とうもろこしの栄養は夏バテに効果あり 甘いゆで方とひげ茶の作り方

夏バテに効果があると言われているとうもろこしの栄養成分やさらに甘くジューシーになるゆで方とひげの効果、ひげ茶の作り方についてお伝えします。

店頭に皮付きのとうもろこしが並ぶ旬の時期には、好んでゆでたとうもろこしをおやつで食べましょう。
実にも皮と実の間に存在するひげにも嬉しい効果がありますよ。

とうもろこしの栄養成分は夏バテに効果あり

とうもろこしの小さな一粒一粒の実は種なんです。
その種は「栄養分の宝庫」と言われています。

暑さがきびしい6月~9月頃は、私たちの体は冷房と外気の温度変化にうまく対応できなくて、夏の疲れ(夏バテ)がジワジワ出てしまう人は多いですよね。
夏バテ症状が出ている時のエネルギーチャージにもってこいなのが「とうもろこし」なのです。

食欲がない時、ジューシーでさっぱりとした甘さのとうもろこしは食べやすく、汗で流れ出してしまったミネラルを補給することができるのでおすすめの野菜なんです。

 ⇒ 夏バテを起こす原因と主な症状や解消するための対策は?

夏バテが起きる原因を知っておくことも重要ですよ。

とうもろこしの主な栄養成分

・カリウム
・ビタミンB1
・ビタミンB2
・ビタミンE、リノール酸
・亜鉛
・鉄分

期待できる効果

【カリウム】
カリウムは、体に溜まってしまった余分な水分を身体の外に排出してくれるので、辛いむくみ解消してくれる効果が期待できます。

【ビタミンB1】
ビタミンB1は、ストレスを溜めない効果が期待できます。

【ビタミンB2】
ビタミンB2は、免疫力をアップさせる効果が期待できます。

【ビタミンE・リノール酸】
ビタミンEやリノール酸は、アンチエイジング効果や、冷え症を改善する効果、肩こりを防止する効果が期待できます。

【亜鉛】
亜鉛は、ホルモンバランスを整えデトックス効果が期待できます。

【鉄分】
鉄分は、貧血を防止する効果が期待できます。

【その他】
野菜の中でも高カロリーなので糖質を分解してエネルギーになり、脳や神経を正常に働かせる作用があるので、精神を安定させてくれる効果が期待できます。
食物繊維も豊富なので、腸をキレイにする効果が期待できます。

疲労回復のビタミンやアスパラギン酸も豊富に含まれているため、夏の暑さに負けない身体づくりにぴったりです。

とうもろこしの栄養素をしっかりとる食べ方

とうもろこしの栄養素をしっかりとるには、胚芽部分(とうもろこしの粒の先の細く白い部分)も残さずよく噛んで食べましょう。
よく噛まないとそのまま排出されてしまいますよ。

たくさんの効果が期待できるのですから、栄養ドリンクを何本も飲むよりゆでたとうもろこし「ガブッ」とかぶりつくほうがベストと言えるでしょう!

とうもろこしが甘くなるゆで方

「栄養分の宝庫」と言われるとうもろこしの栄養成分を知って、多くの人が「甘くジューシーなとうもろこしにかぶりつきたい!」そんな気持ちになってきたのではないですか?

皆さんはいつもどんなゆで方をしていますか?
美味しいとうもろこしがさらに甘くなるゆで方があるんです。
ぜひおぼえてくださいね。

【材料】
・皮付きとうもろこし(1本)
・塩水(水50cc、塩2g)

【手順】
(1)とうもろこしの根元を切り落とし、鍋に入れやすいようにできるだけ短くします。

(2)外側の皮を3~4枚はぎ取ります。
(この時、まだ付いている皮とひげはそのままにしておきます。)

(3)大きめの鍋にとうもろこしを入れ、かぶるくらいのたっぷりの水そそぎ、沸騰してから3~5分ゆでます。

水からゆでることで実の膜が水をしっかり取り込むのでジューシーになります。
ゆでる時の水に塩は入れません
(はしで時々とうもろこしを回し、均等にゆで上がるようにします。)

(4)とうもろこしをゆでている間に、ボウルに塩水を作ります。

(5)ゆで上がったら1~2分置いて粗熱を取ります。
(冷まして皮をむきやすくするためです。)

(6)粗熱が取れたら、皮もひげも全て取りさりとうもろこしを出します。

(7)塩水をとうもろこしの表面にハケで塗ります。
ゆで上がった後に皮とひげをむしりとって、塩水を表面にベチャベチャと塗るのがポイントです。
(ハケが無い場合は、スプーンで少量塩水をかけちゃいましょう。)

塩水を塗ると、とうもろこしの実がシワシワになりにくくなるんですよ。
また、塩水なら塩は少量で済みます。

(8)熱いうちに食べたら最高に甘くてジューシーなゆでとうもろこしの完成です。

皮付きでゆでるこの方法の利点

皮付きでゆでる方法の場合、皮が付いているので旨味が逃げず実はプクッとふっくらして、ジューシーで甘いとうもろこしが食べられます。

また、皮の中のひげには色素があるので、鮮やかな黄色を出してくれます。

甘く美味しく見かけも最高になるのです。

とうもろこしのひげ茶の効果と作り方

とうもろこしのひげの部分は、普段捨てている人がほとんどですよね。

以前の私は、なんでこんなひげがついてるの?
面倒くさいなぁーと、ブツブツ独り言を言いながら捨てていた一人でした。

しかし、ひげにも嬉しい効果があるんですよ!

 ⇒ とうもろこしのひげの役割りと栄養や美味しい食べ方のレシピ

とうもろこしのひげの主な成分とひげ茶の効果

とうもろこしのひげは、中国では漢方として使われていたのです。
漢方では「南蛮毛」という立派な薬です。

また欧米では、「コーンシルク」と呼ばれ、昔から健康増進に使われていたのです。

このことからわかるように、とうもろこしのひげには次のような栄養素が含まれています。
・ブドウ糖
・クエン酸
・脂肪酸
・ビタミンK

煎じてお茶がわりに飲むことで、さまざまな効果が得られると言われています。
もっとも知られているのは、体のむくみをとる作用です。

 ⇒ つくしが成長してスギナになる 除草剤を使わない駆除方法やスギナ茶の作り方飲み方

スギナ茶もミネラル成分豊富でおすすめです。

とうもろこしのひげ茶の作り方

とうもろこしのひげ茶は、皮付きのとうもろこしを買えば手作りできますよ。

【材料】
・とうもろこしのひげ(作りたいだけ)
(この時使うひげは黒くなった部分はすて、きれいな部分だけ使います。)

【手順】
(1)ひげはザルなどにのせて2~3日放置して少し乾燥させます。

(2)ハサミでひげを3cmくらいに切って、フライパンで乾煎りします。
(この時、火加減は弱火で時々混ぜながら気長に行います。)

(3)きつね色くらいになって、手で触ってパサッとして乾燥していればOKです。
(香ばしい甘い匂いが漂ってきます。)

(4)ポリ袋にいれて、手で揉みくずします。

(5)紅茶を入れるみたいに茶こしに入れ、お湯を注げば完成です。
(マグカップ1個につきティースプーンで2杯くらい)

まとめ

とうもろこしの旬は7月です。
家族で夏バテ防止、疲労回復の為にジューシーで甘いとうもろこしを食べましょう。

一手間かけることで家計にも嬉しい、健康的にも良い、甘くてジューシーで美味しいとうもろこしで、きびしい夏を乗り切りましょう。
北海道のトウモロコシ(頂き物です。笑)は格別に美味しかった記憶があります。笑

ひげ茶の作り方も簡単なので、興味がある人は挑戦してみましょう。

 ⇒ とうもろこし缶詰残ったら冷凍できる?汁は使える?

とうもろこしの旬の7月をすぎても大丈夫、とうもろこしの缶詰も活用しましょう。