新盆の香典相場と表書きの書き方 薄墨で書く?お供え物にのしは必要?

新盆の香典相場と表書きの書き方や薄墨で書くものなのか、お供え物にのしは必要なのかなどについてお伝えします。

新盆の法要に出席する時やお参りさせて頂く時などに迷ってしまうことはたくさんありますよね。
お盆の時期が来る前にここで心配事はスッキリしましょう。

新盆の香典金額の相場と香典袋の表書きの書き方

新盆とは、故人が亡くなられて四十九日を過ぎてから初めて迎えるお盆の事を言います。
新盆の法要にお招き頂いた場合はもちろんですが、お線香を立てさせて頂くためにお参りに行く時にも必ず香典をお包みしましょうね。

そこで悩むのが香典の金額や不祝儀袋の表書きの書き方などですよね。
しっかり確認しておきましょう。

新盆の香典金額の相場

新盆には現金だけでなくお供えものとして品物も一緒に持参するのが一般的です。

相場は5,000円~10,000円です。

なぜ、このように相場金額に幅があるかというと、
新盆の法事に招かれてお食事が用意されている場合と、お線香を立てさせて頂きにお参りだけさせていただく場合と2つのパターンがあるからなんです。

これを踏まえて香典の金額を決めましょう。

■法事で食事が用意されている場合 → 香典 10,000円 + 品物
お参りだけさせていただく場合  → 香典 5,000円 + 品物

 ⇒ 新盆法要を欠席する時の香典の渡し方は郵送?相場とお詫びの手紙の例文は?

どうしても都合がつかなくて欠席する場合の香典の渡し方を紹介しています。

【新盆の香典での注意点】
■新盆の香典は全て同じ金額
新盆の香典は、子供・孫・親戚であっても全て同じ金額です。
故人との関係性で相場の金額が変わるお葬式やお通夜とは異なりますので気をつけましょう。

ただし、しきたりや風習が厳しい地域やご家庭の場合は初盆の香典の金額が決まっているところもありますので、親や年配者の方々にお聞きし間違いのないように注意しましょう。

【私の場合】
私の嫁ぎ先は子供・孫・親戚であっても相場は変わらずに同じ金額でした。
しかし実家の方では、香典の他に提灯は孫たちが送るものと決まっているので、提灯代金は人数割りにしています。

また知人の実家の地域では、お葬式の時の香典の半額が新盆の香典金額になるとのことです。

■新盆の香典は家族単位
新盆の香典に限らず不祝儀の場合は人数単位ではなく家族単位です。

おめでたい結婚式などは、夫婦で出席するとご祝儀の金額は二人分にしてお包みして渡しますが、お葬式やお通夜などでは家族として渡すことになるので金額はそのままという事になります。

新盆の香典 表書きの書き方

不祝儀袋の表書きは下記の通りです。

・御仏前
・御供物料
・御花料
・御提灯料

一般的に使うことが多いのは「御仏前」です。
上記の名目の中から1つを選んで上段に書いて、下段には名前をフルネームで記入しましょう。

【神式でお盆のお参りする場合】
神式でお盆のお参りする場合は、宗旨に関係なく用いられる「御供物料」を使えば間違いありません。

【御花料と御提灯料とは】
表書きの中の「御花料」と「御提灯料」は聞きなれない人が多いのではないでしょうか。

昔、新盆には親戚などから提灯をお供する習慣がありました。
ただ、提灯は1組あれば十分です。

大勢の人からデザインは違うと言っても、同じような提灯をいくつも送られても頂く側は飾り切れなくて大変ですよね。
また置き場所に困るほど生花を送って頂いてもこれまた大変です。

そこで提灯の代わりに現金でお供えすることになり、そのと時に使うのが御提灯料という名目になったのです。
同じように、生花の代わりに現金でお供えする時に使う名目が御花料なのです。

●不祝儀袋の選び方
不祝儀袋の水引は、黒白・双銀・藍銀・黄白のうちいずれかを選びます。
繰り返すことを望みませんという意味合いで、「結び切り」の水引の不祝儀袋を使います。

特に新盆先が関西の場合は、黄白の水切りが一般的ですので黄白の結び切りの不祝儀袋を使用しましょう。

●夫婦連名にする場合
夫婦で連名にする場合は、中央に夫のフルネームを記入します。
中央に書いた夫の氏名の左横に妻は名前だけ記入します。

新盆の香典の表書きも薄墨で書くの?

お通夜や告別式に持参する香典の文字は薄墨で書きますよね。
だから、新盆に持参する香典も同じように薄墨で書くものなのか迷ってしまう人も多いようです。

一般的に、不祝儀袋に薄墨で文字を書くのは四十九日までとされています。
だから新盆の香典の場合は通常の濃い墨で書いて問題ないですよ。

【お通夜や告別式の香典を薄墨で書くのはなぜ?】
昔は硯(すずり)で墨をすり、筆で文字を書いていました。
通常「墨はしっかりとすり、濃い墨で文字で書く事。」と子供の頃に言われたことを思い出しますよね。

しかし、弔事の場合に限っては通常は当てはまらないですね。

■あまりの悲しみで手にも力が入らない。
■悲しみの涙が硯に落ちて、墨が薄くなってしまった。
■取り急ぎ香典の用意をしたために墨をしっかりすっている時間がなかった。

このように、薄墨は故人に対しての悲しみを表す意味があるんです。
昔の薄墨で書くという名残から、お通夜や告別式では香典を薄墨で書くのがマナーとされているのです。

新盆のお供え物にのし紙は必要?

新盆では、一般的に香典と一緒にお供え物として持参する品物にのし紙をつけるようにしましょう。
ただし例外として、お花をお供えする場合は必要ないですよ。

のし紙の表書きは「御供」または「御仏前」と書き、下に名前をフルネームで書きます。

お供え物ののし紙の種類は香典の場合と同様で、黒白、双銀、藍銀、黄白を選び、繰り返すことを望みませんという意味合いで、「結び切り」の水引とします。
だから新盆先が関西の場合は、黄白の結び切りの水引にしましょう。

のしの付け方を気をつけましょう。
誰からのお供えものなのかがはっきり分かるように、必ず「外のし」にします。

まとめ

新盆の香典の相場はあくまで一般的な目安です。
地域や各家庭で取り決めがある場合があるので、両親や親戚に相談してから金額を決めるのが良いでしょう。
表書きのマナーに間違いのないよう確認して当日を迎えましょう。

 ⇒ 新盆のお参りをさせてもらうのはいつがいい?お参りの仕方と服装

お参りさせて頂く場合もマナーには気をつけましょう。