赤ちゃんに牛乳を飲ませていいのはいつから?飲ませ方と量や賞味期限

赤ちゃんに牛乳を飲み物として飲ませていいのはいつからなのか悩んでいるお母さんは多いのではないでしょうか。

また、母乳のように赤ちゃんが欲しがるだけ与えていいのか、飲ませ方や飲ませる量、賞味期限も気になりますよね。

そこで、赤ちゃんに牛乳を飲ませていい時期、飲ませ方と量や注意点や賞味期限について紹介します。

参考になれれば幸いです。

では本題に入りましょう。

赤ちゃんに牛乳を飲み物として飲ませていいのはいつから?

お母さんは「牛乳には栄養がたくさん含まれていて体にいいからたくさん飲みなさい。」と言われて育ってきた世代でしょう。
だから、赤ちゃんにもたくさん飲んでもらって大きくなって欲しいと考えているのではないでしょうか。

 

断乳や卒乳の時期に飲ませて栄養面で安心したいとも思いますよね。

またフォローアップミルクもあるけれど、牛乳の方がお手軽だし、値段的にも安価ですもんね。

 

そこで、赤ちゃんに牛乳を飲み物として飲ませていいのはいつからなのか紹介します。

 

牛乳をコップなどてからそのまま飲ませるのは1歳を過ぎてからにしましょう。

厚生労働省が発表している「授乳・離乳の支援ガイド」でも、満1歳になるまでは牛乳の飲用を勧めていないのです。

 

「牛乳には栄養があるんじゃないの?」「母乳は大丈夫なのにどうして?」などと思ってしまいますよね。
しかし良く考えてみてください。

そもそも母乳は赤ちゃんのための人間の乳で、牛乳は子牛のための牛の乳です。

だから母乳と牛乳では成分比率が違います

母乳に含まれている乳糖と呼ばれる炭水化物は牛乳の約1.5倍ですが、タンパク質やカルシウムは牛乳の1/3なのです。

 

この1歳を過ぎてから飲ませましょうというのは、成分比率の違いから起こる可能性がある次のような理由からです。

タンパク質を消化吸収しにくい

1歳未満の赤ちゃんはまだまだ消化吸収機能が未熟なので、母乳の3倍もある牛乳のタンパク質は負担になってしまうのです。

母乳は赤ちゃんの体に負担をかける心配がないから、赤ちゃんが欲しがるだけ時間に関係なくあげる事ができるのです。

鉄欠乏性貧血になりやすい

1歳未満の赤ちゃんが、必要以上に牛乳を摂取すると鉄欠乏性貧血になってしまう可能性があります。

鉄欠乏性貧血とは、牛乳に含まれるカルシウムやリンが鉄分の吸収を妨げてしまうからです。

そして、赤ちゃんが長期間にわたり鉄が足りていない状態が続くと、運動や精神の発達遅延につながってしまう可能性もあるようです。

アレルギーになりやすい

牛乳は牛(うし)の乳(ちち)ですから、牛乳に含まれるタンパク質の分子は子牛が吸収しやすい大きさなのです。

だから、牛乳に含まれるタンパク質の分子は人間の赤ちゃんにとって吸収しにくい大きさなので、タンパク質を腸管で吸収できずに異物と判断してしまうことから、アレルギー症状が現れてしまう可能性があるのです。

 

このようなことから、赤ちゃんに牛乳を早い時期からどんどん飲ませようとする必要性はありませんね。
むしろリスクがあります。

赤ちゃんに牛乳を飲ませる時の飲ませ方と量は?

1歳になって牛乳を飲み物としてあげる時の飲ませ方や量について紹介します。

1歳になったからと言って間違った牛乳のあげ方をすると、赤ちゃんが体調を崩してしまう可能性もあるので注意しましょうね。

初めての牛乳は温めて → 常温 → 冷たい牛乳と段階的に

牛乳はお手軽というイメージがありますよね。
だから牛乳を飲ませたいと思っているお母さんも少なくないでしょう。

しかし牛乳を初めて飲み物としてそのまま飲ませる場合、急に冷たい牛乳をたくさんあげるのはNGです。

赤ちゃんが急に冷たい牛乳を飲んでしまうと、消化不良を起こしてしまう可能性があります。

初めての牛乳は温めて、コップやスプーンを使って飲ませるところから段階的に進めていきましょう。

 

1.最初は人肌に温めた牛乳をコップやスプーンを使ってゆっくりと飲ませます。

この時の牛乳の量は50ccくらいから始めます。

この時、ストローを上手に使えたとしてもゴクゴクと一気に飲んでしまって、お代わりを要求されたら困るので、ストローは控えてくださいね。

牛乳の温め方

牛乳は鍋や電子レンジを使って温めましょう。

一度熱々に加熱した後、人肌程度に冷めるまで待ちましょうね。

加熱時の吹きこぼれに気をつけましょう。
こちらの記事を参考にしてください。
電子レンジで牛乳が吹きこぼれる理由 防ぐ方法と安全な温め方

 

2.人肌に温めた牛乳で問題ないことを確認したら、次に常温に戻した牛乳を飲ませます。

 

3.次に常温に戻した牛乳で問題ないことを確認したら、冷たい牛乳を飲ませましょう。

赤ちゃんに牛乳を飲ませる時の量は?

段階を踏んで、初めての牛乳は温めて → 常温 → 冷たい牛乳と飲ませて行って、赤ちゃんの体調に変わりがなくうんちやお肌に問題が出ていないことを確認して、ヨーグルトやチーズなどの乳製品もときどき食べさせ、栄養に気をつけた食事が取れていれば、1日200ml~300mlくらいが良いでしょう。

 

赤ちゃんがもっともっとと欲しがるからと言って、飲ませ過ぎると牛乳でお腹がいっぱいになるので、離乳食を食べる量が減ってしまいます。
バランスよく色々な食材を食べさせてあげましょう。

赤ちゃんに牛乳を飲ませるときの注意点

赤ちゃんに牛乳を飲ませるときの注意点を紹介しますね。

牛乳の飲み過ぎに気をつける

牛乳には豊富な栄養が含まれているから、赤ちゃんにはたくさん飲ませてあげたいと思いますよね。

でも牛乳を過剰に飲みすぎると、牛乳に含まれる多くのカルシウムとリンが鉄の吸収を抑制してしまい、赤ちゃんが貧血になる可能性があります。
このように牛乳を飲たくさん飲みすぎて、貧血の症状が起こることを「牛乳貧血」と呼ばれています。

 

何だか牛乳の飲み過ぎで貧血になるなんて信じられないと思ったお母さんもいますよね。

でも、牛乳を1日600mlを3ヶ月以上飲んだ幼児が、牛乳貧血を起こしたという症例もあるようですから、1日に飲む量は他の乳製品も食べることも頭に入れて200ml~300mlを超えないように気をつけましょう。

牛乳アレルギーに気をつける

牛乳アレルギーの人が家族にいる場合は、かかりつけの小児科に相談をしておくと安心です。

離乳食初期から乳製品を少しづつ食べさせて、離乳食中期になったら入る牛乳を加熱して離乳食に使い慣らせておくと良いでしょう。

牛乳の賞味期限には細心の注意

赤ちゃんが飲む牛乳の賞味期限には細心の注意をはらいましょう。

私のように誤解している人はいませんか?
以前私は恥ずかしながら、誤解していました。

 

牛乳パックに表示された賞味期限ですが、あれは「未開封の状態」を想定しての期限です。

パックを開いた瞬間に賞味期限はリセットされて、2日から3日後に再設定されるのです。

 

例えば、
4月6日の牛乳購入時に、牛乳パックに表示された賞味期限が4月13日に設定されていたとしても、4月6日の購入日に牛乳パックを開封したのならば、賞味期限は13日ではなく、8日~9日なるということです。

 

牛乳の消費が早い家庭は問題ありませんが、消費が多くない家庭は牛乳パックに表示された賞味期限ぎりぎりまで冷蔵保存をしてしまうケースもあるようです。

開封後1週間も経っているのに、「賞味期限は今日までだわ。」なんてことのないように細心の注意を払いましょう。

 

「消費期限」と違って「賞味期限」なので期限を過ぎても問題のない場合は実際に多いです。

しかし、赤ちゃんや高齢者、妊婦さんなどのデリケートな人が飲んだ場合、食中毒などのリスクが高まる恐れもあります。

 

また、牛乳は栄養価が高いので、空気中の雑菌が入り込むと菌が一気に繁殖してしまう特徴があるので、開封日から数えて2日~3日を目安に飲み切るようにしましょう。
安全第一です。

 

さらに、一度開けた少量パックの牛乳の飲み残しを何日も保存し、赤ちゃんに再び与えるのもやめましょうね。

牛乳は一度パックを開けると冷蔵庫で冷やしてても菌が増えていくので、未熟な臓器の赤ちゃんには負担が大きいのです。

まとめ

赤ちゃんに牛乳をコップなどでそのまま飲ませるのは1歳を過ぎてからにしましょう。

その時も、初めての牛乳は温めて → 常温 → 冷たい牛乳と段階的に与えていきましょうね。

飲ませ過ぎに気をつけて与える量は、1日200ml~300mlくらいにしましょう。

賞味期限にも細心の注意を払い、開封後2日~3日を目安に飲みきるようにしましょう。

冷蔵庫に保存しておいたとしても、一度開けた少量パックの牛乳の飲み残しを赤ちゃんに与えることはNGです。

食中毒には注意をしましょう。
食中毒の症状と原因 家庭での対処方法と病院へ行く目安は?
こちらの記事を参考にしてください。