お宮参りはいつまでにどこに誰と行ったらいい?赤ちゃんを抱っこする人は?

お宮参りは赤ちゃんが誕生して、一番最初のお祝い事ですが、いつまでにどこで行ったら良いのでしょうね。

行う時期や場所に決まりがあるのか気になっているお父さんやお母さんは多いようです。

また誰と行くのが正式なのか、赤ちゃんを抱っこする人は誰なのかも知りたいですよね。

そこで、お宮参りはいつまでに、どこに、誰と行ったらいいのか、赤ちゃんを抱っこする人は誰なのか紹介します。

参考になれれば幸いです。

では本題に入りましょう。

お宮参りはいつまでにどこで行ったらいいの?

赤ちゃんが誕生して1ヶ月検診を済ませる頃に赤ちゃんにとって、一番最初のお祝い事のお宮参りがやってきますね。

お宮参りに行く時期や場所には決まりがあるものなのかわからなくて悩んでいるお父さんやお母さんは多いようです。

神様に失礼があってはいけないと考えてしまいますよね。

赤ちゃんのお宮参りをする時期は?

それでは赤ちゃんがお宮参りをする時期について紹介しますね。

男の子と女の子はお宮参りをする時期が違ってきます。

男の子   生後31日目

女の子   生後33日目

このように、生後約1ヶ月頃に行うのが一般的と言われています。

 

しかし最近では次のような理由から、生後約1ヶ月頃に行う家庭は少なくなっているようですよ。

赤ちゃんの健康に障るような季節には、気候がよくなるまで少し先に延ばそうと考えるようになっているのです。

確かに、特に寒い季節に慣れないお出かけをさせて、赤ちゃんに風邪をひかせちゃったら大変ですよね。
また暑い季節には、熱中症ば心配ですもんね。

 

やはり過ごしやすい気候で、赤ちゃんとお母さんの体調が良くなった頃にお宮参りをするのがいいのではないでしょうか。

神様に赤ちゃんが健やかに成長をしますよう願うのがお宮参りです。
だからお宮参りに行って、赤ちゃんが体調を崩してしまっては本末転倒ですものね。

大切なあかちゃんのお宮参りは男の子は生後31日目、女の子は生後33日目を目安として、家族みんなが納得した日に行いましょう。

赤ちゃんのお宮参りをする場所は?

それでは気になる、赤ちゃんのお宮参りをする場所について紹介します。

一般的には、住んでいるその土地の氏神様に赤ちゃん誕生の報告と、健やかに成長することをお祈りに行くのが良いと言われています。

 

しかし最近では、お母さんが安産祈願をしていただいた場所などに、お宮参りとお礼まいりをする人も増えているようです。
安産祈願も神様にお願いだけしておいて、お礼をしないのは良くないですよね。

 

このようなことからも、お宮参りの場所も赤ちゃんのことを一番に考えて、家族みんなが納得した場所ならどこで行っても良いということになるようです。

住んでいるその土地の氏神様にお参り行くのも良し、安産祈願していただいた場所にお礼参りをかねて行くのも良し、お宮参りをする場所で悩むことなく柔軟に考えましょう。

お宮参りは誰と行ったらいいの?

お宮参りは誰と行ったらいいのかも気になるところですよね。

かつてお宮参りは、赤ちゃんの両親と父方の祖父母が神社へお参りするものだったようです。

 

しかし最近では、お宮参りに行くメンバーはそれぞれの家族によっても違い、特に決まりはないようです。
各家庭によってもさまざまな思や事情があるでしょうからね。

 

赤ちゃんの一番最初のお祝い事のお宮参りだからこそ、母方や父方の祖父母も一緒にお参りに行きたいと考える親もいるでしょうし、かつてのお宮参り通り父方の祖父母と行くことに決まっている家庭もあれば、赤ちゃんと親だけで済ませたいと思っているお父さんやお母さんもいるはずです。

 

だから特に決まりはないということなので、3人でも5人でも7人でも良いということになりますね。

ただ、このお宮参りのことで、母方や父方の祖父母との関係が険悪なことにならないようしっかり調整して欲しいと思います。

特別な事情がなく、母方や父方の祖父母が都合をつけて赤ちゃんのお宮参りが一緒に出来たら、赤ちゃんにとってもこんなに嬉しいことはないでしょう。
母方や父方の祖父母にとっても幸せなことですよ。

 

しかし母方や父方の祖父母も一緒にお参りに行きたいと考えていても、それぞれ事情もあるかと思います。
母方の祖父母は出席できない、また両方の祖父母が出席できない場合もあるかもしれません。

でも、お参りというのは自らの気持ちで行くものですよね。
だから出席できないことを残念に思ったり、無理にお願いすることではないとおもいます。

そのような時は、お父さんとお母さんでおじいちゃんやおばあちゃんの分までお祈りしてあげましょう。

お宮参りで赤ちゃんを抱っこする人は誰?

昔からの慣習でお宮参りの際、神社で祈祷の時に赤ちゃんを抱っこするのは、父方の祖母というのが一般的のようです。

どうして赤ちゃんの親(自分)でないのか疑問に思うお母さんも多いでしょう。

赤ちゃんを抱っこするのは父方の祖母と言われている理由について紹介しますね。

お母さんの「出産の忌み期間」が影響

昔は出産を「穢れ(けがれ)たもの」とされ、産後は「出産の忌み期間」なので、お母さんの外出が禁じられていたのです。

 

赤ちゃんのお宮参りの時期はお母さんの忌み期間中にあたることから、嫁ぎ先の義母がお宮参りを行っていたようです。

だから今もその名残が残っているのです。

「家」を重んじる考えだったから

昔は「家」を重んじる考えが一般的で、赤ちゃんは「〇〇家の孫」という考え方だったのです。

 

だからお宮参りは、〇〇家の新しい家族である孫を氏神様に紹介するためのものでもあったので、父方の祖母が抱っこしていたのでしょう。

 

しかし、現代は昔と大きく変わってきています。

核家族化が進み、さまざまな行事も簡略化され、しきたりよりも家族の都合を優先し行事を家族だけで行うことも多くなってきています。

だから、赤ちゃんのお母さん(親)や母方の祖母が抱っこすることも少なくないようです。

 

ただ、昔のように「家」にこだわる人は少なくなっているとは思いますが、お宮参りをどのように行うかは自分たちの考えだけを押し通すのではなく、今後の関係がスムーズに行くようにするためにも自分たち(赤ちゃんの親)の希望があるときは両方の祖父母に伝えて、当日全員が気分良く赤ちゃんのお宮参りを過ごせるようにしましょうね。

 

お宮参り当日の赤ちゃんの抱っこはどのようにするのか、事前に確認しておくのが良いかもしれませんね。

 

ちなみに、
私の孫のお宮参りの場合を紹介しておきますね。

・神社で祈祷の時に赤ちゃんを抱っこしたのは
父方の祖母(私)

・神社で祈祷後赤ちゃんを抱っこしていたのは
母方の祖母(お嫁さんのお母さん)

写真撮影で赤ちゃんを抱っこしたのは
赤ちゃんのお母さん(お嫁さん)

まとめ

お宮参りの日程と場所は、「一般的には」などということにとらわれず、大切な赤ちゃんのことを第一に考えて、決定しましょう。

また誰と行くのか、誰が赤ちゃんを抱っこするのかも、今後の関係がスムーズいくように配慮しましょう。

赤ちゃんの一番最初のお祝い事となるお宮参りで、険悪な空気になってしまうことは避けたいですよね。

誰もが赤ちゃんの幸せを願っているのです。
家族みんなで赤ちゃんの誕生に感謝し、健やかな成長をお祈りしましょう。

お宮参り赤ちゃんの服装は、
お宮参り赤ちゃんの服装は着物とドレスどっち 掛け着の着せ方とレンタルでもいいの?
こちらの記事も参考にしてください。