愛らしいいつくしも成長するとスギナになります。
スギナの別名は「地獄草」、駆除するのが難しい雑草です。
けれど、スギナをお茶にして飲むと体に良いとされているのです。
そこで、除草剤を使わない駆除方法とスギナ茶の作り方、飲み方をお伝えします。
つくしが成長するとスギナになるって本当?
土手や空き地、自宅の庭先にもつくしの愛らしい姿が現れると、春がやってきたんだなぁ~と思わず微笑んでしましますよね。
しかし、その愛らしいつくしが成長した後の姿がなんと!
別名「地獄草」、駆除するのが難しい雑草のスギナなのです。
「ええぇーっ! うっそ、つくしがスギナなの?」
私がこの事実を聞かされた時の第一声がこれでした。
※
スギナのことを伝えた理学士です。
化学的なことを少し補足しておきます。
以下、オレンジ文字は補足となります。
春から夏にかけて、土手や空き地、自宅の庭先が緑のジュータンのように見えるほど増殖するスギナは別名「地獄草」と言われ、とても強い生命力を持っているので駆除が困難で超厄介な雑草です。
なんと、広島に原爆が投下された後の荒廃した土地に一番最初に生えてきたのがスギナだというのですからこのパワーは筋金入れですね。
それでは、つくしがどのようにスギナに成長していくのかその関係を紹介します。
つくしはスギナの胞子茎です。
胞子茎とは、言葉通り、胞子のかたまりの茎(くき)を意味します。
春先に胞子茎のつくしが飛ばす胞子により繁殖を行い、成長して現れる栄養茎がスギナと呼ばれるのです。
スギナは冬になっても枯れない雑草で、シダ植物の仲間でトクサ科の多年草です。
厄介なことに、スギナは一度に地下に侵入すると根(地下茎)をグングン伸ばして地上一面をスギナで覆ってしまいます。
スギナは根(地下茎)のパワーが著しく強いことが駆除を難しくしているのです。
地上を覆っている部葉の部分を刈り取っても、本体の根(地下茎)から次々と再生してしまうのです。
また困ったことに、根(地下茎)を掘り起こしても途中でちぎれてしまった断片から、グングン再生してしまう性質があることも駆除がとても大変な理由です。
スギナの駆除方法
除草剤での駆除方法
スギナは除草剤での駆除が一般的です。
スギナを駆除するには、胞子を飛ばさず、地下茎を掘り起こさずに、全てを枯死させるなくてはならないという事がスギナの特徴から分かります。
この駆除方法に有効な除草剤はグリホサート系の除草剤と言われ、ラウンドアップやサンフーロンが市販されています。
グリホサートは略称で、食品となる植物の中にはこの除草剤に耐える(雑草は除去し、作物は育つ)遺伝子組換えをしたものもありますが、この手の除草剤は植物の種類を選ばず成長阻害しますので、多用途な除草剤です。ただ、人に全くの無害ではないので取り扱いには注意しておく必要があります。
このグリホサート系の除草剤は「移行型」の除草剤とされ、除草剤を散布をしてから除草効果が表れるまでに完成するまでに数週間から1か月ほどかかり、除草剤は葉からも根(地下茎)からも除草成分が吸収し、次々とスギナを枯らしていくようです。
ただ、筋金入りのパワーを持つスギナを次々と枯らしてくれるのは嬉しいことですが、成分が心配になるのは私だけではないはずです。
心配される除草成分ですが、地中で自然分解される安心設計だということです。
なので一応ホッですが、取り扱いには十分気をつけて、しっかり取扱説明書を熟読してから使用するようにしましょうね。
除草剤を使わない駆除方法
除草成分は地中で自然分解される安心設計だということですが、赤ちゃんや小さな子供がいる家庭では心配ですよね。
植物を枯らす除草剤が人間にとって安全なのか不安が残ります。
使わなくて済むなら使いたくない、除草剤は敬遠してしまう人も少なくないでしょう。
そこで、除草剤を使わない駆除方法を紹介しますね。
やり方は至って原始的で簡単、一言で言ったら「継続は力なり」です。
根気が重要ということになります。
スギナを見かけたら抜く、ただこれだけです。
もしかしたら毎日、庭のどこかを抜いている状態が続くかもしれませんが、諦めずに抜き続けてください。
根気強く抜き続けていると、スギナの成長よりも抜くスピードの方が勝ち、スギナは元気を無くしていき次第に消えていきます。
それだけ成長するということは栄養分を必要とするわけだから土中の栄養分が足りなくなって枯れていく、そんなイメージでしょうか。
植物は錬金術師ではないのでミネラルや栄養分となる元を作れるわけではありませんからね。
だから、諦めずにひたすら抜き続けてください。
スギナ茶の成分と作り方や飲み方の注意点は?
スギナには多くのミネラル成分が含まれ、「ミネラルの宝庫」と言われています。
ミネラルは体の機能を正常に働かせるのに大きな役割をもつことから、体に必須なものとされています。
●スギナに含まれるミネラル成分
・カルシウム
・ケイ素
・マグネシウム
・カリウム
・ナトリウム
・鉄
・亜鉛
・サポニン(漢方薬に多い)
・葉緑素 など
スギナの持つ成分はミネラルだけではないものがあるのでは、という可能性は30年以上前に興味を持ったテーマでした。
知人がスギナ茶を日課的に飲んでいて胆石がなくなった、ということを聞いて研究テーマにしたかったのですが、研究テーマにする前に卒業してしまいました。笑
文献などを見ても確実とは言えませんが、臨床実験や結石等の研究も医学的にも進んでいるので随分分かって来ているのではないでしょうか。これだけミネラルを吸収して成長しているなら、いろいろな症状を抑える成分を持っていてもおかしくはないでしょうね。効果は、研究、臨床実験の報告を1つや2つでなく学会で認められるような報告を待ちましょう。
スギナ茶の作り方
それでは、自宅でも簡単に作ることができる、ミネラル成分たっぷりのスギナ茶の作り方を紹介します。
1.スギナを3回ほど水洗いで良く洗います。
この時、スギナに除草剤や農薬が使われていないか十分注意しましょう。
2.洗ったスギナの水を切り、ザルなどに並べて天日干ししてカラカラに乾燥させます。
3.カラカラに乾燥させたスギナをハサミを使い小さくカットします。
4.スギナをフライパンで軽く煎ります。
ここで最後に残った水分をしっかり飛ばします。
くれぐれも焦げないように気をつけましょう。
これで完成です!
スギナ茶の飲み方
急須で飲む方法と、煮出して飲む方法を紹介しますね。
スギナ茶はカフェインを含まないので、ねる前でも安心しての飲めますよ。
■急須で飲む方法
1.大さじ1~2杯の乾燥したスギナを急須に入れて熱湯を注ぎます。
2.3~4分くらい置き、お好みの濃さになったらカップに入れて飲みましょう。
■煮出して飲む方法
1.やかんや鍋に、水1Lに対して大さじ1~2杯の乾燥したスギナ入れ、火にかけて沸騰させます。
(乾燥したスギナは、お茶パックに入れて使うと片づけが楽です。)
2.お湯が沸騰したら弱火で1~2分ほど煮込みます。
たっぷり時間をかけてじっくり煮出した方が良いのではないかと思われがちですが、あまり長い時間煮詰めてしまうとケイ素が消えてしまうので気をつけましょう。
ケイ素が消えるわけではありません。成分元素としてのケイ素がなくなるという意味ですね。
3.火を止めて茶こしでスギナをこします。
※スギナの栄養を効率よく摂取するためには、急須で飲む方法の方が良いかもしれません。
スギナ茶は、すっきりとした味で香ばしく美味しいと感じる人が多いですが、緑茶やほうじ茶などとブレンドして飲むとさらに美味しく飲むことができます。
スギナ茶の飲み方 注意点や副作用は?
スギナにはビタミンB1を壊す「チアミナーゼ」という成分を含んでいるので、長期間の大量摂取をするとチアミン欠乏症を引き起こす可能性があるようです。
ただ、スギナ茶として飲む程度ならスギナを大量摂取するわけではないので、怖がることはないと言われています。
体にいいからといって飲み過ぎには注意しましょう。
「過ぎたるは猶及ばざるが如し」ですね。
その通りですね。
アルコールを控えようとちょっと思いました。笑
このような事からも、水分補給にスギナ茶は向きません。
また微量のニコチンも含んでいるので、次の持病がある人は念のため控えておきましょう。
・心臓、腎臓系の病気を持っている人
・ニコチン過敏症の人
まとめ
つくしが成長するとスギナになります。
スギナを駆除するには除草剤を使うのが一般的ですが、除草剤を使わず根気よくスギナを見かけたら抜くことを諦めず続けてください。
スギナの成長よりも抜くスピードの方が勝ち、スギナは元気を無くしていき次第に消えていきます。
ぜひ試してみてくださいね。
スギナには豊富なミネラル成分がたくさん含まれているので、簡単に自宅で作れるスギナ茶にして飲んでみましょう。
ただし、体にいいからといって飲み過ぎには注意しましょうね。
⇒ とうもろこしの栄養は夏バテに効果あり 甘いゆで方とひげ茶の作り方
とうもろこしのひげ茶も栄養があり、甘くて美味しいのでおすすめです。