ひな祭りの由来と初節句のお祝いメニュー 食事とお菓子が持つ意味

ひな祭りの由来と初節句のお祝いメニューをお伝えします。
桃の節句とも言われ日本の伝統的な行事の一つであるひな祭りに、縁起がいいとされる食事とお菓子が持つ意味についても確認しておきましょう。

ひな祭りの由来と意味

3月3日のひな祭りは女の子のための行事です。
別名「桃の節句」とも言われています。

由来と意味について確認しましょう。

ひな祭りの由来

もともとひな祭りは五節句の一つで、上巳(じょうし)の節句です。

古代中国では、3月最初の巳の日に、川に入って穢れを祓う風習がありました。
この風習が平安時代に日本に伝わり、紙や草・土で人形を作り、穢れをその人形移して川や海に流すようになります。

また貴族の女の子の間では、紙の人形を使った人形遊びを「ひいな遊び」と言い、このひいな遊びと川に流す人形(ひとがた)が結びついて「流し雛」が誕生するんです。

【江戸時代】
江戸時代になると人形作りの技術が向上し、人形は川に流すのではなく家で飾るように変化していき、現在のようなひな祭りが生まれます。

上巳の節句はもともとは男女の区別なく行われる行事だったのですが、五節句の制定のよって雛人形を飾って女の子の厄除けや成長を願う行事へと変化していき、こどもの日が男の子の祭りとなり分かれていったのです。

五節句とは

五節句などと聞くと何だか難しいことのように思われがちですが、私たちが知らず知らずのうちに行っている行事ですよ。

【1月7日 人日(じんじつ)の節句】
別名「七草の節句」です。

七草粥
七草がゆを食べて1年の豊作と無病息災を願います。

 ⇒ 七草粥とはいつ食べるの?食べる理由と春の七草の種類や栄養成分・効果

【3月3日 上巳(じょうし)の節句】
別名「桃の節句」です。

ひな祭り
ひな祭りで女の子の誕生と成長をお祝いします。

 ⇒ うれしいひな祭りの歌詞の意味 2つの間違いと短調なのはなぜ?

【5月5日 端午(たんご)の節句】
別名「菖蒲の節句」

子供の日
子供の日で男の子の誕生と成長をお祝いします。

 ⇒ 子どもの日(端午の節句)の由来と過ごし方 簡単に子供に説明してみよう

【7月7日 七夕(しちせき)の節句】
別名「笹の節句」です。

七夕
短冊に願い事を書いて笹に願いを込めて飾ると願いが叶うと言われています。

 ⇒ 七夕飾りの由来と種類 五色の短冊の意味と願い事が叶う書き方

【9月9日 重陽(ちょうよう)の節句】
別名「菊の節句」です。

栗ごはん・菊酒
宮中や寺院で菊を観賞する行事が行われています。

ひな祭りの意味

もともと上巳の節句では、男女共通の厄除けや成長を願う行事が行われていたのですが、江戸幕府は上巳の節句を3月3日と定め、さらに雛人形を飾ることからこの日を女の子の日と決めたのです。

ひな祭りは単なるお祭りではなく、女の子の健やかな成長や幸せを願う日と変化していき、現代のひな祭りとなっていったのです。

ひな祭りに雛人形を飾るのはどうして?

ひな祭りに雛人形を飾るのは、昔の人形(ひとがた)や流し雛の風習の通り、雛人形に女の子の穢れを移して厄災を身代わりに引き受けてもらうためなのです。

雛人形を飾る時期は、厄払いの意味があるため一夜飾り(3月2日から1日だけ飾ること)はNGとされ、早めの(2月の中旬くらい)に飾るのが良いといわれています。

 ⇒ 雛人形を飾る時期と向きや場所は? 飾り方としまう時期はいつ?

また、桃の花にはもともと「魔除け」や「長寿」のパワーがあるといわれています。
旧暦の3月3日はちょうど桃の花が咲くころなので、ひな祭りには桃の花が飾られるようになったのです。

ひな祭りを「桃の節句」と呼ぶのもこうしたことからなんです。

このように上巳の節句は、雛人形を飾って女の子の厄除けや成長を願う行事へと変化していきました。

ひな祭り初節句のお祝いメニューは?

ひな祭りを家庭でお祝いする際、定番のお祝いメニューは次の5つです。

●定番のお祝いメニュー
■ちらし寿司
■はまぐりのお吸い物
■菱餅
■白酒(甘酒)
■ひなあられ

●初節句の場合 定番にプラスされるメニュー
さずがに初節句のお祝いの場合は、上記の定番メニュー(5つ)だけでは寂しいので、次に紹介する中からいくつかプラスして、初節句のお祝いに相応しい春らしいメニューにしてみましょう。

●尾頭付きの鯛の塩焼き
●刺身の盛り合わせ
●茶碗蒸し
●菜の花のおひたし
●春野菜の天ぷら
●果物
●ひな祭りケーキ
●桜餅
●桜湯 など

ひな祭りのお祝いメニューの食事やお菓子が持つ意味は?

ひな祭りには古くから伝わるお祝いの食事(定番メニュー)やお菓子には、それぞれ縁起の良い意味が込められているんです。

ちらし寿司

ひな祭りといえば「ちらし寿司」と即答されるくらいに、定番の食べ物として浸透していますが、ちらし寿司を食べるようになったのは最近なんですよ。

平安時代より桃の節句には、現在のお寿司の起源とも言われている「なれ寿司」に海老や菜の花を載せて彩を良くして食べられていました。
なれ寿司が現代に受け継がれていくうちに、豪華で見栄えのするものを求めるようになって、現在のちらし寿司へと変化していったのです。

また「寿司」には、この漢字からわかるように「寿(ことぶき)を「司(つかさど)る」という意味があり、縁起がいいもの、お祝いの席で食べるものとされています。

さらに「ちらし寿司」に縁起の良い食材がたくさん使われています。
「ちらし寿司」とは、縁起の良い食材を使った縁起の良い寿司、つまりダブルで縁起が良いということになります。

【ちらし寿司】
ちらし寿司に使われている縁起の良い具材の意味は次のようになります。
海老(腰が曲がるまで長生きできますように)
レンコン(先が見通せるように)
(健康でまめに働き、まめに生きるように)

はまぐりのお吸い物

昔から二枚貝は「お姫様」を意味しています。

中でもはまぐりは、最初に対になっていた貝殻同士でないと絶対に合わないと言われています。
平安時代には「貝合わせ」という遊びにはまぐりが用いられ、「一生涯一人の相手と添い遂げる」という理想的な夫婦の象徴とされてきたのです。

「はまぐりのお吸い物」には、娘の将来は「素敵な男性と出会っていい結婚し、いい夫婦生活が送れますように」という親の願いが込められているのです。

ひなあられ

ひなあられはもともと「ひなの国見せ」という雛人形を持って野山や海辺へ出かけて、お雛様に春の景色を見せてあげるという風習からきています。

その際に、ごちそうと一緒に持って行ったお菓子が「ひなあられ」だとと言われ、ひな祭りに欠かすことのできない菱餅を外で食べることができるようにされたと言われています。
ひなあられの色にはそれぞれ次のように縁起の良い意味が込められています。

・白「大地のエネルギー」
・赤(桃色)「生命のエネルギー」
・緑「木々のエネルギー」

白、赤(桃色)、緑の3色を食べることで自然のエネルギーを体内に取り込み、女の子が健やかに成長できますようにという願いが込められています。

【関東と関西のひなあられの違い】
ひなあられは関東と関西では全く別物です。

■関東
関東のひなあられは、米を爆発させて作る「ポン菓子」に砂糖で甘く味付けしたものです。

■関西
関西のひなあられは、塩や砂糖醤油で味付けした餅を揚げたものです。

菱餅

緑と白とピンクの餅を3段に重ねて菱形に切ったものが「菱餅」で、ひな祭りには欠かせない食べ物です。

菱餅は、ひな祭りの起源とされている上巳の節句と共に中国から伝わった風習で、もとは母子草(ははこぐさ)という草餅でした。
しかし、母子と名の付く「母子草」をついて餅にするのはあまり気持ちの良いものではないと嫌がられるようなり、日本ではヨモギを使うようになりました。

今の3段に重ねの菱餅の形になったのは江戸時代からです。

菱餅に使われている3色にも次のような縁起の良い意味が込められ春を表しています。

緑(長寿や健康):新芽が芽吹き
白(清浄):雪が解け
ピンク(魔除け):桃の花が咲く

次のようにそれぞれの餅の色づけには体に効果が期待できる食物を使っています。

緑色の餅には : よもぎを使用 (増血作用)
白色の餅には :  ひしの実を使用(血圧を下げる効果)
ピンクの餅には : くちなしを使用(解毒作用)

菱餅には、愛する娘の健康を願う親心がたーっぷり込められているのです。

白酒

白酒はひな祭りに飲むお酒です。
「白酒 = 甘酒」と思っている人が多いようですが、白酒と甘酒は全くの別物ですよ。

白酒は「桃花酒(とうかしゅ)」と呼ばれる桃の花を漬けたお酒です。
桃は邪気を祓い、気力や体力の充実をもたらすと言われ、桃花酒は薬種の1つとして中国から伝えられたのです。

また、桃が百歳を表す「百歳(ももとせ)」に通じることから、ひな祭りには桃花酒を飲むという風習があるのです。
しかし、桃花酒や白酒は大人の飲み物なので、ひな祭りの主役である子供には、ノンアルコールの甘酒にしましょうね。

まとめ

ひな祭りの由来や意味を知り、ひな祭りの当日に向けてお祝いのメニューを家族であれこれ楽しみながら決めてみましょう。
ひな祭りならではの縁起のいい食べ物を取り入れて、お子さんの末永い健康と幸せを願いましょう。

 ⇒ 初節句の雛人形は母親のおさがりでいいの?処分方法や何歳まで飾るの?

雛人形の疑問点や何歳まで飾ったらよいのか迷っている人はこちらをチェックし手見ましょう。