にとってまさにボーナスです。
しかし・・・ 大人には懐の痛い時期なのです。

お年玉の由来や意味

「お年玉」と言えば今はお金が主流です。
というか、お金しかイメージできませんが、もともとはお金ではなく「お餅」だったのです。

お正月に家長が「お餅」を家族に与えたことがお年玉の由来です。

そもそもお正月行事は、新年の神様である「歳神様」を家に迎えてもてなし、見送るための行事です。
歳神様は、新しい年の幸福や恵みとともに、私たちに魂を分けてくださると考えられてきました。

鏡餅は歳神様の依り代なので、家にいらした歳神様は鏡餅に依りつきます。
そして、鏡餅には歳神様の「御魂(みたま)」が宿るのです。

この鏡餅の餅玉が歳神様の御魂であり、その年の魂となる「年魂」なのです。
この年魂をあらわす餅玉を、家長が家族に「御年魂」「御年玉」として分け与えたのです。

これがお年玉のルーツで、玉には「魂」という意味があるんです。

この餅玉を食べるための料理が「お雑煮」で、お餅を食べることで体に魂を取り込みます。
お雑煮には必ず餅が入っていますよね。
お雑煮を食べないと正月を迎えた気がしないと良く耳にしますが、このような気持ちになるのにはしっかりとした意味が存在していたのですね。
 
 ⇒ お雑煮をお正月に食べる意味や由来は?関西、関東の違いと具材の意味

お年玉をあげる範囲や何歳から何歳まであげ続けるの?

お年玉をあげる範囲はどこまでなのか、また何歳から何歳まであげ続けるのものなのか紹介しますね。
これってとっても気になるし、悩むところですよね。

 \(\large{\color{magenta}{\fbox{お年玉をあげる範囲}}}\)

一般的に、お年玉をあげるお年玉をあげる範囲は次の通りです。

・自分の子供
・親戚の子供
・血縁関係のある子供
・親しい友人の子供
・親しいご近所の子供
・親

お年玉をあげる範囲は血縁関係が薄くなればなるほど外れてきますが、だからといって「何親等からはあげない。」なんてハッキリ線引できるものではありません
お正月に親戚が集る場所に行った場合は、その場にいる子供たちには区別をせずにお年玉をあげたほうが良いですね。

 \(\color{green}{\fbox{お年玉をあげる子供の親との関係}}\)

血縁関係がない親しい友人の子供や、親しいご近所の子供にもお年玉をあげる場合も出てくるかもしれません。
その時、気をつけなければならないことをおぼえておきましょう。

お年玉は目上の人から目下の人にあげるものなので、あげてはいけない相手もいるのです。

「えっ? お年玉は子供にあげるものだから全員目下になるでしょう。」と思いますよね。
これが気をつけなくてはならない事なのです。

あなた(大人)から見ればあげる相手は全て子供(目下)ですが、その親との関係を考えましょう。

例えば、
自分の会社の上司の子供、お世話になった恩師の子供にはお年玉はあげてはいけないことになります。
目上の方の子供にお年玉をあげるのは失礼にあたるのです。

いつもお世話になっているからこそ、お世話になっている人の子供にお年玉をあげたいと思う人は多いですよね。
だからこのような場合には、「お年玉」ではなく、「お年賀」として現金ではなく、品物や図書券、商品券を差し上げましょう。
小さなお子さんにはおもちゃ、小学生・中学生には図書券、高校生以上には商品券が喜ばれます。

 \(\color{green}{\fbox{親へのお年玉}}\)

年々増えているのが、親へのお年玉です。
この場合、親は目上ではありますがあげても何も問題はないそうです。

ただ、マナーとして表書きはお年玉ではなく、「御慶」や「新年御挨拶」として袋に入れて渡すようにしましょうね。

 \(\large{\color{magenta}{\fbox{お年玉は何歳から何歳まであげ続けるの?}}}\)

お年玉は何歳からあげたらいいのか、また何歳まであげ続けるものなのか悩みどころですが、お年玉をあげる年齢に正式な決まりありません。

地域によっても、家族内、親族によっても異なります。

 \(\color{green}{\fbox{何歳からあげるのか}}\)

、あるいは友人や知人の子供には、\(\,3\,\)歳くらいからあげるのが一般的です。

このような小さいお子さんの場合には、現金にこだわらずにお菓子やおもちゃなどをあげる家庭も少なくありません。
現金でお年玉をあげるのは幼稚園に入園してからという家庭が多いようです。

また、なんとなくお金の価値がわかってくる、小学生になるとほとんどの家庭でお年玉は現金であげるようになります。
小学生になるとお菓子などでは、もらう子供本人が納得しないのではないでしょうか。

お年玉をあげる年齢にこれといった決まりはないので、できるなら事前にそれぞれの親同士や親戚同士で、 「◯歳からあげる」と話し合って決めておくのもいいですね。

 \(\color{green}{\fbox{赤ちゃんへはどうするの?}}\)

一番悩むのは「赤ちゃんへのお年玉」のようですね。

\(\,0\,\)歳~\(\,2\,\)歳くらいまでの未就学児には、まだ本人はわからないのだから、もう少し大きくなってからと割り切ってお年玉はあげない場合があります。

しかし赤ちゃんにというよりは、お父さんやお母さんに気を配ってお年玉をあげる家庭も案外あります。

考え方は人それぞれなので、各家庭でこのような違いが出るのは当たり前のことです。
どちらにするのかは、ご夫婦で考え決めましょう。

でも、どうしても気になるのであれば、この場合も家族や親戚にそれとなく聞いたり相談してみましょう。

 \(\color{green}{\fbox{何歳まであげ続けるのか}}\)

お年玉を何歳まであげ続けるのかは、それぞれのご家庭の考え方や親戚間の決めごとがある場合もあるので、一概には言えずかなり差があります。

各家庭や親戚間の決めごとがある場合はそれに従えばOKですよね。
しかし、何にも決め事はない場合はどうしたらいいのか、やめどきをいつにしたらいいのか迷ってしまいます。

一般的には、大きくこの\(\,2\,\)つのパターンに分かれるようです。
社会人になるまで(高校生卒業 または 大学生卒業まで)
成人になるまで

賛否両論ありますが、就職し社会人になるまで(高校生または大学生まで)が無難のようです。

 個人的におすすめなのは
現在は、選挙権も\(\,18\,\)才以上になりましたよね。
だから、お年玉は高校卒業まででいいのではないかと思うのです。

大学に入ると、バイトをしてお金を稼いでいる学生さんはたくさんいますからね。
ましてや、就職して収入があるのにお年玉をあげるのはおかしいのではと違和感を感じます。

ただ、大学生でもスポーツや勉強が忙しくでバイトができない学生さんもいるので、一概に大学生はバイトでお金を稼いでるともいえません。

そこで、高校卒業か大学卒業までを一つの目安にするのが良いのではないかと思います。

やはりこちらも、親同士や親族同士で、いつまでお年玉を渡すのかを決めておくのが最善の方法です。
何にしてもそうですが、始めるときより終えるときの判断の方が難しいので、事前に決めておく事が揉めることもなく安心ですよ。

お年玉の金額の相場は?

お年玉をあげるとき、気になるのが金額の相場です。
お年玉は多過ぎてもいけないし、少な過ぎて子供たちからケチだと思われるのもイヤですもんね。

ただ親戚の子供にあげるお年玉の金額は、あなたに子供いる場合は実際にもらっている額を参考にしましょう。
もらう額とあげる額が、同じくらいになるのがベストです。

それでは、世間一般のお年玉の金額の相場を紹介します。

一般的には、
年齢 ÷ \(\,2\,\) × \(\,1,000\,\)円 といわれています。

・赤ちゃん     \(\,1,000\,\)円
・幼稚園、保育園  \(\,2,000\,\)円
・小学校低、中学年 \(\,3,000\,\)円
・小学校高学年   \(\,3,000\,\)円~\(\,5,000\,\)円
・中学生      \(\,5,000\,\)円
・高校生      \(\,5,000\,\)円~\(\,10,000\,\)円
・大学生      \(\,10,000\,\)円

あげる人数が多くなってくるとお年玉にかかる金額は高額になります。
また、年々子供は成長するので金額も年々高くなります。

最初から頑張りすぎないようにしたいですね。
何年間も続くのがお年玉です。
無理のないよう最後まで気持ち良くお年玉をあげれるようしましょう。

ちなみに、
私の友人は兄弟親戚の決め事で、何歳であっても全員ずっと\(\,3,000\,\)円だそうです。
いろいろ考えなくていいし、準備も楽で助かってるって言っています。

一度お年玉について、兄弟親戚に相談してみてもいいかもしれませんね。

まとめ

お年玉は何歳まであげるのか迷った時は、高校卒業か大学卒業までを一つの目安にしてしてみましょう。
また、お正月に親戚が集まった場合は、そこにいる子供には区別をせずにお年玉をあげましょう。

そして、お年玉は目上の人から目下の人にあげるものなので、上司や恩師のお子さんにはあげるのは失礼にあたります。
この場合は、「お年賀」として現金ではなく、品物や図書券、商品券を差し上げましょう。

子供達にとって、お正月に一番の楽しみのお年玉。
お年玉をあげた時の子供の笑顔を見ると、思わずあげた私達も幸せな気分になれます。

ちょっと懐はきびしくなりますが、ここは大人の頑張りどころですね。

子供達の明るい笑顔を見て、大人の私達も新しい年に幸せを感じましょう。

 ⇒ お年玉に新札を使う理由と折り方に決まりはある?入手方法で銀行以外には?

お年玉には新札を用意して心を込めてお年玉袋(ポチ袋)に入れて渡したいですね。