母乳授乳中にお餅を食べていい?乳腺炎になる?赤ちゃんにはいつから?

母乳授乳中にお餅を食べていいものなのか、乳腺炎との関係やその症状と合わせて、赤ちゃんにお餅をはいつから食べさせてていいのかお伝えします。

母乳とお餅の関係は昔と現代では考え方が変化しています。
昔は「母乳がたくさん出るようにお餅を食べなさい。」とアドバイスを受けたけれど、近年では食べ過ぎると乳腺炎になると言われ、母乳不足で悩んでいるお母さんはどちらを信じていいのか悩むケースが出ています。

母乳授乳中にお餅を食べていい?母乳の出が良くなるの?

もち米は白米に比べて母乳の分泌を促すと言われています。
実際にお餅を食べると母乳の出は良くなりますよ。

なぜなら、母乳の分泌はインシュリンの影響を受けるからなんです。

お餅(もち米)は白米よりも血糖値が急速にアップして、血糖値の高い状態が長く続くと考えられています。
確かに、お餅は腹持ちがいいですよね。

 ⇒ お餅とご飯カロリーの差は?消化や腹持ちがいいって本当?

しかし、血糖値が高い状態の時には血液は粘り気があって濃くなってきます。
ということは、母乳は血液から造られるので、母乳も粘り気のある濃いものになるのです。

残念ながら赤ちゃんはサラサラの母乳が好きなんです。
だから、母乳の出が良くなってもその母乳は赤ちゃんが喜んでくれる母乳ではないということになりますね。

粘り気のある濃いこのような母乳は、マヨネーズ状のおっぱいと略して「マヨ乳」とも呼ばれています。
呼び名からして、美味しいとはイメージできませんよね。

●昔と現代では食糧事情が違う
現代は昔と違って高カロリーの食品が沢山あります。
お餅を食べることでさらにカロリーを摂り過ぎてしまうと、輪をかけて母乳の質を落としてしまうことにもなるということをおぼえておきましょう。

昔の日本の食糧事情ではバランスのよい食事をとることが困難でした。
そんな中、お餅は高カロリーで高価で貴重な食材だったんです。
だから、カロリー不足を補うことからも「お餅を食べて母乳の出を良くしなさい。」とお母さんたちはすすめられていたんですね。

昔の日本では、「お餅」は授乳しているお母さんに食べさせたい食べてもらいたい大切な栄養源だったと言えます。

●神聖な食べ物として扱われていた
古代から日本では、お餅は神や精霊が宿る神聖な食べ物として扱われていたので、大切な赤ちゃんの大切な母乳のためにお母さんには神聖なお餅を食べさせたいという、日本人らしい考え方から出てきたという説もあるようです。

【現代は授乳中はしばらく控えていた方が良い】
現代では、普段からバランスのよい食事を心掛けお母さんがカロリーもきちんと管理しているので、あえて赤ちゃんが喜ばない粘り気のある濃い母乳(マヨ乳)になってしまうとわかっているのに、積極的にお餅を食べる必要はありませんね。

授乳中はしばらく控えていた方が良いでしょう。

お餅を食べると乳腺炎になるって本当?

お餅(もち米)は白米に比べて母乳の分泌を促す効果があるので、母乳をたくさん出すのに良いと言われていることから一見乳腺炎には関係ないように思えますね。
しかし、母乳が出すぎるということに問題があるんです。

乳管の太さは決まっているので、そこに一気に大量の母乳が流れ出すことで行き場を失った母乳が詰まることになります。
たくさん母乳が出すぎると胸が張って痛くなる原因となり乳腺炎となる可能性が高くなるんです。

体質などの違いや個人差はありますが、前述した通り現代の食糧事情では「お餅」は摂り過ぎでマイナスとなるリスクが大きいのです。
まさに「過ぎたるは及ばざるがごとし」と言うことなのです。

だから、お正月には注意が必要です。
食べないに越したことはありませんが、一切口にしないというのも寂しいですもんね。

毎日大量に食べ続けなければ大丈夫と言われているので、もし食べ過ぎてしまったかなと思ったときは母乳の流れを良くするハーブティなどを試してみましょう。

 ⇒ ローズヒップティーは食べるお茶 美味しい入れ方と効果的な飲み方

ローズヒップティーは授乳中でも安心して飲めますよ。

 ⇒ ローズヒップティーの選び方や美味しい食べ方とお風呂での使い方

ローズヒップティーを飲むだけでなく、お風呂でも楽しむことができます。

乳腺炎とは

乳腺炎とは名前の通り、乳腺(母乳を外へ運ぶ管)が炎症を起こしてしまうことをいいます。

【乳腺炎の主な症状】
授乳をしているお母さんの約2~3割が乳腺炎になるといわれています。

■おっぱいに熱を持ちしこりができる
■おっぱいが赤みを帯びる
発熱、寒気頭痛、関節痛などの症状が起こる
■おっぱいを押したり、腕を上げたり、赤ちゃんを抱っこすると胸のあたりが痛む
■半透明の白いサラサラな母乳ではなく、黄色っぽい母乳(マヨ入)が出る
■おっぱいが張って硬くなる

このような症状が出たら早急に病院を受診し処置をしてもらい楽になりましょう。
受診先は分娩をした産婦人科を受診するのが最も理想的です。

しかし、分娩をした病院でなくても、近所の産婦人科や母乳外来を併設している助産院、母乳育児に理解のある乳腺外科でもOKです。

赤ちゃんにお餅はいつから食べさせていいの?

個人差がありますが、お餅をたべさせるのは3歳すぎを目安にしましょう。

1歳半前後の離乳食完了期の赤ちゃんは咀嚼力、飲み込む力はまだまだ弱く十分ではありません。
歯が生え揃い、カミカミがちゃんとできて、大人に近い食事が食べられるくらいになってからです。

離乳食中の赤ちゃんにお餅を食べさせるのは止めておきましょう。

ただ3歳になっていても、まだちゃんと噛めない子や丸呑みの子には与えないほうが安心ですよ。
「小さく切ってあげたら良いんじゃないの?」思うお母さんが中にはいるかもしれませんが、小さく切ったとしてもお餅の粘り気はかわりませんよ。

噛んで飲み込むとき、「唾液」はとても重要です。
歯と舌だけの運動ではないんです。

よく噛むことで唾液が分泌されて、噛んで細くなった食べ物がその唾液と混ざり飲み込みやすく喉を通っていくのです。
だから、しっかりカミカミできない赤ちゃんでは、お餅は喉に張り付き窒息の原因になり危険です。

お餅で子どもが窒息する事故は実際起こっているので、くれぐれも注意してくださいね。

まとめ

お餅を食べると母乳の出は良くなります。
しかし、食糧事情は昔と違います。

お餅の食べ過ぎて、カロリーの摂り過ぎになってしまうと母乳の質が落ちてしまったり、乳腺炎の原因となってしまう可能性があるので、特に積極的に食べる必要はありません。
つらい乳腺炎にならないように、控えておく方が懸命です。

また、お餅は美味しく消化も良く腹持ちも良いものですが、離乳食中の赤ちゃんに与えるのはやめましょう。
目安は3歳過ぎです。

お餅で子どもが窒息する事故は実際起こっていることを忘れないでくださいね。

 ⇒ 断乳と卒乳どっちがいいの?断乳時期とおっぱいのケアは?

赤ちゃんへの断乳や卒乳が気になり出したら、こちらを参考にしてください。