五月病の症状と原因 克服すべき対策となりやすいタイプは?

五月病という言葉は昔から良く耳にしますよね。

実際にどんな症状がどのような原因で現れるのでしょう。

5月だし、仕事に集中できなくて気が滅入るし、体も怠いしこれって五月病なの?
と気になっている人も少なくないようです。

そこで、五月病の症状と原因や克服すべき対策、またなりやすいタイプについて紹介します。

参考になれれば幸いです。

では本題に入りましょう。

五月病の症状と原因は?

ゴールデンウィーク(大型連休)が終わって、学校や職場での生活にも慣れてきたはずのこの時期に昔から良く耳にするのが五月病という言葉です。

言葉やイメージではわかっているような気がしているけれど、実際の症状やどのようなもので、何が原因なのかはあやふやだという人がほとんどなのではないでしょうか。

 

「たださぼりたいだけなんじゃないの?」
などと手厳しいご意見もあるかもしれませんが、良く知られている精神的な症状だけでなく、あまり知られていない肉体的な症状も現れるようです。

 

それでは、五月病の症状と原因について紹介しますね。

五月病の症状は医学的には正式に定義されているものではないようです。

しかし多くの人が経験する五月病と言われる代表的な症状には、精神的な症状と肉体的な症状とがあります。

精神的な症状

・なんとなく気分が落ち込む

疲れやすい

・仕事や勉強、家事などに集中できない

眠れない

 

このような倦怠感虚脱感は、五月病の症状として良く知られていますよね。

この精神的な症状がさらに深刻になると、次のような症状が出ることもあるようです。

肉体的な症状

食欲不振

胃の痛み

めまい

動悸

 

これらの症状が現れてしまったら、「たださぼりたいだけなんじゃないの?」なんて言えませんよね。

 

一般的に、五月病の症状(精神的な症状や肉体的な症状)は5月前後に現れますが、なぜこの時期なのでしょうね。

五月病は、何かの拍子に突然発症するものではありません

 

4月という時期は仕事や学校、転居などで環境が変わり、さまざまなイベントが立て続けに行われ、本人が気付かないうちに精神的にも肉体的にも大きなストレスが続いてきているのです。

そんな精神的にも肉体的にも疲れ切っている中、ゴールデンウィークという大型連休がやってきたことで、心も体もホッと一息つき一気にお休みモードに入ってしまう、この状態が五月病と呼ばれているのです。

 

ストレスは知らず知らずのうちに自律神経の異常を引き起こします。
だからストレスの原因が深刻になってくると、精神的な症状だけでなく次第に肉体的な症状も現れてくるのです。

 

この「五月病」は、病院などで使われる正式な病名ではありません。

医学用語では「適応障害」という病名だそうです。
だから5月、6月だけでなく環境に応じて年中発生します。

しかし、5月、6月に同じような症状を訴える人が多く、原因がわかりやすく思い当たることから「五月病」と総称しているようです。

 

さらに春先は、気温の変化が大きい季節の変わり目なので、体の内部もその気候の変化についていく為に普段よりもエネルギーを使うことが、特に新入社員や新入生、また全ての人にもストレスがかかりやすい時期なのです。

適応障害(五月病)のストレスの具体的な原因

新しい環境についていけない

・新しい環境での人間関係がうまくいかない

・大きな目標を達成したけれど、次の目標が見つかっていない燃え尽き感を感じている

・イメージしていた理想と実際の現実へのギャップに悩む

 

でも心配はいりません。
五月病は、うつ病やそのほかの精神疾患と違いますよ。

 

気分をかけるためにリフレッシュしたり、ストレスケアを行うことで自然と回復していくと言われています。
環境に慣れる(1~3ヶ月後に)頃には自然と治っていることも多いのです。

 

だから深く思い詰めず、常に穏やかな気分で生活できるように心がけましょう。

五月病を克服すべき対策は?

五月病を克服すべき対策を紹介していきますね。

常に穏やかな気分で生活をするためには大きく分けて次の4つが重要です。

コミュニケーション

コミュニケーションでストレスを軽減させましょう。

 

職場の同期や家族、友人などとコミュニケーションをとる機会を大切にしましょう。

信頼できる相手に悩みを話すだけでもストレスは軽減されるんですよ。

家に引きこもったり、自分の部屋から出ないでじっとしているのは良くないのです。

食事

食生活の栄養バランスを意識しましょう。

 

バランスの良い食事は元気の源です。

思い切って和食中心の食事に替えてみましょう。
何だかほっこりした気分になれるから不思議です。

睡眠

質の良い睡眠を確保しましょう。

睡眠は心と体の回復に重要な役割を果たします。

 

睡眠の質を上げるためには規則正しい生活習慣を身につけることが重要です。

起床や就寝の生活リズムを整える

夕食は就寝2時間前までに済ませる

入浴は就寝の1時間前までにすませる

・寝る前にテレビやパソコンを見ない

 

★最新の研究でわかったことに、ゴールデンウィーク(大型連休)に、この時とばかり寝だめをしたり、羽目を外しすぎていつもと違う睡眠サイクルになることで、睡眠リズムを崩すことが五月病の原因だとする説もあるくらいです。

リラックス

オフの日は仕事を忘れてリラックスしましょう。

 

スポーツなどで体を動かしいい汗を流すのも良いでしょう。

 

図書館に行って読書をしたり映画を見るのもいいでしょう。
現代では、読書が出来るカフェもありますね。

 

また自然の中で仲間や家族とバーベキュー(BBQ)するのもおすすめです。

今は手ぶらでバーベキュー(BBQ)に行って楽しむことができます。
こちらの記事を参考にしてください。
清水公園のバーベキューは手ぶらでOK 予約方法とアクセスや駐車場料金は?

 

これらのことは「当たり前のことばかり!」と思われがちですが、案外出来ていないことが多いんですよ。

五月病になりやすいタイプの人とは?

新しい環境になったからと言って、全ての人に五月病の症状が現れるわけではありません。

五月病の原因はストレスにあるので、ストレスを感じやすい人もいれば、ストレスを感じてもそのストレスをうまくコントロールできる人もいるのです。

それでは、五月病になりやすいタイプの人と言われている特徴を紹介します。

次のような人は注意しましょう。

真面目な人

責任感がある

忍耐力がある

融通が利かない

理想が高い

ストレスがたまりやすい

悩みを人に打ち明けられない

思い込みの激しい

内向的な人

 

上記のタイプに自分が当てはまってると感じたら、早くから五月病克服するための対策をしましょう。

まとめ

五月病にならないためには、日々の中で自分の心や体が受けているストレスをいち早く感じて、それを癒してあげることが必要です。

常に周りとコミュニケーションを取るようにし、栄養バランスをを意識した食事をとり、質のいい睡眠を心がけましょう。

ゴールデンウィーク(大型連休)のこんな過ごし方もおすすめです。
ゴールデンウィーク(大型連休)の一人でも楽しめる過ごし方

頑張ったら楽しむことが大切です。