七夕に食べるそうめんの由来やお菓子(索餅)の作り方と子供が喜ぶご飯

七夕の行事食がそうめんになった由来や昔食べていたという七夕のお菓子の索餅(さくべい)の簡単な作り方と子供が喜ぶ七夕のご飯メニューについて紹介します。

なぜ七夕にそうめんを食べるのか、代表的なお菓子の索餅(さくべい)はどんな材料で作られるのか確認してくださいね。
ひな祭りには桜もち、端午の節句にはかしわ餅、七夕には索餅(さくべい)ですよー

七夕の食べ物(行事食)そうめんの由来

七夕の行事食と言われるそうめんの歴史は、千年も前からと非常に古く中国から伝わった「索餅(さくべい)」という小麦粉料理だと言われています。

「索餅(さくべい)」は、和名では「むぎなわ」と呼ばれていました。

古代中国に「7月7日に索餅を食べると1年間無病息災で過ごせる」という伝説があり、
奈良時代に索餅が日本に伝えられると宮中行事に取り入れられやがて一般に広がっていきます。

この「むぎなわ」と呼ばれた食べ物は、小麦と米粉を練り縄のように細くしたお菓子でしたが、
それがやがて、
索麺(さくめん)」→「素麺(そうめん)」と変化していき、七夕の食べ物(行事食)として残ってきたのです。

そうめんは細いので白い糸に似ていますよね。
そこから、そうめんを天の川や織姫の織り糸に見立てて、七夕にそうめんを食べるという説もあります。

もともと七夕は乞巧奠(きこうでん)というお祭りで、着物を織る技術の上達を願って行っていたように、機織と関係の深い食べものとして、そうめんが食べられるようになったという説もあります。

このようなさまざまな言い伝えや、いろいろな思いからそうめんが食べられているのです。

7月7日は全国乾麺協同組合連合会によって、「七夕 そうめんの日」と定められています。
暑さで食欲が減退するこの時期にぴったりですね。

 ⇒ そうめんの賞味期限と保存方法 寝かせると美味しくなるって本当?

この際、美味しくそうめんを食べましょう。
参考にしてくださいね。

七夕のお菓子索餅(さくべい)の由来と簡単な作り方

七夕になぜ索餅を食べるようになったのか知って、実際に作ってみましょう。

索餅(さくべい)の由来

そうめんの原型になった「索餅(さくべい)」が、中国で食べられるようになったのには、ある事故が由来となっています。

古代中国の皇帝の息子が7月7日に亡くなりました。
その息子の亡霊が一本足の鬼(霊鬼神)となつて熱病を流行らせたとされています。

それを鎮めるために、皇帝の息子の好物だった「索餅」をお供えし供養するようになったことから、7月7日に索餅を食べると年間病気をせずに過ごすことができると言い伝えられてきました。

日本では、後醍醐天皇の時代に健康を祈る病除けとして、7月7日に索餅を食べるようになったのです。

索餅(さくべい)とはどんなお菓子?

日本で索餅(さくべい)は、奈良・平安時代に生まれました。
お菓子に作り分けられ、広く庶民に好まれた食べ物でした。

その当時は、索餅は「さくべい」ではなく「むぎなわ」と呼ばれていたんですよ。

【麺の索餅 むぎなわ】
麺の索餅は、小麦粉と米粉に塩と水を入れて練り上げそれを蒸してから細く切って完成です。

【お菓子の索餅 むぎなわ】
お菓子の索餅は、麺の索餅を数センチ程度の長さに切り、それをねじり2本をより合わせたものをごま油で揚げて完成です。

やがて、中国からそうめんやうどんの原型となる小麦粉100%で打つ麺が伝わり、その美味しさに索餅はそうめんやうどんに取って代わられることになりました。

今年の七夕は、昔むかーしの庶民に好まれていた行事食のお菓子の索餅を作って食べてみましょう。
作り方は簡単で、材料を見てみるとこれがまた子供に喜ばれそうで美味しそうなのです。

索餅の作り方

まるでドーナッツのようですよ。

【材料】
・小麦粉(\(250\mathrm{g}\))
・牛乳(\(50\mathrm{mL}\))
・卵(\(2\)個)
・砂糖(\(40\mathrm{g}\))
・油(大さじ1)

【手順】
(1)小麦粉と砂糖を混ぜ合わせます。
(2)卵を別のボールに入れてとき、牛乳を加えてよく混ぜます。
(3)(1)と(2)を加えてよくこねます。
(4)表面がなめらかになり、ダマがなくなったら油を加えて更にこねます。
(5)ラップをして30分寝かせます。
(6)ひも状にくるくるのばし、伸ばしたものを縄状にねじり合わせて油であげます。
(7)砂糖をまぶし、はちみつを付け、固くなったらバターを乗せてレンジでチンする美味しいですよ。

七夕に子供が喜ぶご飯のメニュー

1年に1度の七夕です。
子供が楽しくなるような、喜んで食べてくれるようなご飯にしましょう。

行事食のそうめんを食べた後のデザートは、子供が大好きなゼリーを用意しましょう。

でも、そうめんでは子供にはあっさりしすぎて物足りないかもしれませんね。
そんな時は、
子供の好きなカレーハンバーグ七夕仕様にアレンジしてみましょう。

七夕ゼリー

【手順】
(1)ゼリーを平たい容器に少し固めに作ります。
(2)ゼリーが固まったらスプーンで削ってクラッシュします。
(3)グラスにサイダー・フルーツの缶詰・クラッシュしたゼリーを一緒に入れれば、涼しげな七夕ゼリーの完成です。

ゼリーは、牛乳味・オレンジ味・グレープ味など、ジュースと寒天を使って作るといろいろな色や味が出来て、見た目も食べても両方が満足できます。

ひと手間加えてゼリーを星型に型抜きすれば更に七夕感がでますよ。

もしもゼリーを手作りする時間がなかったら、市販のものを使ってもOKです。

星のカレー

人参を星型にくり抜き、最後にのせる溶けないスライスチーズも星型にくり抜けば、これで一気に七夕仕様です。

星のハンバーグ

ハンバーグの上には星型にくり抜いたチーズをのせましょう。
ハンバーグを星型に形どって作るとさらに七夕度アップです。

付け合わせに星型の人参グラッセを添えれば、人参嫌いな子供も食べてくれるかもしれませんね。

まとめ

七夕の行事食はそうめんです。
しかし、そうめんだけでは子供にはちょっとあっさりしすぎていて物足りないでしょう。

簡単にできる索餅を作って家族でデザートとして食べてみませんか?
まるでドーナッツですから。

また、子供と一緒に子供の大好きなカレーやハンバーグの食材を星型に切り抜いて、楽しみながら夕食の準備をするのもおすすめです。

 ⇒ 七夕の笹はどこで売っている?長持ちさせるための保存方法と処分の仕方

年に1度の七夕まつりです。
七夕飾りだけでなく、七夕のご飯も親子で楽しい時間を過ごしてください。