袱紗(ふくさ)は結婚式に必要?色や種類の決まりと購入場所はどこ?

袱紗(ふくさ)は結婚式に必要なものなのか、色に決まりはあるものなのか、またどこで購入できるのか、袱紗の包み方と一緒にをお伝えします。

結婚式の招待状を受け取ったら、出席のハガキを返信して、次に考えるのは当日着ていく服装やご祝儀など事です。
しかし、ついうっかりしてしまいがちな袱紗は、結婚式に限らず普段から準備しておくのが、社会人のマナーです。

袱紗(ふくさ)は結婚式に必要?

社会人のマナーの一つとして袱紗(ふくさ)結婚式に限らず、普段から準備しておきましょう。
披露宴会場の受付で、ご祝儀袋をカバンやバッグ、スーツの内ポケットなどからむき出しで出していたり、御祝儀袋を購入した時のセロハン袋に入れたまま出す若い人を見かけることがありますが、これはマナー違反ですよ。

 \(\large{\color{magenta}{\fbox{袱紗に御祝儀袋を包む意味}}}\)

袱紗に御祝儀袋を包むのは、ホコリをよけ水引をキレイに保つということだけではありません。

「気」をそのままに保つという意味があるのです。
そして、金品の受け渡しをする時に「裸のままむき出しにしない」という日本人ならではの奥ゆかしさの表れでもあります。

御祝儀をお渡しする相手の方へ、「言葉に表せない気持ち」を包んでお渡しするという、日本人特有の美意識です。
日本人ならではの奥ゆかしい習慣なのです。

御祝儀袋を購入した時のセロハン袋に入れたままや、むき出しのままお渡しするのでは、人生の節目のおめでたい結婚式に招待され、お祝いの心を伝えるのにふさわしいとは言えませんね。

袱紗で御祝儀と一緒に、「心を包み、想いを贈る。」という気持ちごとお渡ししましょう。
その思いは、新郎新婦だけでなく受付の係りの方や受付の周りにいる方たちにも伝ります。

また、若いけれどしっっかりしている、社会人としてのマナーをわかっっているとあなた自身の評価もあがるでしょう。

では、「袱紗を持っていなかったらダメなのか?」と言ったら、そんなことはありません。
御祝儀と一緒に、「心を包み、想いを贈る。」という気持ちが一番大切なのですから、小さな風呂敷やハンカチで代用してもかまいません

 \(\large{\color{magenta}{\fbox{袱紗の包み方}}}\)

袱紗の包み方は、慶事と弔事によって違うので注意しましょう。

 \(\color{orange}{\fbox{慶事の場合}}\)

ポイントは右開きになるように包みます。

\(\,1.\,\)袱紗は裏側を表になるようにし、真ん中に御祝儀袋を置きます。
(爪のついた袱紗は、爪を右において真ん中に御祝儀袋を置きます)

\(\,2.\,\)左側を右にかぶせ、上側を下にかぶせ、下側を上にかぶせます。

\(\,3.\,\)少し形を整えて、最後に右側を左にかぶせて完成です。

 \(\color{green}{\fbox{弔事の場合}}\)

ポイントは左開きになるように包みます。

\(\,1.\,\)袱紗は裏側を表になるようにし、真ん中に不祝儀袋を置きます。
(爪のついた袱紗は、爪を左において真ん中に不祝儀袋を置きます)

\(\,2.\,\)右側を左にかぶせ、下側を上にかぶせ、上側を下にかぶせます。

\(\,3.\,\)少し形を整えて、最後に左側を左にかぶせて完成です。

袱紗にご祝儀袋を包んだら、受付で係りの人に渡す直前に袱紗からご祝儀袋を出し、「本日はおめでとうございます。お招きいただきありがとうございます。」と言葉を添えて、両手で祝儀袋を差し出しましょう。
この時、御祝儀袋の文字が受付係りの方に読めるように渡します。

結婚式に使用する袱紗(ふくさ)には色や種類に決まりはあるの?

袱紗(ふくさ)の色や種類は色々あります。
慶事と弔事とでも異なります。

袱紗(ふくさ)の色 

初めて袱紗購入する場合は、紫色をおすすめします。
というのは、紫色は慶事・弔事のどちらでも使えるのです。

私が持っている袱紗も紫色です。
買って数十年経ちますが、慶事・弔事と今も十分使えますよ。

初めて結婚式にお呼ばれしたときに購入したのですが、お店の方にすすめられたのが紫色でした。
可愛い朱色が欲しかったのですが、「頻繁に使うものではないから両方に使えるものにしておいて、余裕が出来たら朱色を買ったらどうですか。」と言ってもらったことを覚えています。

結局、朱色の袱紗は買っていません。
紫色で良かったと思っています。

 \(\color{magenta}{\fbox{慶事の場合}}\)

・紫色
・赤色
・朱色 など

 \(\color{green}{\fbox{弔事の場合}}\)

・紫色
・緑色
・紺色
・藍色
・鼠(ねずみ)色 など

袱紗(ふくさ)の種類

袱紗(ふくさ)にはさまざまな種類があるので、初めて買う時は悩む人が多いです。

 \(\color{orange}{\fbox{台付き袱紗}}\)

台付き袱紗とは、袱紗に台がついたものです。

慶事と弔事とでは台の色が違ってくるので、両面が色違いになっています。
台の色ですが、御祝儀用には赤色や朱色不祝儀用には押さえた緑色や黒色が一般的です。

台の端にひものようなものが付いていて、台を固定するスタイルなので簡単に取り外すことができます。
爪のついたもの選ぶと、包んで爪で止められるので使いやすいです。

 \(\color{orange}{\fbox{台のない袱紗}}\)

台のない袱紗とは、家紋の入った(無地も)風呂敷のようなもので、これを小風呂敷や手袱紗といいます。
慶事と弔事のどちらにも使えます。

家紋の入った袱紗は最後にかぶせるときに、家紋が見えるように包みましょう。

【手袱紗の包み方】

  
 \(\color{orange}{\fbox{金封袱紗}}\)

簡略式の袱紗です。
つづれ織りのような素材でできた、金封がちょうど入るくらいのサイズで二つ折りです。

こちらも慶事と弔事のどちらにも使えます。

若い人にはハンドバックや胸ポケットに入れやすく、包みが乱れないので便利なのですが、あくまでも簡略式です。
水引(金封の装飾紐)が印刷されているものや、中身の金額が\(\,5,000\,\)円~\(\,10,000\,\)円までの金封ならこのふくさで大丈夫です。

しかし、金額が大きい場合は簡略式の金封袱紗使わないようにしましょう。

それ相応(年配)の年齢になったら、簡略式金封袱紗はおすすめできません。

【金封袱紗の包み方】

結婚式に使用する袱紗(ふくさ)はどこで買うの?

袱紗(ふくさ)はいろんなところで販売しています。

■百貨店
百貨店のフォーマルスーツ売り場や呉服売り場に置いてあります。
色や種類で、わからない点などいろいろ相談にのってくれます。

■大きな文房具店(ハンズ、ロフトなど)
御祝儀袋、不祝儀袋などが売っているエリアに置いてあります。

■仏具屋さん
色や種類で、わからない点などいろいろ相談にのってくれます。

■\(\,100\,\)円均一ショップ
クオリティーはさすがにそれなりです。

■ネットショッピング
色々な色種類が簡単にネットショッピングで購入できます。
時間があって急いでいないのなら、ゆっくり選ぶことのできるので良いかもしれません。

まとめ

伝統的な日本ならではの奥ゆかしい袱紗を使う習慣や風習を、今の生活に取り入れてみましょう。
長く使える紫色の台付き袱紗がおすすめですが、この機会に自分らしい袱紗を選んでおくのも良いですね。

 ⇒ 初節句のお祝いの祖父母や兄弟の金額の相場 いつ渡しのし袋の選び方と表書きは?

 ⇒ 七五三を迎える姪や甥にお祝いは必要?金額の相場と渡す時期は?

袱紗は結婚式や告別式などに限らず、晴れの日(特別な日)のお祝い金にも使用します。