七草粥とはいつ食べるの?食べる理由と春の七草の種類や栄養成分・効果

七草粥とはいつ食べるものなのか、食べるようになった理由や春の七草の種類の栄養成分と効果についてお伝えします。

おせち料理やお雑煮に飽きてきたころ、スーパーの店頭に並ぶのが、パックの入った春の七草です。
どんな種類が春の七草で、栄養や効果について分かった上で、今年は七草粥を味わいましょう。

七草粥とはいつ食べるもの?

「春の七草」を入れた七草粥は、「人日の節句」の\(\,1\,\)月\(\,7\,\)日の朝、家族で食べるのが一般的と言われています。

昔からの風習では、人日の節句の前日\(\,1\,\)月\(\,6\,\)日の夜のうちに、春の七草をまな板の上で包丁を使い細かく刻んで準備しておき、\(\,1\,\)月\(\,7\,\)日朝にお粥を作って朝食として食べるのが正しい行事の行い方です。

しかし、現代の生活環境からして朝から家族全員が揃ってお粥を食べるのは難しいかもしれませんね。
またお仕事をしているお母さんにとっても朝からお粥を作るのは時間的に厳しいでしょう。

だから、\(\,1\,\)月\(\,7\,\)日の朝というのは、あくまでも「一般的」であって、昔からの風習を守るも大切なことかもしれませんが、現代では家族で無理なく楽しく食事をするということが大事ということから、夜に食べる家庭が多いです。

 \(\large{\color{magenta}{\fbox{人日の節句とは}}}\)

七草粥を食べることは、お正月行事の一つというイメージを持っていた人が大半を占めていたことでしょう。
しかし実のところ、七草粥を食べることはお正月行事ではなく「人日(じんじつ)」の日に行われる「人日の節句」の行事のひとつで、江戸幕府が定めた式日「五節句」のひとつなのです。

何だかややこしいような、人日の節句や五節句って聞きなれない言葉ですよね。
この日は、七草、七草の節句、七種の祝いなどとも言います。

この人日(じんじつ)の節句は、中国から伝わったとされています。

中国では、\(\,1\,\)月の元日から\(\,6\,\)日までの各日に、動物をあてはめた占いを行っていました。
それぞれの日にあたっている動物をその日だけは殺さないようしたのです。

そして、元旦から数えて\(\,7\,\)日目を人の日として、占いを行う風習がありました。
人の日である\(\,7\,\)日には、人を大切にしなければならないということから、犯罪者の罪でさえ無効になったと言われています。
何だか矛盾しているような・・・(中国の風習なので気にしないでいきましょう。)

それで\(\,7\,\)日には、邪気を祓うために七草の入った粥を食べ、一年の無病息災を祈ったと言われています。
この「人日の節句」の風習が、平安時代に日本に伝わったのです。

■\(\,1\,\)月\(\,1\,\)日  鶏を占う
■\(\,1\,\)月\(\,2\,\)日  犬を占う
■\(\,1\,\)月\(\,3\,\)日  羊を占う
■\(\,1\,\)月\(\,4\,\)日  豚を占う
■\(\,1\,\)月\(\,5\,\)日  牛を占う
■\(\,1\,\)月\(\,6\,\)日  馬を占う
■\(\,1\,\)月\(\,7\,\)日  人を占う日

 \(\color{green}{\fbox{五節句とは}}\)

聞きなれない五節句も確認しておきましょうね。

【\(\,1\,\)月\(\,7\,\)日 人日(じんじつ)の節句】
●別名 七草の節句
七草粥を食べて一年の豊作と、無病息災を願います。

【\(\,3\,\)月\(\,3\,\)日 上巳(じょうし)の節句】
●別名 桃の節句
お雛祭りの日で、女の子の誕生と成長を祝う日です。

【\(\,5\,\)月\(\,5\,\)日 端午(たんご)の節句】
●別名 菖蒲の節句
子供の日で、男の子の誕生と成長を祝う日です。

【\(\,7\,\)月\(\,7\,\)日 七夕(しちせき)の節句】
別名 七夕の節句
短冊に願いを込めて笹に飾ると願いが叶うといわれています。

\(\,9\,\)月\(\,9\,\)日 重陽(ちょうよう)の節句】
●別名 菊の節句
宮中や寺院では菊を鑑賞する行事が行われています。

七草粥を食べる理由

それでは、日本で七草粥を\(\,1\,\)月\(\,7\,\)日の朝に食べる理由を紹介します。

ほとんどの人が七草粥を食べる理由は、連日食べているおせち料理やお雑煮や、お正月休みの暴飲暴食で疲れている胃や腸を「ここでお正月は終わりです。と休ませるために食べるんじゃないの?」と思っているのではないでしょうか。

しかし前述したとおり、疲れた胃や腸を休ませるために七草粥を食べるという理由は後付けされたもので、七草粥を食べる本来の目的は無病息災を願ってのことです。

七草粥には、「悪いことが起こりませんように。」と厄払いの祈念をし1年間の無病息災の健康を願い、今年も無事平和に過ごせますようにと神さまへの願いが込められているのです。
そして、新年を迎えられたことの慶びと、神さまへの感謝を込めて行われる行事と考えましょう。

また七草粥に使われる春の七草には、冬場に不足しがちな青菜の栄養を補ってくれる、体にとても有効な成分を含んでいるので、自然からの新しい生命力をいただくという意味合いもあります。
このことが、後ずけされたとされるお正月休みの食べ過ぎや飲み過ぎで、疲れた胃や腸を優しくいたわるためのものと考えられたのです。

さらに七草粥はあっささりとしたシンプルな味付けなので、味付けの濃い正月料理に慣れてしまった味覚をリセットし、お正月料理から普通の食生活に戻る区切りをつけるのにもってこいなのです。
子どもにはちょっとあっさりし過ぎているかもしれませんね。

 ⇒ 七草粥の簡単な作り方と合うおかずメニューやおすすめのアレンジレシピ

子どもに人気のあるアレンジレシピを紹介しています。

七草粥に入れる春の七草の種類と栄養成分や効果

春の七草はパックに入りスーパーの店頭に並びます。
野菜のようにも見られないことはありませんが、草ですよね・・・
しかし、お値段はけしてお安くありません。

この七草にはどんな種類なのか、栄養や効能は含まれているのか、確認しましょう。
知っているの知らないんでは、七草粥のありがたみも違ってきますよ。

春の七草の種類

【芹(せり)】
芹(せり)は、群れを成して生えています。
お互いに競っているような様子から「芹(せり)」と名付けられました。
「競り勝つ」という縁起の良い食べ物です。

【薺(なずな)】
薺(なずな)は荒れた土地でも育ちます。
「ぺんぺん草が生える」、「ぺんぺん草も生えない」という言葉があるように、このような表現が別名「ぺんぺん草」のいわれです。

【御形(ごぎょう)】
別名は母子草(ははこぐさ)です。
「ははこぐさ茶」としても親しまれ、七草粥以外でも好まれ使われています。

【繁縷(はこべら)】
繁縷(はこべら)は、おひたしとしても美味しく食べることができます。

【仏の座(ほとけのざ)】
別名は田平子(たらびこ)です。
春の七草の仏の座(ほとけのざ)はキク科です。

しかし、同じ名前の「ほとけのざ」にシソ科のものがあります。
シソ科は食べることができないので注意しましょう。

【菘(すずな)】
別名は蕪(かぶ)です。
葉の部分に多く栄養が含まれています。

【蘿蔔(すずしろ)】
蘿蔔(すずしろ)の別名は大根、現在でも様々な料理に使われています。
実にも葉にもたくさんの栄養が含まれているので、捨てる部分はない嬉しい野菜です。

春の七草の栄養成分や効果

 \(\large{\color{magenta}{\fbox{芹(せり)}}}\)

・ビタミンA
・ビタミンB群
・ビタミンC
・カルシウム
・鉄分

免疫力を高め、風邪やインフルエンザを予防
疲労回復を手助けし、貧血を予防

 \(\large{\color{magenta}{\fbox{薺(なずな)}}}\)

・ビタミンA
・ビタミンB群
・葉酸
・カリウム
・カルシウム
・亜鉛

解熱作用があり、便秘や利尿作用効果がある
止血効果があり、生理不順や腹痛を抑える

 \(\large{\color{magenta}{\fbox{御形(ごぎょう)}}}\)

・フラボノイド
・硝酸カリ

風邪や気管支炎の緩和や咳を止める

 \(\large{\color{magenta}{\fbox{繁縷(はこべら)}}}\)

・サポニン
・クマリン

利尿作用や止血作用のあります。

 \(\large{\color{magenta}{\fbox{仏の座(ほとけのざ)}}}\)

解熱や鎮痛作用があると言われ、胃に優しく整腸作用があります。

 \(\large{\color{magenta}{\fbox{菘(すずな}}}\)

・カルシウム
・鉄分
・ビタミンA
・ビタミンC
・ビタミンK
・ジアスターゼ

便秘や食べ過ぎ、胸やけときの消化を助け、精神を穏やかにする働きがあります。

 \(\large{\color{magenta}{\fbox{蘿蔔(すずしろ)}}}\)

・ビタミンA
・ビタミンC
・アミラーゼ
・食物繊維
・カルシウム
・カリウム

胸やけや胃もたれの即効薬で、ひび、あかぎれの予防や便秘の解消に効果があります。
風邪や気管支炎の予防にも良い冬の健康食材の代表です。

まとめ

一年間の無病息災の健康を願い、青菜の不足しがちな冬場の栄養を補い、お正月料理から普通の食生活に戻る区切りをつけるたくさんの意味を持つ七草粥ってすごいですね。
最近は七草粥を食べる習慣も減りつつあるようですが、時期になるとスーパーでも「七草セット」を販売しますので、今年はぜひ1月7日のに七草粥を家族で食べてみましょう。

 ⇒ 鏡餅を食べる日はいつ?上手な割り方と美味しい食べ方や調理方法

七草粥の次は、鏡開きがやってきます。