お花見に赤ちゃん連れで行けるのはいつから?持ち物や注意点は?

お花見に赤ちゃん連れで行けるのはいつからか、またその時の服装や持ち物と注意する点についてお伝えします。

赤ちゃんと一緒にお花見に行きたいと思っているお父さんやお母さんは多いですが、まだまだ気候は不安定な時期です。
暖かくなって来てはいても油断大敵ですよ。

お花見に赤ちゃん連れで行けるのはいつから?

お花見に赤ちゃんを連れて一緒に行きたいけど、大勢の人混みの中無理して連れて行って良いものなのか、迷っているお父さんやお母さんは多いですよね。

赤ちゃんをお花見に連れて行ける目安ですが、最低ラインは首がすわってからです。
首のすわり具合は個人差がありますが、一般的には生後\(\,3\,\)ヶ月~\(\,4\,\)ヶ月位が過ぎてからがいいでしょう。

しかし、赤ちゃんも生まれてまだ\(\,3~4\,\)ヶ月しか経っていないのですから、あまり遠くへのお花見は避けた方が無難ですよ。
赤ちゃん本人がお花見を楽しめる年齢になるまでは、お父さんやお母さんは近所の公園の桜をお散歩がてら楽しんだり、短時間で行って帰ってこれるお花見場所がベストです。

 \(\large{\color{magenta}{\fbox{生後1ヶ月半~2ヶ月では早い?}}}\)

基本的に赤ちゃんと一緒の外出は、生後\(\,1\,\)ヶ月半~\(\,2\,\)ヶ月を過ぎて、お母さんも赤ちゃんも健康状態が良好であるならば可能と確かに言われていますね。
しかし、生まれて間もない赤ちゃんは、いくらお母さんの免疫があると言っても抵抗力は弱いことには変わりありません。

まだまだ抵抗力が弱い生まれて間もない赤ちゃんを、お花見に連れ出してしまうともしかしたら体調を壊してしまうこともあるかもしれません。
体調をくずし風邪をひいて熱を出してしまったら大変ですよ。

だから、「お花見に連れ出して、体調をくずし風邪をひいて熱を出してしまった・・・」なんてことにならないためにも、\(\,3~4\,\)ヶ月は我慢をして赤ちゃんの様子を見ながら天候の良い日を選ぶ必要があるのではないでしょうか。

「無理をしない。」このことが一番重要だということを親として常に考えるようにしましょう。

お花見に赤ちゃん連れで行くときの持ち物

お花見に赤ちゃん連れで行くときは、何が必要なのかをしっかり確認して忘れ物をしないようにしましょう。
必要な物を忘れた場合に赤ちゃんが困るのは当然ですが、物によってはお父さんやお母さんが大変になるものもありますからね。

 \(\large{\color{magenta}{\fbox{赤ちゃんの服装}}}\)

お花見の時期は春と言ってもまだまだ天候が不安定ですよね。
太陽が出ている時は日差しがとても暖かくて汗をかく時もありますが、雲が出て来て太陽が隠れてしまうと一気に気温が下がりゾクゾクッとしてしまうことがあります。

気温の変化に対応できるように、赤ちゃんの服装は汗をかいたらすぐに着替えができる、着脱のしやすい洋服にしましょう。
お花見に出かける際は着替えを2着以上持って行き、気温が下がった時のことを考えてカーディガンやポンチョなどのような羽織りものをバッグの中に入れておきましょう。

 \(\large{\color{magenta}{\fbox{赤ちゃんの紫外線対策グッズ}}}\)

お花見の時期の紫外線量は夏場と変わりません。
赤ちゃん用の日焼け止めクリームや帽子を持参して、しっかり赤ちゃんのお肌を紫外線から守ってあげましょう。

 \(\large{\color{magenta}{\fbox{水分補給}}}\)

屋外は何しろのどが渇きます。
水分補給のために水分は多めに持っていくことも忘れないでくださいね。

 ⇒ 赤ちゃんに冷たいままの麦茶を飲ませて大丈夫?飲ませ方や量は?

麦茶などをまだ飲まない月齢の赤ちゃんの場合は、お母さんが母乳を与えることを忘れないでくださいね。
大人が喉が渇く時は赤ちゃんも乾いていますからね。

 ⇒ 完母の赤ちゃんに麦茶はいつから?与えるタイミングと作り方!

 \(\large{\color{orange}{\fbox{赤ちゃんの持ち物 要チェックリスト}}}\)

赤ちゃんと一緒にお出かけする時の持ち物確認しましょう。

●ベビーカー
●抱っこ紐(おんぶ紐)
●ブランケット(\(\,2\,\)枚くらい)
●オムツ
●おしりふき
●ビニール袋
●ノンアルコールのお手拭き
●赤ちゃん用日焼け止めクリーム
●着替え(\(\,2\,\)セット)
●羽織りもの
●帽子
●レジャーシート
●オムツ替えシート
●ゴミ袋
●ガーゼのハンカチ(\(\,1~2\,\)枚)
●飲み物(麦茶など)
●おもちゃ

 \(\color{green}{\fbox{母乳の場合}}\)

■授乳ケープ

 \(\color{green}{\fbox{ミルクの場合}}\)

■粉ミルク
■哺乳瓶
■お湯
■湯冷まし

 \(\color{green}{\fbox{離乳食を開始している場合}}\)

■手作りのお弁当(ベビーフード)
■スプーンやフォーク
■おやつ

 ⇒ 家族でお出かけ 子供連れに必要な持ち物と楽しむコツを紹介

お花見に赤ちゃん連れて行く時の注意点

お花見時期になると、テレビのニュースなどで流れるような有名な桜の名所についつい足を向けたくなりますが、赤ちゃん連れでお花見する場合は桜の名所など有名スポットは避けたほうが無難です。

 \(\large{\color{magenta}{\fbox{人混みは赤ちゃんの大敵}}}\)

人混みは赤ちゃんの大敵です。
赤ちゃんと人混みの中を歩くのは荷物も多いので大変だし、赤ちゃんはぐずって泣くこともあります。

また、どの場所を選ぶにしても混み合う時間に行くことはおすすめできません。
赤ちゃん連れでお花見を楽しみたいのであれば、安全でできるだけゆったり過ごせれる場所を選びましょう。

赤ちゃんの体調を一番に考えるのであれば、風の少ない暖かい日午前中の比較的すいている時間帯に散歩をしながらお花見を楽しんで、あまりお花見場所に長居をしないような計画を立ててくださいね。

有名な桜の名所でのお花見は酔っぱらいも多く、いつアクシデントが起こってもおかしくありません。
赤ちゃんのお花見デビューは、何かあったらすぐに家に帰ってこられる場所を考えてあげましょう。

 \(\large{\color{magenta}{\fbox{おむつ換えのスペースがある?}}}\)

意外と大変なのがおむつの交換です。
トイレにおむつ交換台がある施設が近くにあれば良いですが、たくさんの人が集まる場所でおむつ換えのスペースを確保するのは大変です。

お花見では飲食を楽しんでいる人も多いですよね。
そんなお花見を楽しんでいる人たちの隣で、シートを広げその上でおむつを交換するのはマナー違反です。

車で行った場合は車に戻って替えることができますが、公共交通機関で行った時はコンビニなどのトイレを借りるなどの工夫が必要です。

しかし駐車場が遠かったりコンビニも近くになく困った場合は、周り方々に一声かけて「おむつ交換をする。」ということを事前に知らせる配慮を忘れないでください。
計画を立てる際にオムツ換えスペースなどがあるかどうか、事前にチェックしておくことも重要になります。

 \(\large{\color{magenta}{\fbox{赤ちゃんの体温調節}}}\)

お花見に赤ちゃん連れで行く時は、赤ちゃんの体温調節に気をつけましょう。
赤ちゃんは自分で体温調節はできないので、お父さんやお母さんがしっかりこまめにチェックしましょう。

 \(\large{\color{magenta}{\fbox{抱っこ紐・ベビーカーを有効に活用}}}\)

抱っこ紐やおんぶ紐、ベビーカーを有効に活用しましょう。
基本、赤ちゃんは抱っこ紐で抱っこし、大量の荷物はベビーカーに乗せ行くと楽ですよ。

まとめ

花見を赤ちゃん連れで行く場合は、無理をせずに自宅近くの何かがあったらすぐに帰ってこられる場所からお花見デビューしましょう。
お花見に赤ちゃんと行く時は、赤ちゃんのことを一番に考えて計画を立ててくださいね。

お花見に限った事ではありませんが、赤ちゃんがぐずって泣き出したりして周りに迷惑をかけるような場合は、親が気持ちを切り替えてスパッとその場を退散するくらいの潔い気持ちを持つようにしましょう。

 ⇒ 赤ちゃん連れで新幹線 指定席は予約する?授乳やオムツ替えはどこで?

 ⇒ 赤ちゃんと飛行機にはいつから乗れる?耳抜きのタイミングと注意点

 ⇒ 赤ちゃんに花火大会はいつから?大きな音で耳や夜泣きは大丈夫?

赤ちゃんデビューっていつが良いか迷いますよね。
参考にどうぞ。