お食い初めとはどんな行事何だろうと、疑問を抱くお父さんやお母さんは多いです。
いったい何を用意したらいいのか、どのような決まりごとがあるのか、やり方や順番も知りたいですよね。
そこで、食い初めとはどんなお祝いで、何を用意したらいいのか、やり方の順番などの疑問点を紹介します。
参考になれれば幸いです。
では本題に入りましょう。
お食い初めとはどんなお祝いなの?
お食い初めとのお祝いを行う前に、おお食い初めとはどんなお祝いなのか知って理解しておきましょう。
祖父母からお食い初めをしなさいと言われたからしなくちゃでは、赤ちゃんの親として恥ずかしいい、寂しいですよね。
お食い初めの始まり
お食い初めの儀式の始まりは平安時代から行われていると言われ、かなり歴史あるお祝い事です。
お食い初めとは、赤ちゃんの生後100日目(または110日目、120日目)に行われるお祝いの儀式です。
「真魚(まな)始め」または「食べ初め」、初めてお箸を使うので「箸揃え」「箸初め」とも呼ばれています。
祝う時期が生後100日前後であることから「百日(ももか)の祝い」や「歯がため」と呼ぶ地域もあります。
個人差はありますが、早い赤ちゃんではこの頃に乳歯が生え始めてくるので、この時期に「一生涯、食べることに困らないように」と親が願いを込めて食事をする真似をさせる儀式です。
このような歴史のある祝い事は地方特有の決まりごとが多いので、お食い初めのお祝いをする前にご主人の両親、あなたの両親、祖父母からお話を聞いてから準備を進めるようにしましょう。
お食い初めに用意するものは?
伝統的な形の「お食い初め」は、一汁三菜の「祝い膳」と漆器で高足の御膳を用意します。
一般的にはどのようなものを用意するのか紹介しますね。
・赤飯
・お吸い物
・鯛など尾頭つきの魚
・焚き物(煮物)
・香の物(漬物)
・紅白の餅
・歯固め石
地方によっては、梅干や、固い栗を用いる。大阪や関西地方では小石の代わりにタコを用いる風習が存在するそうです。
「歯固め石」は古くからの習わしでは地元の神社の境内から見つける小石のことで、儀式が終われば再び境内へ納めます。
この「歯固め石」を用意するいわれは次の通りです。
小石のような硬いものでも食べれるぐらい、丈夫な歯が赤ちゃんに授かるようにという願いを込めたものとされたと言われます。
お食い初めの祝い膳に使用する食器は正式には漆器で高足の御膳を用意し、器の漆器の色も赤ちゃんの性別で違います。
・男の子は内外ともに赤色です。
・女の子は外側が黒色で内側が赤色です。
しかし最近は、日常的に使える離乳食の食器に盛り付ける家庭が増えています。
祝いの膳も大人の食事を赤ちゃん用にとりわけるなど、簡単な形をとることが多くなっています。
お食い初め お祝いのやり方の順番は?
お食い初めのお祝いをどのように進めていったらいいのかやり方の順番を紹介しますね。
昔は親戚や親しい知人などを招いて大きくお祝いを行いましたが、最近では赤ちゃんの親と祖父母で行なわれることが多いようです。
また祖父母が遠方で都合がつかない場合などは、赤ちゃんとお父さん、お母さんパだけで祝っても良いでしょう。
正式には、長寿にあやかって近親者の同姓の一番年長の方が、「箸役」または「養い親」として食事を口に運んであげるマネをします。
男の子なら男性に、女の子なら女性にお願いしましょう。
家族だけで内輪で行なう場合は、お父さんかお母さんのどちらか一方が「箸役」になります。
さらに本格的な作法としては、男の子には男性が「箸役」または「養い親」となって左ひざに抱きます。
女の子には女性が「箸役」または「養い親」となって右ひざに抱きます。
「箸役」または「養い親」が赤ちゃんの口に食べ物を持って行く順序は次のようになっています。
ご飯 → 汁 → ご飯 → 魚 → ご飯 → 汁
この順番で三回食べさせるマネをします。
次に「歯固めの儀」を行います。
小石を用意し(3個の地域が多い)、その小石を赤ちゃんにかます、または小石に触れた箸を赤ちゃんの口に触れさせ、「歯が丈夫になりますように」と祈願します。
この小石を地元神社の境内から頂いてきた場合は、儀式が終ったら再び境内へ納めましょう。
まとめ
お食い初めの儀式は歴史のあるお祝いごとです。
地域によって、古くからの習わしもあるようです。
あなたのご両親や祖父母から古くからの習わしを聞き、その習わしに沿って行うのも良し、ま、話を聞いた上で簡単な形で行うのも良しです。
赤ちゃんのお父さんとお母さんが、自分たちがどのような形で赤ちゃんのお祝いをしてあげたいのかを相談して決めるのが一番良いでしょう。
お食い初めの次は七五三のお祝いになります。
まだまだ先と思いますが、あっという間に赤ちゃんは成長します。
⇒ 七五三の写真はいつ撮るの?前撮りのメリットや3歳には後撮りがいい理由
参考にしてください。