赤ちゃんへの絵本の読み聞かせはいつから始める?コツと効果

赤ちゃんへの絵本の読み聞かせを始める時期やコツ、効果を紹介します。

絵本の読み聞かせブームが来ています。
しかし、いつから始めたらいいのか迷っているお母さんは多いようです。

読み聞かせはどのようにしたらいいのか、赤ちゃんにどんな効果をもたらしてくれるのか知りたいことがいっぱいですよね。

赤ちゃんへの絵本の読み聞かせはいつから始めたらいいの?

絵本の読み聞かせは「生後〇ヶ月」から始めるのがいいという明確な時期はないようです。

次のように赤ちゃんに絵本の読み聞かせを始めた時期はさまざまです。

・早い人では産婦人科で妊娠7~8ヶ月頃に、胎教の一つとしてお腹の赤ちゃんに絵本を読んであげるよう勧められて始めたという人もいます。
お母さんの声というのは赤ちゃんにとても影響があり、そして安心するものなのです。

・出産のお祝いに絵本をプレゼントする人が増えてきたことも影響して、生まれてすぐの赤ちゃんに絵本を読んであげるお母さんも多くなっています。

・赤ちゃんの頃から本に興味を持たせて、本を読むことが大好きな子供に育てたいと思っているお母さんも多く、生後1カ月頃から始める人も多いようです。

・赤ちゃんが色や音がしっかり判別できるようになる生後3ヶ月頃になると、お母さんの産後のバタバタも一段落し赤ちゃんとともに少し落ち着いてきたところで、絵本の読み聞かせを始めたというのも多いようです。

生後すぐの赤ちゃんへの読み聞かせは、寝ている時間の方が多いので、絵本を読み聞かせても反応はそれほどないかもしれませんね。
でも、絵本の内容はわからなくても、お母さんの声を判別するので、心地よく聞いてくれそうですね。
絵本を読むことで赤ちゃんとの接し方をさぐれるいい時間になるでしょう。

赤ちゃんの反応がおもしろくなる生後6カ月頃に絵本の読み聞かせを始めると、手を伸ばしたり、面白い反応を見せてくれるようになる時期なので、コミュニケーションを取りながら楽しく出来るでしょう。

ただ絵本はあくまでお楽しみの一つと考えましょう。
早くから始めないと一生本が苦手になるというものでもありません。
お母さんに気持ちの余裕がない時に焦って絵本の読み聞かせを始めていいことはありません

お母さんが「絵本の読み聞かせをしてみようかな?」と思った時、読み聞かせのベストタイミングですよ。

絵本の読み聞かせのコツ

絵本の読み聞かせにコツにがあったら知りたいと思うお母さんはたくさんいることでしょうね。
どんなふうに絵本を読んだらいいのかコツを紹介しますね。

親子で楽しみながら絵本の読み聞かせが出来るのが一番です。

だからお母さんも絵本を読む時は、楽しんで読みましょう。
お母さんが楽しんで読んでいる姿を見て、赤ちゃんも楽しいと感じるようになるのです。
いやいや読み聞かせをしても、赤ちゃんにとって何の意味もありません

言葉(文字)のないページなどは、間(ま)をとってゆっくりと絵を見て楽しむ時間をとりましょう。
絵が物語っていることが多いので、絵を楽しんで見ることが大切なのです。

また、登場人物ごとに声色をかえたり、抑揚をつけたり、声に強弱をつけるなど工夫してみましょう。
絵と言葉が結びつきやすくなりますよ。

読んでいるうちに早口になってしまう場合も多いので、ゆっくりとはっきりとした発音で、メリハリをつけて読んでくださいね。

赤ちゃんは、好きな本ができると何度も読んで欲しいと催促してきます。
くり返し読むうちに、話の内容を正確につかむようになるからビックリしてしまいます。

赤ちゃんのくり返しは知的好奇心の芽生えで、心の成長にもつながっているのです。
「もう飽きたでしょう?」と思うのは、読んであげている親の方で、赤ちゃんは飽きたりしません。
だから何度も同じ本を読んであげてくださいね。

ゆったりと無理しないペースでお母さんも楽しみながら続けていきましょう。
「一日2冊読み聞かせしなくちゃ。」なんてプレッシャーに感じないでくださいね。

絵本の読み聞かせの赤ちゃんへの効果

絵本の読み聞かせは赤ちゃんに良いとされていますが、実は絵本を読んでいる親にも良い効果があります。

我が家でもそうでしたが、他のご家族に聞いても同じことを言っているご家庭が多かったのが、
読み聞かせをしてくれる人になつく

赤ちゃんは関われば関わるほど身近な人、自分を守ってくれる人、と認識しますね。
それは他のご家庭でもほとんど同じ意見でした。

読み聞かせは赤ちゃんの知的好奇心をくすぐるものだし、
それを一緒にしてくれる人には信頼を置くのでしょう。

だから、お母さんだけでなく、家族でハッピーになれる絵本の読み聞かせをぜひ日常の中に取り入れましょう。

それでは、絵本の読み聞かせ効果を紹介します。

・コミュニケーションが深まり親子の絆が増します
読み聞かせをすることで、同じ時間を親子で一緒に過ごすことになります。
その間、赤ちゃんは親のその時々のシーンに応じた声色や表情を同時に吸収するので、感情表現が豊かになります。

膝に乗せて一緒に絵本のページをめくることで、スキンシップやコミュニケーションが増し、「オキシトシン」というホルモンが分泌されます。
これは別名「愛情ホルモン」とも呼ばれ、読み聞かせた親に幸福感を感じさせてくれます。

・絵本で脳によい刺激を与えましょう
言葉が理解できない赤ちゃんは、絵をじっと見つめ絵を見て脳に刺激を与えています。
絵を見ている時は集中力も養います。
脳が刺激を受けて活発化し、沢山のことを吸収するのです。

・擬音で言葉を身近なものにしましょう
0歳から読み聞かせをする時、「ぶーぶー」「じゃーじゃー」といった擬音が大活躍します。
擬音の方が発生しやすいので、赤ちゃんは絵本のセリフを真似ようとするのです。
わかりやすい擬音を聞かせることで、言葉をもっと身近にしてあげましょう。

赤ちゃんは親の口の動きをよく観察しているので、読み聞かせ時はゆっくり口を動かしたり、小さな声や大きな声にしたり、発声の楽しさを伝えましょう。

・生活習慣を覚えさせましょう
絵本で大まかな生活習慣の流れを教えることは、赤ちゃんにとってイラストを見ながら想像できるのでとても分かり易いのです。
歯磨きやお着替え、挨拶などをイラストだけで伝える絵本もあります。
親が教えたいと思う生活習慣を、赤ちゃんが絵本の真似をして楽しく覚てくれたらいいですね。

・テレビに頼らない時間を作りましょう
テレビを見せている間は、赤ちゃんは夢中になって会話が無くなってしまいます。
これではコミュニケーションは摂れません。
テレビを長時間見てしまう習慣がつく前に、その時間を少しでも絵本を見る時間に切り替えてみましょう。

赤ちゃんにとってテレビの光や音は刺激が強すぎます。

・親の疲れも緩和します
絵本の読み聞かせ効果は赤ちゃんだけではありません。
大人にも「絵本セラピー」という言葉があります。
絵本のもつ癒し効果を期待できますよ。

まとめ

お母さんもお父さんも読み聞かせは赤ちゃんと一緒に楽しむことが一番です。

絵本の読み聞かせが習慣になってそれぞれにとって至福の時になりますように。

⇒ 赤ちゃんが絵本をかじる食べる破る時の対応や対策と月齢にあった選び方

赤ちゃんって何でも口に入れてしまいますよね。
気をつけたいところです。