初節句のお祝い 祖父母,兄弟の金額相場と渡す時期やのし袋の選び方と表書き

初節句に祖父母が孫に兄弟・姉妹が姪や甥に渡すお祝い金の金額の相場や、渡す時期と渡し方のマナー、のし袋の選び方や表書きの書き方についてお伝えします。

お祝いの気持ちをどのように表したらいいのか、悩んでいる祖父母や兄弟・姉妹は意外と多いのです。

初節句のお祝い 祖父母や兄弟の金額の相場はいくら?

可愛い孫や姪や甥の初節句のお祝いですから、出来ればたくさんあげたいと誰もが思いますよね。
しかし現実は厳しいのが本音ではないでしょうか。

一般的な金額の相場を確認してみましょう。

祖父母の場合

祖父母の一般的な相場は次のようになっています。

【父方の祖父母】 30,000円~300,000円
【母方の祖父母】 100,000円~300,000円 

お祝い金の相場に大きな開きがあるのにみなさんびっくりしているのではないですか?
さらに同じ祖父母という立場であっても、父方と母方ではお祝い金の金額が違うことにもびっくりでしょう。

祖父母が孫に渡す初節句のお祝い金の相場は、あってないようなものなのかもしれませんね。

●金額の大きな違いは昔の習慣から
 お祝い金の金額に大きな違いが生じるのは、以前(昔)からの習慣からきているんです。

その習慣とは、
端午の節句の場合は「五月人形・兜・こいのぼり」、桃の節句の場合は「雛人形」などは、母方の祖父母が買い揃えて贈っていたからです。

五月人形・兜・鯉のぼり・雛人形はとても高価なので、母方の祖父母の方が金額の相場が上がっていたのですね。

●地域や家庭の習慣で例外も
地域やそれぞれの家庭の習慣で、
端午の節句(初節句)の場合、父方の祖父母が五月人形・兜・鯉のぼりを買い揃えることもあるようです。

だから、30,000円300,000円と大きく金額の開きが生じるのですね。

●現代で多く見られるのは
実際には、次のようなケースが多いようです。

【母方の祖父母】五月人形・兜・鯉のぼり・雛人形の軍資金として半額~全額を現金で渡す。
【父方の祖父母】30,000円~100,000円をお祝い金として現金で渡す

●先々の事を考えると・・・
しかし、昔も現代も「初節句のお祝い金額はかなり高額」であることには間違いなく、すべての祖父母が孫対してこのようにしてあげれる訳ではありませんよね。
これから「七五三」や「小学校の入学式」などのお祝い事もやってくるので、大金をここで出してしまったら先々のことが心配です。

このような祖父母の金銭的な負担や、近年は核家族が増え五月人形・兜・鯉のぼり・雛人形などを飾る大きな広い余分なスペースのある家が少なくなっていることから、

両家で話し合いをして金額を分担するということも増えてきています。

昔は人気のあった五月人形や7段飾りの雛人形は、置き場所の確保ができないという理由から、「男子は兜」「女子は男雛と女雛だけの親王飾り」が主流になりつつあります。

先ずは、初節句を準備するお父さん(息子)、お母さん(娘)にどのように考えているのかを確認してから祖父母はお祝いを用意するようにしましょう。
また祖父母として、今できるのはここまでと割り切って、ざっくばらんにお父さん(息子)、お母さん(娘)に話せたら一番良いですよね。

分相応の中で、可愛い孫に出来る限りことをしてあげることが双方の祖父母、お父さん(息子)、お母さん(娘)にとって幸せなのではないでしょうか。

兄弟・姉妹の場合

兄弟、姉妹の一般的な相場は次のようになっています。

【兄弟・姉妹】 5,000円~10,000円 + 品物をプレゼント

姪や甥に渡すお祝いは、お祝い金だけではちょっと味気ないということで、おもちゃを一緒にプレゼントする人も増えているようです。

しかし、この「5,000円~10,000円 + 品物をプレゼント」というパターンは、兄や姉の場合が多く、
弟や妹からは「品物」のプレゼントだけを渡すというケースも多いです。

兄弟姉妹の場合は、既婚、独身の立場の違いでも異なるでしょう。
分相応の中で可愛い姪や甥孫に心を込めたお祝いをしてあげることが一番なのではないでしょうか。

初節句のお祝いを渡す時期

初節句のお祝いを渡す時期は、祖父母と兄弟では違いがあるので注意しましょう。

祖父母の場合

祖父母が初節句のお祝いとして、現金または五月人形・兜・こいのぼり・雛人形などを贈る場合は、初節句の「1ヶ月以上前まで」に贈りましょう。

「なぜ? こんなに早いの?」と感じる人も多いかもしれませんね。
その理由は、五月人形・兜・こいのぼり・雛人形を飾るのは初節句当日の2~3週間前からです。

 ⇒ 初節句の五月人形は誰が買うものでおさがりはあり?飾る時期や場所は?

 ⇒ 雛人形を飾る時期と向きや場所は? 飾り方としまう時期はいつ?

それまでに五月人形・兜・こいのぼり・雛人形などは用意しておかなくてはいけませんよね。
お父さん(息子)・お母さん(娘)が用意することとなった場合も、安心して準備が出来るようお祝い金は早めに渡して軍資金として活用してもらうのがベストですね。

兄弟・姉妹の場合

初節句のお祝いの現金やギフト券、品物のプレゼントは1週間くらい前までに渡しましょう。
ただし、ホームパーティーや食事会に招待されている場合はお祝い当日でもOKです。

初節句のお祝いを渡す時のマナーは?

初節句のお祝いを渡すの日はお日柄の良い日を選んだ方がいいのか、悩まれる人も少なくありませんよね。

普段からお日柄や縁起などは気にしないとしていても、お祝いごとなので出来ればお日柄の良い日を選んで届けた方が良いでしょう。

五月人形・兜・こいのぼり・雛人形などは購入したお店で必ずお日柄の良い日を選んで届けてくれるので心配いりません。

お日柄が良いと言われているのは次の通りです。
カレンダーに記載されていることが多いので、確認してみましょう。

【大安】一日中なにをするにも良い日
【友引】午前・午後ともに「吉」、しかし正午のみ「凶」
【先勝】午前中のみ「吉」
【先負】午後が「大吉」

●お日柄がいい日に渡せない場合
しかしお日柄が良いからといっても、平日にお祝いの現金やギフト券・品物のプレゼントなどを持って行くことや配送してもらうことは難しいですよね。

そこでこのような時のために良い案があるので紹介しますね。

お祝いを渡すときに「お日柄がいい日に封を開けて下さいね。」と一言付け加えて渡せばOKです。
配送をお願いした場合も、電話で同様に「お日柄がいい日に封を開けて下さいね。」と伝えましょう。

またお祝いを現金にした場合、渡す際にご祝儀袋をむき出しのまま手渡したり、
このような人はいないとは思いますが、店頭に置いてあったままの状態のようにセロハン袋に入れて渡すのはNGですよ。

 ⇒ 袱紗(ふくさ)は結婚式に必要?色や種類の決まりと購入場所はどこ?

きちんと袱紗(ふくさ)に包んで持って行くようにしましょう。

直接手で祝儀袋を持って渡すのは「不浄の物が人の手によって渡る」という説があるんです。
だから正式には、祝儀袋は袱紗に包んだままで渡すとされているんです。

しかし、袱紗のまま渡されたら相手の方がびっくりしてしまうでしょうから、袱紗から祝儀袋を出したら袱紗をたたんでその上に祝儀袋を置いて渡すようにしましょう。

初節句のお祝い のし袋の選び方と表書きの書き方

初節句のお祝いの場合、どのようなのしを選んだらいのか迷ってしまうほど、祝儀袋をお店に買いに行くとあまりの種類の多さにびっくりしますよね。

●のし袋の選び方
初節句のお祝いを現金で贈る場合には、次のようなご祝儀袋を選びましょう。

のし    (あり)
水引の色  (紅白)
水引の結び方(蝶結び)

ただし、中に入れる金額によって祝儀袋は違ってくるので注意しましょう。

金額が10,000円程度の場合は、のしと水引が印刷された普段見慣れたものでOKです。
しかし金額が10,000円以上の場合は、本物の水引がついた祝儀袋を選びましょう。

ご祝儀袋が入っているセロハン袋の裏側を見ると包む金額の目安が明記してあるので、それを目安に選ぶと間違いありませんよ。

●表書きの書き方
桃の節句・端午の節句どちらであっても、表書きは「御祝」または「初節句御祝」にしましょう。

■母方の実家からお祝い金を贈る際
母方の実家からお祝い金を贈る際は次のような表書きでもOKです。
【桃の節句の場合】
「初雛御祝」または「祝御初雛」

【端午の節句の場合】
「初幟御祝」または「祝御初幟」

下には送り主の名前を書きましょう。

まとめ

初節句のお祝いですが、贈りたいものと、もらいたいものが必ずしも一致していないということを頭に入れ、お父さん(息子)・お母さん(娘)と良く相談しましょう。
五月人形・兜・こいのぼり・雛人形などを購入する場合は特にです。

 ⇒ 初節句の雛人形は母親のおさがりでいいの?処分方法や何歳まで飾るの?

初節句のお祝いは祖父母の場合は、1ヶ月以上前までに贈りましょう。
兄弟、姉妹の場合は、1週間くらい前までに、ホームパーティーや食事会に招待されている場合は、お祝いの当日でもOKです。

 ⇒ 男の子の七五三はいつする?数え年や満年齢、早生まれの場合は?

かわいいお孫さんのためにもおじいちゃんやおばあちゃんは早めに予定しておかなければなりませんね。