潮干狩りで持ち帰ったあさりの砂抜きや塩抜きの仕方と賞味期限や保存方法

潮干狩りでたくさんのあさりを持ち帰ったら、美味しく食べるために砂抜きをしなくてはいけません。
そして、塩抜きも必要です。

しかし、砂抜きも塩抜きも正しい仕方がわからないという人が多いようです。

砂抜きと塩抜きをあえた後に1回では食べきれない場合には、あさりの賞味期限や保存方法も知っておきたいですよね。

そこで、潮干狩りで持ち帰ったあさりの砂抜きや塩抜きの仕方、賞味期限や保存方法について紹介します。

参考になれれば幸いです。

では本題に入りましょう。

潮干狩りで持ち帰ったあさりの砂抜きの仕方と塩抜きの仕方

潮干狩りで持ち帰ってきたたくさんのあさりは砂抜きと塩抜きを済ませた状態でなければ食べることはできません

頑張って取ったあさりです。
美味しく食べるためにも、砂抜きと塩抜きの正しい作業の仕方をおぼえましょう。

 

砂抜きも塩抜きもあさりが生きている時でなければ上手く行えません。
できるだけ潮干狩りをした当日中に砂抜きと塩抜きを行いましょう。

潮干狩りで持ち帰ったあさりの砂抜きの仕方

あさりの砂抜きとは、あさりの体内にある泥を抜く作業です。

 

砂抜きに一番いいのは、あさりが住んでいた海の水を使うことです。
だから潮干狩りに行った時は、ペットボトルの海水を入れて持ち帰るようにしましょう。

正しいあさりの持ち帰り方法はこちらをご覧ください。
潮干狩りの持ち物リストとあさりの取り方のコツや持ち帰り方法

 

それでは、失敗しないあさりの砂抜き作業を紹介します。

【1】もしも海水を持って帰ることをうっかり忘れてしまった場合は、海水とほぼ同じくらいの塩分濃度の塩水を作ります。
適切な塩分濃度の塩水を作って、しっかり海の水を再現しましょう。

海水の塩分濃度はだいたい3%くらいです。
水1Lに対しておよそ30gの塩(大さじ2杯が目安)を入れます。
この作業は正確に計量スプーンを使いましょうね。

 

ちなみに、
塩水1Lに対して、あさりは約400gくらいです。
あさりの量が多い時も、塩分濃度は3%の塩水で水量を調節しましょう。

 

【2】あさりの表面の汚れを水道水で洗い流します。

この時、すでに死んでいるあさりは取り除きましょう。

 

【3】上げ底にしたバットなどの容器のざるにあさりを入れたら、あさり同士が重ならないように並べましょう。

あさり同士が重ならないようにするのは、上の貝が吐いた砂を下の貝が吸わないようにするためです。

 

【4】あさりが半分つかるぐらい、海水または、【1】で作った塩水を容器に注ぎます。

あさりが半分つかるぐらいの海水量(塩水量)が、あさりがたくさん砂を吐いてくれるポイントになります。
いっぱい入れすぎると、あさりが呼吸できなくなってしまうので要注意です。

 

水温は20度くらいがちょうど良い温度です。
水道水の水温が基本20℃前後なので、水道水を目安にしましょう。

 

このとき、あさりは砂だけでなく水も勢いよく吐き出すので、新聞紙などで軽くふたをして涼しい場所に置いておきましょう。

 

【5】潮干狩りでとったあさりは、3時間ほどそのまま放置しておきます。

あさりは光に反応してしまうと砂を吐き出しません。
気になるからといって、新聞紙を取ってのぞいたりするのはやめましょう。
ポイントはほっておくことです。

失敗しないためのポイント

・環境
すでに死んでいる貝は取り除きましょう。
死んだあさりがあると水が濁ってしまい、周りのあさりにも影響が出てしまう可能性があります。

貝が半開きになって、触っても閉じないというのを一つの目安としましょう。

 

・水温
あさりは、水温が20℃以上になると極端に弱り、気温が25℃以上になると約半数は死んでしまうと言われています。
温かくなりすぎないように注意しましょう。

ただし、冷たすぎるのも良くありません

 

・塩分濃度
海水を持ってこなかった場合は、正確に適切な濃度3%の塩水を作りましょう。

適切な濃度の塩水で砂抜きをするとおもしろいほど水がピューピュー飛びます。

 

・塩水の量
必ずあさりが半分つかるくらいの水量で砂抜きしましょう。

あさりも酸素を必要とするのです。
窒息しないようにすべてが水にかぶってしまわないよう気をつけましょう。

 

・貝を重ねない
吐いた砂を他の貝が吸ってしまっては意味がありません。

ボールではなく、バットのように底が平らな容器をおすすめします。

ボールとバットって、野球のようですが違いますよ。笑

バットは料理の下ごしらえをするときに使う容器のことです。

潮干狩りで持ち帰ったあさりの塩抜きの仕方

潮干狩りで持ち帰ったあさりは塩抜きも必要となります。

あさりの塩抜きとは、あさりの体内の海水を抜く作業です。

潮干狩りで持ち帰ったあさりの体内には海水が残っているので、とてもしょっぱくて食べられたものではありません。

 

塩抜きはとても簡単です。

砂抜きが終わったあさりをそのまま海水(塩水)から上げるだけでOKです。
時間は1時間くらい、たったこれだけです。

塩抜きをしている時も水を吐き出すので、上に新聞紙などで軽くふたをしておきます。

 

この時、あさりが傷むのを気にして冷蔵庫に入れた方がいいのか悩む人がいますが、冷やし過ぎは良くないので冷蔵庫には入れないでくださいね。

こちらも参考にして下さい。

しじみの栄養は冷凍保存でどうなるの?砂抜きや解凍方法と保存期間は?

潮干狩りで持ち帰ったあさりの賞味期限や保存方法

潮干狩りで持ち帰ったあさりの砂抜きと塩抜きが完了したら、気になるのはあさり賞味期限と保存の仕方ですよね。

家族みんなで食べるとしても、1回に調理して食べられる量には限界がありますもんね。

それでは、あさりの賞味期限と保存方法を紹介しますね。

潮干狩りで持ち帰ったあさりの賞味期限

冷蔵と冷凍では賞味期限は随分と違ってきます。

冷蔵したあさりの場合

冷蔵したあさりの賞味期限は2~3日です。

潮干狩りで取った日から3日が限度だと考えましょう。

冷凍したあさりの場合

冷凍したあさりの賞味期限は1か月を目安に食べきるようにしましょう。

1ヶ月以上経っても食べられますが、早く食べた方が断然美味しいのです。

潮干狩りで持ち帰ったあさりの保存方法

冷蔵と冷凍では保存方法はもちろんですが、調理する時の扱い方が違うので注意しましょう。

冷蔵保存する方法

すぐに食べる場合のみ冷蔵保存にしましょう。

 

砂抜きと塩抜きを完了させ、濡れた新聞紙に包んで冷蔵庫で保存しましょう。
ただ時間が経つにつれ身は痩せて、風味や食感は落ちていきます。

 

塩水ごと冷蔵庫に入れている場合には、1日に1度塩水を交換すると比較的長生きするようです。

 

★調理時の注意点
調理する時にはあさり同士をこすり合わせながら、水道水で洗い水を切って調理します。

冷凍保存する方法

砂抜きと塩抜きを完了させた、殻をつけたままのあさりの水分をキッチンペーパーなどでしっかりふき取ります。

そのままフリーザーパックなどに、重ならないように入れて空気を抜きます。

金属のバットの上に置いてたり、保冷剤などを使ってなるべく低温で冷凍しましょう。

 

★調理時の注意点

冷凍保存したあさりを調理する場合は注意が必要です。

常温で自然解凍するのはNGです。
貝殻がうまく開かない可能性が高く、また傷みの原因になってしまいます。

 

≪汁ものに使う場合≫
汁ものに使う場合、冷凍したあさりは凍ったままの状態で、一気に沸騰したお湯に入れ調理しましょう。

この時、あさりを入れすぎてお湯の温度が下がりすぎないよう気をつけましょう。
温度が下がりすぎてしまうと貝殻がうまく開いてくれませんよ。

 

≪炒め物に使う場合≫
炒め物に使う場合は、冷凍したあさりを電子レンジで解凍して調理しましょう。

口が開けばOKなので、500Wで約4~5分、くれぐれも様子を見ながらです。

 

こちらの記事も参考にしてください。
潮干狩りに適した時期や時間帯 何歳からできる?料金システムは?

まとめ

潮干狩りで持ち帰ってきたあさりを美味しく食べるためには、「砂抜き」と「塩抜き」が重要なので、手間は省かないようにしましょう。

一番美味しく食べれるのは潮干狩り当日のあさりです。

残りのたくさんのあさりは正しい保存方法で、冷蔵と冷凍を上手に使い分けて食べ切りましょう。

あさりの酒蒸し、バター炒め、お味噌汁これから1ヶ月楽しめますね。