お雑煮をお正月に食べる意味や由来 関西と関東の違いや具材の意味

お雑煮をお正月に食べる意味や由来、関西と関東のお雑煮の違いや使われる具材の意味についてお伝えします。

なぜお正月にお雑煮を食べるのか、そこにどんな由来があるのか、分かって食べることができたら年の初めのお正月がいつも以上にありがたいものに思えてきますよ!
また関西と関東のお雑煮に違いも楽しく感じられるでしょう。

お雑煮をお正月に食べる理由や由来は?

意外と知られていないのが、お雑煮をお正月に食べる理由や由来なんですよね。
これを知ると今年のお雑煮は一味違うものになりますよ。

●お雑煮とは
お雑煮とは、お正月に一年の無事を祈り食べる伝統的な日本料理です。

お正月にお雑煮を食べるという風習は、沖縄を除き日本各地にあります。
また楽しいほどに、お餅の形やスープのだし、中に入れる具材の種類にいたるまで地方や地域、各家庭ごとに千差万別なんです。

お正月にお雑煮を食べる意味

雑煮の語源は「煮雑(にまぜ)」で、いろいろな具材を煮合わせたことからきています。

お雑煮には餅がつきものですよね。
昔から、お餅は日本人にとってお祝いごとや特別な日(ハレの日)に食べる祝い膳にはなくてはならないものでした。

だから、新年の神様(歳神様)がやってくるお正月の準備のため年末にはお餅をつきをして、ついたお餅や収穫した農産物(野菜)を新年の神様(歳神様)にお供えします。

元日にお供えしたそのお餅をお供え物のお下がりとして頂き、家族で新年の豊作や家内安全を祈って食べる料理がお雑煮なんです。

またお雑煮はお正月の三が日の祝い膳には欠くことのできない料理で、元日から3日にかけて(三が日)「食い上げる」といって、毎日1個ずつお餅の数を増やすと縁起がいいと伝えられています。

※祝い膳とは
お正月などのおめでたい時に食べる料理の事です。
お雑煮のほかに、お屠蘇(おとそ)おせち料理などが正月の祝い膳になります。

 ⇒ お正月のお屠蘇はどんな飲み物?作法と作り方やノンアルコールにするには

お屠蘇(おとそ)は、お雑煮やおせち料理を食べる前に飲むとされています。

 ⇒ おせち料理を食べる理由と種類やいわれ&重箱に詰める意味と詰め方

お雑煮と一緒におせち料理も味わいましょう。

お雑煮の由来

●室町時代
お雑煮の歴史は、はるか室町時代までさかのぼります。

室町時代、お雑煮は武家社会の宴会で一番始めに食べる縁起のいい料理でした。
お酒を飲む前の胃の調子を安定させると料理と言われ、お雑煮を食べなければ宴会が始まらなかったとさえ言われています。

このようにお雑煮を一番始めに食べるという習慣が、一年の始まりである元日にお雑煮を食べるようになったと考えられているのです。
しかし、当時お餅の原料である米は高価なものだったので、一般庶民のお雑煮には里芋を代用していました。

●江戸時代
江戸時代になると、一般庶民でもお餅が簡単に手に入るようになり、北海道や沖縄を除いて全国的にお雑煮を食べてお正月を祝うようになります。

●現代では
現在では、北海道でもお雑煮の食文化があります。
これは、明治以後に本州から北海道に移り住んだ人々が持ち込んだと考えられています。

ということで、沖縄のみお雑煮の食文化はなかったのですが・・・
近年は徐々にお雑煮を食べる家庭も出て来ているようです。

お雑煮の関西と関東の違い

お雑煮は全国共通ではありません。
日本全国、各家庭によってお雑煮の作り方や形は様々なんです。

ただ、お雑煮のお餅やお出汁は大きく分けると関西風と関東風にわかれ、その違いはとても大きいのです。
お雑煮の関西と関東の違いは、すでに江戸時代からあったと考えられています。

ここでは、関東と関西の違い(お餅の形、味付け)について紹介しますね。

お餅の形の違い

元々、お雑煮には丸餅が使われていました。
お餅が丸い形で作られていた訳は次のようなことからわかります。

満月をかたどった丸餅は円という形から豊作を祈願し、また円は魂を象徴する形であったことから、新しい年の初めに丸餅を食べることで神様の力が得られると考えられていました。

しかし関ヶ原の合戦の影響で岐阜県関ヶ原を境に、西日本が丸餅、東日本が角餅に分れたという説があります。

【関西では】
関西では昔から「円満」の意味を持つ、縁起ものの茹でた丸餅が使われています。

【関東では】
関東や寒冷地では、焼いた角餅を使います。

焼いた角餅は、武家が支配していた東日本では「敵をのす」という縁起を担ぎ、のし餅を切って角餅とし焼いて食べられたとされています。

また江戸時代、人口は江戸に集中していました。
丸餅は、一つひとつ手で丸く作るため時間かかってしまい調理の効率が悪かったため、平らに伸ばし四角く切るだけでOKの、手っ取り早くたくさん作れる角餅が使われたと考えられています。

味付けの違い

【関西では】
関西では白味噌仕立てのお雑煮が主流です。

■円満を意味することから丸餅を使用し、ゆでてから汁に入れます。
白みそ仕立ての汁で、基本の具は大根・親芋(八頭)・水菜・花カツオなどです。

京都の文化の影響を受けた地域に味噌仕立ての文化が広がり、関西の味噌仕立ての方が関東のすまし汁仕立てよりも歴史は古いのです。
白味噌仕立てが一般的に多い関西でも、福井や京都などの一部の地域では赤味噌仕立てのところもあり、地域によって色々のようです。

【関東では】
関東のお雑煮はすまし汁仕立てです。

切り餅を使用し、焼いてから汁に入れます。
すまし汁仕立てで、基本の具は鶏肉と青菜です。
青菜を持ち上げて食べることで、「名を上げる」と縁起をかつぎます。

 ⇒ お餅の焼き方でおすすめはオーブントースター、フライパン、電子レンジどれ?

関西の味噌仕立てがこのようにすまし汁仕立てに変化したのは、武家文化の影響を強く受けたからと考えられています。

武士は失敗して評判を落とすという意味を持つ「味噌をつける」ことを嫌ったのです。

「みそをつける」とは次のようなことをいいます。
・失敗をして評判を落とす
・しくじった人
・みっともない

そして、参勤交代が行われることによって、すまし汁仕立てのお雑煮が各地に広がり始めます。

その他の珍しいお雑煮

関西風、関東風のお雑煮の他にも、珍しいお雑煮が現在でも存在し食べられています。

【岩手県】
しょうゆ味の汁に焼いた角餅を入れたお雑煮ですが、お餅はクルミを擦ったものに砂糖やしょうゆで味付けした甘いタレにつけて食べます。

【出雲地方や能登半島の一部】
小豆(あずき)汁のお雑煮を食べます。

【香川県】
白味噌仕立ての汁にあんころ餅を入れたお雑煮です。

【徳島県】
いりこだしでしょうゆ味の汁にお餅の入らないお雑煮で、具材は豆腐と里芋だけです。

【奈良県】
味噌仕立てのお雑煮に入っている丸餅は、甘いきな粉を付けて食べます。
黄色のきな粉には豊作になってほしいという願いがこめられ、具材は四角く切った豆腐とコンニャクと輪切りにした野菜が入っています。

お雑煮に使用する具材の意味

お雑煮に入れる具材は地域によって異りますが、主な具材の意味について確認しましょう。

お餅

地域によってお餅の形や具材、味付けも異なるお雑煮ですがお餅は必ず入っていますよね。
このお餅にはとっても色々な意味があるんですよ。

神様からの恩恵を受けるといった意味。
・噛むと「よくのびる」ことから「長く生きる」=「長寿」という意味。
・関西地方などで食べられている丸餅には「円満」という意味を持つ縁起物。
・関東地方などで食べられている角餅は、餅をのばして作ることから「敵をのす」という意味を持つ縁起物。

その他の具材

一般的には、その土地の特産物を入れて豊作と大漁を願ったものが多いですが、食材の語呂と文化を重ね合わせた具材もあります。

■小松菜と鶏肉
関東で使われることの多い小松菜と鶏肉は、菜と鶏で「なとり」これは、敵の陣大将の首をとって名をあげた「名取り」にかけてあります。

大きな物事を成し遂げて名声を得たいという壮大な意味

■頭芋(里芋)
京都のお雑煮に欠かせないのが頭芋ですが、この頭芋はサトイモの親芋のことです。

人の頭(かしら)になって過ごせるようにという願いが込められた意味。

まとめ

お雑煮は、年神様にお供えしたお餅や収穫した農産物(野菜)を「お下がり」として頂き、それらを煮込んで食べたことに由来しています。
具材にも意味があることを知ると、いつものお雑煮とは一味違うお雑煮に挑戦してみたくなりますね。

今年は、お雑煮の名前の通り家族の好きなものを入れて、我が家のオリジナルを作ってみるというのも楽しいのではないでしょうか。

また、元日から3日にかけて(三が日)食べるお雑煮は、「食い上げる」といって毎日1個ずつお餅の数を増やすと縁起がいいと伝えられています。
今回のお正月は、新しい味付けのお雑煮で毎日1個ずつお餅の数を増やしながら、家内安全を祈って食べてみましょう。

 ⇒ 厄年の男性と女性の年齢と厄払いに行く時期や金額の相場は?

お正月は厄払いに出かける人も多いですよね。