七五三の千歳飴の意味 誰が準備するもの?おすすめの食べ方は?

七五三には欠かせない千歳飴の意味とそれは誰が準備するものなのか、またお飾り物で終わらせないおすすめの食べ方などをお伝えします。

千歳飴にはどんな意味があるのかわからない人は多く、神社や写真館で頂けるのではないかと用意をしなくて焦る人も少なくないようです。
また最近では、子供たちにもあまり喜ばれない千歳飴ですが、舐めるだけではありません。
しっかり使い切ることができる方法をここでおぼえてくださいね。

七五三に欠かせない千歳飴の由来と意味

七五三に欠かせない千歳飴は、浅草の浅草寺から江戸時代に発祥したと言われています。
紅白に染めた棒状の飴を浅草寺では、「千年」という名で売り出し評判となったそうです。

これが有名になって子供の健康と幸せを願う親たちが、長寿を願うこの飴を七五三を祝う子供たちに持たせるようになったのが千歳あめの始まりです。
当時は「千年」と言う言葉が「長い」「長生き」「めでたい」など、良い言葉として認知されていたのです。

七五三祝いの飴の袋に「千歳飴」と書かれているのは、この「千年飴」に由来すると言われています。

現代は美味しいお菓子がたくさんあふれているので、飴が何より嬉しいお菓子とはいえません。
しかし、甘い物がとても貴重品であった江戸時代は、子供たちだけでなく大人にとっても飴は何よりも嬉しい贈りものだったんですね。

千歳飴と千歳飴袋の意味

昔、親が千歳飴に「子供に健康で長生きしてほしい。」と願いをかけていました。
そのため、千歳飴は縁起の良い紅白で出来ていて、粘り強い細長い棒状になっているのです。

昔は今のように子供の生存率が高くなかったので、「無事に育って長生きをして欲しい。」といった願いが強かったのですね。

ちなみに、
千歳飴は直径15mm位、長さ1m以内と決められているんですよ。

太さや長さが決められているとはちょっとびっくりですよね。
しかし最近ではレンタル衣装が多くなったため、衣装を汚さないようにと通常の長い千歳飴だけでなく、短い千歳飴も販売されているんですって。

千歳飴の袋はおめでたいとされる「鶴や亀」「松竹梅」「寿」の絵柄になっています。
「鶴や亀」、「松竹梅」、「寿」の絵柄袋に入れられた千歳飴、長寿と健康を願う縁起物となったのです。

縁起がいい袋のデザインになっている鶴や亀、松竹梅、寿にはそれぞれ意味があります。
それぞれに、次のようなさまざまな思いが込められています。

■鶴や亀(鶴は千年、亀は万年長生きをする
■松竹梅は(冬でも緑を保つ松や竹、冬を耐えて真っ先に花を咲かせる梅という意味から健康や力強さ
■寿(めでたい

七五三の千歳飴の準備は誰がするもの?

親から子供への強い愛が込められている千歳飴は誰が準備するものなのか気にもしていない親御さんも少なくないようです。

なんと最近では親が準備しなくても、神社や写真館でプレゼントしてもらえるケースも多いようですね。
神社によってはご祈祷後に千歳飴、絵馬、破魔矢、絵本などをプレゼントしてくれるところもあり、また別売りで千歳飴を販売している神社もあるというのですから昔では考えられないことになっています。

しかし当日、プレゼントをあてにしていたらそれが無かったとしたら大変じゃないですか。
バタバタと慌てることのないように、事前に神社や写真館に問い合わせておきましょう。
事前に確認しておけば、当日安心ですからね。

問い合わせ方

まさか「千歳飴は貰えますか?」とは子供ではないし聞けません。
そこは、さりげなく、控えめにこう伺ってみてはどうでしょう。

●神社に問い合わせる場合
「お参りの時は、千歳飴を持参した方がいいでしょうか?」

●写真館に問い合わせる場合
「写真撮影に千歳飴は持参した方がいいでしょうか?」

【私の場合】
息子(長男)の七五三で私は大失敗をしてしまいました。
お恥ずかしい話ですが、
私たち夫婦のどちらも頭の中に千歳飴のことがすっぽり抜けていたのです。
神社の駐車場で、義母に「千歳飴は?」と言われ・・・
「えっ、用意してない!」
大慌てで神社周辺で千歳飴を探し、汗だくで用意した経験があります。
この時、私は着物を着ていたので、主人が走り回ってくれました。

今の時代はコンビニというものがあるので心強いですが、それでも直前でアタフタしないよう事前確認は忘れないで下さいね。

七五三の千歳飴の上手な食べ方やおすすめの使い方

千歳飴は縁起物なので、折ったり、砕いたりするべきでは無いという話を耳にしたことはありませんか?
まるで鏡餅のようですね。

 ⇒ 鏡餅を食べる日はいつ?上手な割り方や美味しい食べ方と調理方法

縁起物の千歳飴ですから、食べ切ることに意味があります。

しかし、あの長い千歳飴をそのまま子供に持たせて食べさせるのはさすがに危険かもしれません。
口の中傷つけそうだし、転んでしまったら千歳飴でのどをついてしまいそうで怖いです。
でも、長い棒状の千歳飴を最後まで1本食べ切るには、いくら甘いものが好きな子供でも飽きてしまいそうな気もしますよね。

次のように上手に食べさせてあげましょう。

上手な食べ方

途中で飽きてポイッされても困ります。
千歳飴を食べる時は、食べやすい大きさに割って頂きましょう。

硬いので直接包丁で切るのは難しいですよね。
千歳飴は細かく砕くのです。

ビニール袋などに入れ、包丁の背の部分やハンマーを使って叩きましょう。
これなら、思い通りの長さに揃えるのは無理ですが、周りに飛び散ることもなくだいたい2~4cmの長さにすることができます。

千歳飴が残った時のおすすめの使い方

3歳の頃だと、まだ飴などの甘いものを与えていない家庭もあります。
5歳でも、あの長い千歳飴を全部食べ切れないかもしれません。

子供たちも目新しくて最初は喜びますが、ほとんど残してしまうというのが一般的なようです。

そこで、残った分の飴は砂糖の代わりに使うのが一番のおすすめです。

私のおすすめは、牛乳と一緒になべに入れて甘いホットミルクを作ります。
また、大学芋や肉じゃがなどの煮物に砂糖代わりに入れて使います。

千歳飴を煮物に使うことでいつもよりぐっとコクがでますよ。

まとめ

七五三に欠かせない千歳飴には、親が子供を思う愛が込められていました。
千歳飴を虫歯になったら困るから、好みの味じゃないから、などの理由で袋に入れたままにしないで、食べきれずに残った千歳飴は、ぜひ砂糖の代わりに料理に使用して使い切ってください。

 ⇒ 七五三お祝い返し 両親や親戚への相場や品物とのしの書き方

七五三が終わってから考えたのでは遅くなってしまいます。
早めのにお祝いのお返しについて考えましょう。