初節句の五月人形は誰が買うもの?飾る時期と場所やおさがりはあり?

初節句に飾る五月人形は誰が買うものなのか、購入時の疑問点や飾る時期や飾る場所、おさがりはありなのかについてお伝えします。

初節句を迎える子供の五月人形や兜、鯉のぼりは祖父母に買ってもらえるのか、親が用意するのか、悩んでいる親は多いですね。
飾る始める時期や場所の事も考え早くスッキリさせましょう。

初節句の五月人形は誰が買うもの?

5月5日は子供の日、そして端午の節句ですね。

初節句を迎えるご家庭では、五月人形や兜、鯉のぼりのことで「いったい誰が買うものなのか?」話が盛り上がっているんじゃないんでしょうか。

購入時には必ずこの話題が出るはず。
次の事を参考にしてくださいね。

祖父母が用意するという習慣

一般的に、五月人形や兜・鯉のぼりは初節句のお祝いとして、母方の祖父母が用意するという習慣があります。

男の子の初節句の五月人形は武家の具足飾りがその原型という時代背景があって、父方の両親が鯉のぼり・兜・武者人形などを用意していましたが、しだいに女の子の初節句の雛人形と同様に五月人形も母方の両親が用意するように変化してきたのです。

ただ一方では、子供が女の子の桃の節句(雛人形)の場合は母方が用意し、子供が男の子の端午の節句(五月人形)の場合は父方が用意するという地域もあるようですよ。

どうしてこのような習慣になったのか紹介しますね。

昔は、母方の両親は娘の嫁ぎ先の同居している舅や姑に遠慮して、娘や孫に会いたいと思っても会いに行くことがなかなかできなかったんです。
また現在のように、娘さんが孫を連れて頻繁に実家に遊びに来てくれるなんてことはありえなかったんですね。

昔のお嫁さんは自由ではなかったんです。

母方の親は、「娘はどうしているのだろう? 孫は毎日元気に過ごしているかしら?」「舅や姑と仲良く暮らしているのかしら?」と心配していました。
だから母方の親は、孫のお宮参りや初節句などの祝い事があるたびに、お祝いの品を用意して娘や可愛い孫の様子を見に行くようになったと言われています。

現在はどうなっているの?

現在は、婚姻の形態も住宅事情なども様々なことが時代とともに変化して、昔とは事情が違ってきていますよね。

今は核家族化が進んでいるので、母方の祖父母は娘や孫にはいつでも会えます。
父方の祖父母以上に孫と関われんじゃないでしょうか。

父方、母方どちらの実家も昔のように見栄を張る必要はありませんよね。
また、大きな五月人形や兜を飾ったり鯉のぼりを立てたり、保管するスペースもなくなっています。

このようなこともあって最近では、母方と父方の両家で話し合って五月人形の購入費用を折半するケースも増えているようです。
ただこのケースが一般的ということではありませんよ。

母方と父方の両家で話し合うってこともなかなか簡単なことではないですからね。

母方と父方の親の育った環境や地域の風習が違ったりすると、「えっ? お嫁さんの実家から贈られるんじゃないのか?」、「内孫だからこちらで用意するわ。」などなど・・・
孫が主役のおめでたいはずの初節句の事が原因で両家でトラブルが起こったりする可能性もあります。

初節句に飾る五月人形などが原因で、両家の親同士や親と娘、息子の中、はたまた夫婦間がギクシャクしてしまったらなんだか哀しいし辛いですよね。

だから、形式などにに強く拘らなくてもいいのです。

親が購入するのが一番良い

自分たちの可愛い子供の五月人形や兜、こいのぼりなどは、親が購入するのが一番良いのではないでしょうか。
「初節句の五月人形や兜・鯉のぼりなどは、どれにするか親の私たちが選び子供のために用意します。」ときちんと両家の親に話をしましょう。

両家の祖父母は「それならばわかった。」と納得し、「それではお祝いは現金で贈るね。」ということになります。
両家の祖父母から頂いたそのお祝い金で五月人形を購入すれば、なんの問題もなくスッキリですよね。

一方の親元に過重な負担とならないように、自分たちにできる範囲で五月人形や兜・鯉のぼりなどを選び買うというケースも多くなってきているのは確かです。

【私の場合】
私の2人の息子たち夫婦も、この「自分たちにできる範囲で五月人形や兜・鯉のぼりなどを買うというケース」でした。
私たち夫婦は実際ホッとしました。
そして、頼りなく思えるところもあった若い夫婦でしたが、子供が生まれたことでしっかり考える親になってきたことが嬉しかったです。
決して大きくない兜でしたが、自分たちの住まいに相応しい大きさでを2軒とも選んで購入してましたよ。

飾る場所に相応しい大きさを購入しましょう

五月人形や兜を飾る場所を決めてから、その場所に合った大きさの五月人形や兜を購入しましょう。

【私の場合】
実は私、息子の初節句の五月人形の購入の際、大きな失敗をしているんです。
自分の家には不釣り合いな大きすぎる五月人形を実家の両親にねだったのです。

その時は、飾る場所も決めていませんでした。

実家の両親も孫のためならと快く購入してくれたのですがくれたのですが、大きすぎて自宅(家族寮)には飾れませんでした。
結局主人の実家に飾ることになってしまったという苦い経験があります。

毎年5月5日の子どもの日が近づくと、義母さんから「あの五月人形はどうするの?」と言われ続けて早数十年・・・
しかし、持ち主の息子に子供が生まれてたことで、初節句に並べて飾ることになり息子の家に持っていけました。

大きければいいってものではないです!
実家の両親には散財させてしまい、主人の実家には押し入れを占領してしまい、申し訳ないことをしたと反省しかありません。

初節句の五月人形を飾る時期やしまう時期 飾る場所に決まりはあるの?

五月人形や兜をいつから飾ったらいいのか、いつまでにしまうのか、どこに飾るものなのか悩んでいる人は多いですよね。

●初節句の五月人形を飾る時期
五月人形や兜を飾る時期に特に決まりないとのことです。

一般的には、桃の節句が終わった3月20日頃~4月中旬くらいの間に出して端午の節句である5月5日までに飾っているご家庭が多いようです。

お祝い事なので大安吉日に飾り始めた方がいいのか迷う人も中にはいるようですが、気にする必要はありません。
お父さんやお母さんの都合の良い日を選びましょう。

●初節句の五月人形をしまう時期
五月人形をしまう時期は、端午の節句である5月5日が終わり、お天気の良いカラッと晴れた爽やかな日を選んでしまうようにしましょう。

女の子の雛人形は早くしまわないと婚期が遅れるなどと言われていますが、男の子の五月人形や兜にはそのような事はありません。

 ⇒ 鯉のぼりの片付け 洗濯の仕方と収納方法は?クリーニングに出せる?

鯉のぼりは外に飾るものです。
キレイにしてから収納しましょう。

●初節句の五月人形を飾るおすすめの場所
一般的には南向き東向きの位置で直射日光のあたらない場所に飾るのがベストと言われています。
しかし、五月人形や兜を飾る場所に厳密な決まり事はありません。

現在は昔と住宅事情が全然違いますよね。
だから、家族が集まるリビングなどに飾るのが良いでしょう。

初節句の五月人形は父親のおさがりでもいいの?

子供の初節句に五月人形や兜・鯉のぼりなどを購入しないで、父親のおさがり(父親の五月人形をゆずり受ける)というのはどうなんだろうと考える人も少なくないでしょう。

実際に父親の五月人形や兜・鯉のぼりなどが実家の押し入れや納戸の中で眠っている場合が多いです。
昔のものでも古びた感じはしないし、父親のものなんだから子供がゆずり受けるのはかえって素敵な感じもしますよね。

しかし基本的に五月人形は、子供の身代わりとなって厄を受けると考えられています。
1人一体のお守りなんですね。

父親の厄を受けていると考えられている五月人形などを、可愛い子供が継いでしまうので縁起が良くありません。
だから、おさがりはやめておくのがいいかもしれませんね。

この際、父親の五月人形や兜は、子供のために購入した五月人形や兜と一緒に飾ってあげましょう。
父親も自分の幼い頃の端午の節句を思い出して、話が盛り上がり楽しさが広がるはずですよ。

【私の場合】
実は、
息子夫婦は父親の五月人形と子供のために購入した兜を並べてお祝いしました。
話を良く聞くと五月人形を2つ飾るスペースないから子供には兜にしたそうです。
だけど、「父親の方が勝っちゃってるね!」とみんなで大笑いしましたよ。

父親の五月人形も久々に飾られて嬉しそうでした。
押し入れに押し込まれている五月人形が可哀そうだと言って飾ってくれたお嫁さんの優しさに感謝をし、さらに温かい気持ちで孫の初節句のお祝いが出来て幸せな1日を過ごすことが出来ました。

大きさや値段ではありません。やはり気持ちが一番です。

まとめ

五月人形や兜は子供の身代わりに厄を受けてくれるお守りです。
こどもの健やかな健康を祈り、夫婦で相談し飾る場所を確認してから五月人形を購入してくださいね。

 ⇒ 初節句のお祝い食事会の支払いは誰がする?時期や自宅でのやり方は?

初節句の食事会も後にしこりを残さないようスマートに行いたいですね。

子供が主役の初節句です。
笑顔で楽しい一日をお過ごしください。