
友チョコの相場やお金をかけずに大量に用意する方法や手作りチョコの簡単レシピとチョコの賞味期限についてお伝えします。
今や友チョコは、子供たちの中では常識のようになっています。
友達チョコは本命チョコと違い複数の友達と交換するので、手作りか、市販チョコか、お母さんは迷ってしまいますよね。
友チョコをお金をかけずに大量に用意する方法
最近のバレンタインでは、友チョコはすっかり定番の存在になりましたね。
一昔前には女の子が仲良しの女の子とチョコを交換するなんて考えられなかった形態です。
頭の固いおばちゃんは思います・・・
バレンターンデーは、「若い男女が愛を告白する日」ではなかったのか?
でもこんなことを思っていたら、波に乗り遅れちゃいますよね。
若いお母さんたちは、子供が何人のお友達とチョコの交換の約束しているのか、どれくらいのチョコを用意したらいいのかヒヤヒヤもんですよね。
ちなみに、小学生の友チョコの相場は\(\,300\,\)円~\(\,500\,\)円と言われています。
交換の約束をしたお友達が\(\,1\,\)人や\(\,2\,\)人だったら、年に\(\,1\,\)回のことだからとこの値段も納得できますが、何十人となったら相当な金額になってしまい、お母さんは頭を抱えることになってしまいますね。
そこで、多くの友達とチョコ交換の約束をした場合の、お金をかけずにチョコを大量に用意する方法を紹介しますね。
\(\large{\color{magenta}{\fbox{チョコを手作りをする}}}\)
チョコを手作りする場合多少の手間はかかりますが、皆さんが思うより簡単に出来る事と一度に大量に作ることが出来るので、交換する人数が多くなればなるほど\(\,1\,\)人当たりの金額は安くなります。
また手作りチョコは、年齢の比較的低い女の子の間で友チョコの基本ともなっているようで、手作りしたがる子供が多いです。
\(\large{\color{magenta}{\fbox{市販の大袋チョコを購入し小袋に詰め合わせする}}}\)
友チョコの基本は手作りだと言われていますが、手作りしたくても出来ない場合もありますよね。
そんな時は無理せず市販の大袋チョコを何種類か購入して、小袋に詰めて可愛くラッピングしましょう。
「市販じゃ・・・」と思われるかもしれませんが、市販のチョコは賞味期限を心配しなくていいし、味は間違いないしおすすめですよ。
子供にとって(小さいうちは)バレンタインという意味ある特別の日というよりも、チョコあげたりもらったりというプレゼント交換の事実が嬉しいのです。
だから手作チョコや市販のチョコに関わらず、ラッピングを可愛く仕上げる工夫をすればOKです。
ラッピングの材料は\(\,100\,\)円ショップに逝けば、迷ってしまうほどたくさん並んでいます。
子供の創造性に任せて選ばせてみてはいかがでしょうか?
友チョコの手作り簡単レシピ
手間がかかる手作りチョコではなく、賞味期限を心配しなくていい市販チョコにしたいと思っているお母さんもいますよね。
でも子供がどーしても手作りチョコを作りたいという場合は多いようです。
そこで、「まいったな得意じゃないから、気が重いな。」と心配しているお母さんに、簡単にできるレシピを紹介します。
子供が楽しみにしているイベントなら、この際お母さんも一緒に楽しんじゃいましょうよ。
\(\large{\color{magenta}{\fbox{牛乳つくる簡単トリュフ}}}\)
\(\color{green}{\fbox{材料}}\)
・チョコレート \(\,120\,\)g(\(\,2\,\)枚)
・牛乳 大さじ\(\,1\,\)ぐらい(出来上がりは生クリームで作るより硬いけれど丸めやすい)
・ラム酒 など 小さじ\(\,1\,\)弱(あれば)
・ココアパウダー 適量
\(\color{green}{\fbox{作り方}}\)
\(\,1.\,\)チョコレートをできるだけ同じ大きさで刻んでボウルに入れましょう。
できるだけ同じ大きさで刻むことで、きれいに溶けおいしくなりますが、適当に刻んでも大丈夫です。
\(\,2.\,\)深いフライパンまたはひとまわり大きいボウルに\(\,40\,\)~\(\,50\,\)℃のお湯を入れ、1.で刻んだチョコが入っているボウルをその中につけて湯せんします。
水気をしっかり拭いたゴムベラや杓子、スプーンなどで混ぜながら溶かしましょう。
この時、絶対に蒸気や水が入らないように注意してください。
\(\color{orange}{\fbox{ポイント}}\)
長く湯せんしすぎるとチョコレートの風味が悪くなるので注意しましょう。
電子レンジで溶かす場合は、焦げないように様子を見ながら行いましょう。
\(\,3.\,\)ボウルをお湯から上げて、チョコレートの硬さの様子を見ながら牛乳(あればラム酒も)を加えて、均等になるまで混ぜましょう。
\(\,4.\,\)適当な大きさの容器にラップを敷き、チョコレートを流し入れましょう。
\(\,5.\,\)触っても指につかなくなるまで、\(\,1\,\)時間ほど冷蔵庫で冷やしましょう。
\(\,6.\,\)チョコレートが触っても指につかなくなったら、適量を手に取り溶けないように素早く丸めましょう。
手が熱いときは、手を氷水で冷やしながら作業をしましょう。
\(\,7.\,\)丸めたチョコレートにココアパウダーや粉砂糖などをまぶして完成です。
\(\large{\color{orange}{\fbox{注意}}}\)
チョコは沸騰するまで温めると固まらなくなるので、必ず湯せんで溶かすのがポイントです。
\(\large{\color{magenta}{\fbox{チョコパウンドケーキ}}}\)
\(\color{green}{\fbox{材料}}\)
・ホットケーキミックス \(\,150\,\)g
・アイスクリーム(チョコ) \(\,200\,\)g
・バター \(\,50\,\)g
\(\color{green}{\fbox{作り方}}\)
\(\,1.\,\)バターをレンジで軽く溶かしましょう。(だまがあるくらいで大丈夫)
\(\,2.\,\)アイスは溶かしておきましょう。
\(\,3.\,\)ホットケーキミックスとアイスをボウルに入れを泡だて器で混ぜましょう。
\(\,4.\,\)3.のボウルの中に1.で溶かしたバターを入れて、さっくり混ぜましょう。
\(\,5.\,\)パウンドケーキやマドレーヌの型に入れて、\(\,170\,\)℃のオーブンで\(\,30~40\,\)分焼きいたら完成です。
⇒ 節分の豆まきの仕方とまいた後はどうするの?豆の残りの使い道
\(\,10\,\)日ほど前の豆まきの福豆は残っていませんか?
もしも福豆が残っていたら、手作りチョコに活用してみましょう。
手作りチョコの賞味期限は?
市販のチョコなら賞味期限の心配はいりませんが、手作りチョコは作ってからどのくらい日持ちするのか心配ですよね。
大切なお友達に渡す手作りチョコです。
何かあってからでは大変です。
渡す日の前日に作って冷蔵庫で保管し、渡した後すぐに完食してもらえたら全く心配はしりませんが、そのまま常温でしばらく時間が経過したものをお友達が食べて、「もらったチョコを食べたらお腹が痛くなった・・・」なんて事態は絶対に避けたいです!
そうならないためにも、手作りの賞味期限の目安はしっかり確認しておきましょう。
基本的に、手作りチョコは日持ちしませんよ。
だから、時間がある時に作っておこうなどと、バレンタインの前の週の休みに作っておくなんてことはことはもってのほかです。
また、手作りチョコといってもいろいろな種類があって、材料によっても賞味期限が変わってくるので注意しましょう。
\(\large{\color{green}{\fbox{シンプルな型抜きチョコ}}}\)
板チョコを溶かして型に流し固めただけの場合は、冷蔵庫で\(\,4~5\,\)日です。
材料がチョコレートのみのシンプルなチョコは、生チョコなどに比べる若干長く日持ちします。
\(\large{\color{green}{\fbox{生チョコ}}}\)
手作りチョコ一番人気の生チョコですが、冷蔵庫で\(\,3~4\,\)日です。
ただし、チョコレートと生クリームの基本的な材料以外に、果物などを使用した場合は賞味期限はぐっと短く\(\,1~2\,\)日となります。
\(\large{\color{green}{\fbox{チョコマフィン・チョコカップケーキ}}}\)
焼いているのでもっと日持ちするかと思われがちですが、常温で\(\,3~4\,\)日です。
ただし、生クリームや果物でデコレーションした場合は常温ではなく、冷蔵庫で\(\,1~2\,\)日です。
\(\large{\color{green}{\fbox{チョコパウンドケーキ}}}\)
作ってから\(\,3~4\,\)日目がしっとりとしてきて美味しくなりますが、常温で約\(\,1\,\)週間です。
乾燥を防ぐためにラップでしっかり包みましょう。
\(\large{\color{green}{\fbox{チョコクッキー}}}\)
クッキーはしばらくは大丈夫なイメージがありますが、常温で約\(\,1\,\)週間です。
ただし、ジャムをサンドした場合はさらに短く、常温で\(\,3~4\,\)日です。
\(\color{orange}{\fbox{手作りチョコを渡す時の工夫}}\)
基本的に、手をかけたものほど賞味期限は短くなると思ってください。
賞味期限の日数は作った日もカウントしての日数です。
受け取った側からしても、一気に食べられない場合は、「いつまで食べれるんだろう?」と心配になります。
そこで、「今日食べない場合は、冷蔵庫に入れて、◯◯日までに食べてね!」などと書いたメッセージカードを添えてあげるのが親切ですね。
まとめ
友チョコは今やバレンタインの定番です。
小学生の友チョコの相場は、\(\,300\,\)円~\(\,500\,\)円です。
ただ、複数人とのチョコの交換の場合は、「手作りをする」または「詰め合わせする」がおすすめです。
⇒ バレンタイン手作り生チョコの簡単レシピと保存方法や持ち歩き方!
手作りチョコの場合は賞味期限が心配なので、衛生面にも注意をして、お友達には「◯◯日までに食べてね!」と一言声をかけたり、賞味期限を記載したメッセージカードを添えることをおすすめします。
⇒ 友チョコにお返ししないは子供であり?手作りでないとだめ?いつ渡すの?
お子さんと相談をして親子で楽しいバレンタインにしたいですね。