地震対策と赤ちゃんがいる家庭の今すぐ出来る備えと持ち物

地震対策を行うにあたって、赤ちゃんがいる家庭の今すぐ出来る備えと持ち物についてお伝えします。

現代は誰がいつ被災者になるか分からない状況、備えあれば憂いなしです。
被害を最小限にくい止めるために家庭でできる地震対策を常に考え準備しておく必要があります。

地震対策 今すぐ出来る家庭での備え

家庭での備えの優先順位は次のようになります。

(1)防火
(2)転倒防止
(3)受傷防止
(4)生活用水
(5)水
(6)食料品

まずは今すぐに始められることから紹介しますね。

大地震が発生した時、家具は必ず倒れるものだと考えて、転倒防止対策をしておきましょう。

家具の転倒防止対策

・家具が転倒しないように壁に固定しましょう 。
・寝室にはできるだけ家具を置かないようにし、置く場合はなるべく背の低い家具にするのがベストです。
・家具が倒れた時に出入り口をふさがれないよう向きや配置は工夫しておくことが大切です。

それでは具体的に、どのようにしたらいいのか確認しましょう。

【タンス】
床側をストッパーなどで固定し、天井側はポール式器具で固定します。

【食器棚】
L字型金具やワイヤーなどで壁に固定し、開き戸には開かないように留め金を付けましょう。

【本棚】
L字型金具やワイヤーなどで壁に固定し、重い本は下の段に置きましょう。

【テレビ】
粘着マットを敷いて転倒を防ぎ、機器の裏側をワイヤーなどで壁やテレビボードに固定しましょう。

【冷蔵庫】
裏側をワイヤーなどで壁に固定しましょう。

【窓ガラス】
強化ガラスに替えたり、飛散防止フィルムを張ったりしましょう。

【3.11東日本大震災の時】
3.11東日本大震災の時、私は関東なので相当離れた場所にいたことになりますが、家の中ではテレビが転倒していて使いものにならなくなっていました。
また、花瓶は床に落ち割れ、下駄箱や食器棚、冷蔵庫の扉までが開いてしまい、悲惨な状態でした。

震源地が近ければ、食器棚などが倒れガラスが割れて家の中はぐちゃぐちゃになるのは想像できます。
それが夜だったらと考えると怖いです。
地震は昼間起こるとは限りません。
備えあれば患いなし、しっかり準備をしましょう。

非常時にすぐに役立つもの

非常時にすぐに役立つものを紹介しますね。

●靴を靴箱つきで用意
靴箱の中に靴と一緒に、軍手・懐中電灯・ホイッスルを入れてすぐに手の届くところにいつも置いておきましょう。

地震が起こると窓ガラスが割れます。
その時にこの靴箱が役に立つのです。

飛び散った窓ガラスの上を素足で歩くのは大変危険です。
箱の中の靴を履けばガラスの上でも歩けますからね。

軍手をすれば物を拾うときにもガラスで指を切ったりしませんよ。

夜中に地震が発生しても、懐中電灯・靴・軍手があればすぐに持ち出し袋を探し出せます。
ホイッスルを吹くことで自分の存在を伝え、助けを呼べて便利です。

●生活用水の準備
飲み水は給水車も来ますし救援物資の内でも比較的早く供給されます。

飲み水より意外に大変なのが生活用水です。
飲料水とは別にトイレを流したりするための生活用水も必要です。

日頃から、水道水を入れたポリタンクを用意したり、風呂の残り湯を溜めておく習慣をつけるようにしましょう。
さらに、庭に雨水タンクなどを用意できればベストです。

●丈夫なバケツ・大きなビニール袋・新聞紙を準備
水道が止まれば水洗トイレは使えずとても苦労します。
避難所のトイレはそれはひどい状況だと思っていて間違いはないでしょう。

頑丈なバケツとビニール袋、そして新聞紙があれば簡単に簡易トイレを作ることが出来て、すぐに汚物をまとめて捨てることが出来ます。

バケツにビニール袋を張って中にちぎった新聞紙を入れてください。
汚物がその中に埋まるようにします。
もし、トイレの便座が外れるようでしたらそれをバケツに乗せて使うことも出来ます。

トイレはとても重要ですよね。トイレを我慢することで体調を崩してしまっては大変です。

地震対策 赤ちゃんがいる家庭の今すぐ出来る備え

赤ちゃんがいる子育て中の親にとって、もしも地震が来たらと考えた時その不安はさらに大きくなってしまいますよね。

でも、不安ばかり抱いていてもなんの解決にもなりません。
次のような赤ちゃんのいる家庭の今すぐ出来る地震対策を考え、わが子を守ることについてしっかり家族で向き合うことが重要なんです。

赤ちゃんと一緒にいる時に地震が来た場合

赤ちゃんと一緒にいる時に地震が来た場合、親のとっさの行動が重要になります。

●赤ちゃんと自分の身の安全を確保
基本的に、赤ちゃんと親は一緒に身を守ることを考えましょう。

地震はいつやって来るか分かりません。
突然の地震、親は当然のこととして赤ちゃんを守りかばうために上から覆い被さるでしょう。
でもね・・・
それだけでは赤ちゃんを本当に守れるとは言えませんよ。

それでは親が負傷してしまう可能性があります。

赤ちゃんに覆い被さるときは、親(自分)の体も座布団などで覆うことを忘れないでくださいね。
親(自分)が負傷してしまい動けなくなってしまっては、その後赤ちゃんを安全な場所に避難させられなくなりますよ。

●キッチンで火を使っている場合
キッチンで火を使っている場合などは慌ててしまいますよね。
最近は基本的に自動的に火が消える設計になっているコンロがほとんどです。

自宅のコンロが自動消火装置が付いているかを確認しておきましょう。

別部屋から急いで火を消しに行きケガをしてしまったりしては大変です。
自動消火装置が付いているなら、先ずは赤ちゃんと自分の身を守り、落ち着いてから火が消えていることを確認してガスの元栓も切るようにしましょう。

また、キッチンには食器や包丁など倒れたり落ちてくると危険なものがたくさんあります。
赤ちゃんと一緒にキッチンにいた場合は、火を消して安全なものが割れたり倒れてこない場所にすぐ移動しましょう。

●日頃からのご近所つきあいが大切
自宅で被災した場合、会社にいるお父さんの帰りを待つよりも、ご近所の支えが心強いですよ。

いざというときにお世話になることもあるので、日頃からご近所の方とあいさつを交わしたり、コミュニケーションをとっておくことは大切な事です。
「赤ちゃんがいるけど、お隣さんは大丈夫だったかな?」と、ご近所さんに気にかけてもらえることが一番心強いことなのではないでしょうか。

親が帰宅難民になった場合

赤ちゃんは保育園にいて親が帰宅難民になった場合、すぐにでも赤ちゃんの元に飛んでいきたいですよね。
しかし、どうにもなりません。
信頼して預けている保育園にお任せするしかないと覚悟を決めましょう。

親が保育園に赤ちゃんのお迎えに行けない場合はどうしたらいいのかを確認しておきましょう。

基本的に認可園であれば、緊急時のお迎えに登録してある人が迎えに来るまでは預かってもらえます。
保育園は園の安全が確保できている場合は、お迎えが遅くなっても子どもを安全に預かる体制ができていて、実際に機能しています。
保育園で決められた手続きに従って、お迎え代理人を決めておくとより安心できますね。

日頃から園や先生とのコミュニケーションを取り信頼し合える間柄になっておく、保育園と保護者間の必ず通じる連絡手段を確保しておくことが大切になります。

地震対策 赤ちゃんがいる家庭の持ち物

地震が起きてから必要なものを揃えるのはとても難しいことです。
パニックになってしまう前に、普段から地震対策として次の必要な持ち物を用意しておきましょう。

■懐中電灯(LEDライト)
出来れば人数分

■飲料水
3L × 人数分 × 3日分

■携帯食料
ビスケット・板チョコ・缶詰・乾パンなどすぐ口に出来るもの。
カップラーメンなどは、ガスが復旧するまでに時間がかかるためおすすめできません。

■着火物
ロウソク 等

■ブランケット・毛布 等

■医薬品
「痛み止め」「下痢止め」「やけどの薬」この3つは絶対必要です。
消毒液・傷薬・胃腸薬・かぜ薬・脱脂綿・ばんそうこう・包帯 など

■カセットコンロとガスボンベ

■ラジオと乾電池
情報を得るための必須アイテムです。

■日用品
ちり紙・缶切り・ナイフ・マッチ・生理用品 など

■衣類 など
下着・セーター・ジャンパー 類・軍手・厚手の手袋・防災ずきん・ヘルメット

■その他
現金・印鑑・預金通帳・保険証 など

赤ちゃんのいる家では

赤ちゃんのいる家では次のものもプラスして準備しておきましょう。

■母子手帳のコピー

■抱っこひも

■ミルクと哺乳瓶
液体ミルクを用意出来たらとても便利です。

 ⇒ 液体ミルク2018年より日本でも製造販売 災害時に役立つメリットとデメリット

参考にしてください。

■紙おむつ

■ウエットティッシュ

■バスタオル

■そのまま食べられる瓶タイプのベビーフード

■ヨーグルトやプリンに付いてくる使い捨てスプーン

■洋服・下着・靴下(3日分)

■シューズ(内履き)

非常持ち出し袋は2つ用意

上記の持ち物をきっちりと準備しているからと安心できません。
外にいる時に地震と遭遇する場合があるからです。
非常時の持ち出し袋を取りに余震の中一目散に自宅へ戻ることは難しくなることもありますからね。

できるなら、そのようなことを想定して非常持ち出し袋は1つは家に、もう1つは車のトランクの中に2つ用意するのが理想です。

車を安全な場所に停めることができれば、そこが一時的な居場所になります。
赤ちゃんのおむつ替えや授乳、暑さ寒さをしのぐ場所にもなります。

車に携帯電話の充電器を備えておけば停電でも携帯電話の充電ができますし、カーナビのテレビ機能で最新情報を知ることができますよ。

ただし、車内で長時間過ごしたり寝泊まりするのは、エコノミークラス症候群の危険性がありますので避けてくださいね。

 ⇒ エコノミークラス症候群の症状や予防 なりやすい人や注意するのは飛行機だけ?

エコノミークラス症候群の症状や予防を確認しておきましょう。

3.11の東日本大震災時はガソリン不足で給油に苦労した記憶もまだ新しいと思います。
停電でガソリンスタンドが給油できないという事もありました。

普段からガソリンの補給は小まめにしておくこと、車のキーを家の中に取りに入らなくてもいいように家の鍵と一緒に持ち歩くことを普段から心がけておきましょう。

まとめ

いつ起こるかわからない地震ですが、気になった今がチャンスです。
今、出来ることから始めましょう。

家族で日頃から約束ごとを決めて確認しておきましょう。
いざという時にパニックにならないよう慌てないように準備するのです。

 ⇒ 地震時の家族との連絡方法や集合場所 日頃の備えでやっておくことは?

人って想定外のことに遭遇するとパニックになりやすいですが、あらかじめ想定できることには冷静に対応できますし、
それが結局、命を守ること赤ちゃんを守ることにつながります。