梅雨時気になる浴室黒カビの原因は天井?対策と安全なカビ取り方法

梅雨の時期、特にきになるのが浴室の黒カビです。

この黒カビの原因がどうやら天井のあるようです。
「掃除も換気もちゃんとしているのに、浴室にカビが生えてきて困る」、「どうして浴室のカビってなくならないの?」と疑問を感じる人もすくなくありませんよね。
とても不思議に思いませんか?

そこで、梅雨時気になる浴室黒カビの原因は天井にある理由とその対策、安全なカビ取り方法を紹介します。

参考になれれば幸いです。

では本題に入りましょう。

梅雨時気になる浴室の黒カビの原因は天井?

梅雨の季節になると、「掃除も換気もちゃんとしているのに、浴室にカビが生えてきて困る。」と感じている人が特に多くなるようです。

浴室の黒カビは天井に潜む見えないカビが繁殖が原因しているようですよ。

 

浴室の黒カビはしっかりお掃除したつもりでも、あっという間にまたすぐ生えてきてしまいます。

実は、目に見える壁や床に生えた黒カビを落としてもそれだけでは不十分だったのです。

 

一見汚れているようには見えない浴室の天井がポイントです。

浴室の天井には、「目に見えないカビの原因菌」がたくさん潜んでいます。

しかも、原因菌は隅に固まっているのではなく、一面に広がっているというのです。
このカビが胞子をまき散らして繁殖し、浴室内だけでなく気流に乗って他の部屋にまで広がってしまう可能性もあるというのだから怖いですね。

 

ではここで、カビが急激に繁殖する条件を紹介しておきますね。

家庭でこの条件が整った場所が浴室なのです。
出来るだけこの条件が整わないように心がけたいですね。

カビが急激に繁殖する条件

カビが急激に繁殖する条件は、温度・湿度・空気(酸素)・栄養分 この4つです。

温度

カビが発生しやすい温度は20℃~30℃です。

特に25℃前後でカビは活発に発生すると言われています。

なんと浴室の湯船にお湯をはると、カビが活発に発生するのにちょうど良い温度になってしまうのです。

湿度

カビが発生しやすい湿度は80%~100%と言われています。

空気中の水分が多いほどカビは発生しやすんですよね。

お風呂に入るとどうしても湿度が高くなります。
そしてこの浴室の湿度も浴室の温度と同じくカビの発生にちょうど良い湿度になってしまうのです。

栄養

カビの栄養は人のあかや体を洗う時に飛び散る石鹸カスなどです。

知らない間に、また見えない場所にも石鹸カスなどがたくさん飛び散ってカビが発生しやすい環境を作ってしまいます。

梅雨時気になる浴室の黒カビ対策は?

浴室に黒カビが出てこないようにする為の対策を紹介します。

毎日のちょっとした次のような一手間を続ける事によって、カビの発生を防ぐことができますよ。

天井の水滴をしっかりと拭く

天井はなかなか手が届かない場所なので、おろそかにあるいは後回しになりがちですが、お風呂用のハンディワイパーなどを使いしっかり水滴を拭きましょう。

お風呂用のハンディワイパーがない場合は、フロア用のワイパーで代用しても良いでしょう。

天井までは頻繁に拭けないという場合は、アルコールで3ヶ月に一度くらいの頻度で天井の拭き掃除をするだけでも効果は大きいですよ。

入浴後に壁をシャワーで洗い流し水滴をしっかりと拭く

入浴後に、45℃以上のお湯を壁にしっかり掛けまわしながら、飛び散ったシャンプーやボディーソープ等のカスを軽くこすり洗いして、せっけんカスや湯あかを落としカビの栄養分を残さないようしっかりと洗い流しましょう。

 

その後、冷水シャワーし浴室の温度を下げます。

 

さらにワイパーやマイクロファイバークロスなどで水滴をしっかり拭き取ります。

これでカビが発生しにくくなります。

45℃がポイント

45℃以上のお湯ならせっけんカスも洗剤要らずで落とせます。

また一般的に、ありとあらゆるカビが死滅すると言われています。

しっかりと換気をする

入浴後は浴室に湿気がこもらないように、しっかりと換気をしましょう。

マンションなどのようにお風呂場に窓がない場合は、お風呂場のドアをしっかりとしめて換気をしましょう。

換気には時間をかける

入浴後の換気はなるべく長めにしましょう。

入浴していなくても、家の外の気温や天気によって浴室がじめじめとする場合もあるので、換気扇は出来るだけ長い時間回すのがおすすめです。

しっかりと換気が出来ているかを確認する為にも、定期的に換気扇のお掃除もしましょう。

 

入浴後は浴槽の残り湯は抜いてしまうのが一番良いですが、浴槽の残り湯を再利用している家庭もすくなくないので、すくなくないので、再利用する場合は浴槽のふたはきちんと閉めて、湿気がもれないように注意しましょう。

梅雨時気になる浴室黒カビの安全なカビ取り方法

黒カビ対策をする前に黒カビを発見した場合、または黒カビ対策をしていても黒カビが生えてしまった場合の安全カビ取り方法を紹介します。

掃除する時の装備
カビ取り掃除中にカビを飲み込んだり、手荒れを防ぐために次の3点を着用してからカビ取り掃除を始めましょう。

・マスク

・ゴーグル(花粉症用のメガネなど)

・ゴム手袋

用意するもの

・酢

・水

・スプレー容器

・歯ブラシ

・重曹

・粉末酸素系漂白剤(頑固なカビに)

・洗濯用の石鹸(頑固なカビに)

手順

1.酢と水を活用して洗剤代わりにします。

酢1と水4の割合で酢と水を混ぜ合わせて液体を作ったら、スプレー容器に入れてカビへ吹きかけす。

 

2.その後、歯ブラシなどでこすります。

 

3.酢と水の液体でカビが落ちない時は、液体に重曹をプラスしましょう。

酢と水の液体をカビにスプレー後、重曹をかけて数時間放置し歯ブラシなどでこすります。

頑固なカビには

酢と水の液体プラス重曹でも落ちない頑固なカビには粉末酸素系漂白剤と洗濯用の石鹸を使ってみましょう。

粉末酸素系漂白剤と洗濯用の石鹸を混ぜてペーストを作り、そのペーストをカビに塗り込み放置します。

その後、歯ブラシなどでこすると、面白いくらいにカビが取れます。

ペースト状になっているので、垂れてこないのが良いですよ。

ゴムパッキンに付いたカビは

ゴムパッキンに付いたカビは、強くこするとゴムパッキンがはがれてしまう場合があるので注意が必要です。

酢と水の液体をカビにスプレー後、重曹をかけてキッチンペーパー等で湿布します。

それでも取れない頑固なカビには、塩素系漂白剤を活用し湿布しましょう。

ゴムパッキンに液体を付けキッチンペーパーで湿布をし、さらにその上から液体をかけるとより効果的です。

まとめ

浴室は本格的な梅雨シーズン前に、一度大掃除をすると梅雨時すっきりとした気分で入浴できます。

浴室の大掃除後は天井に注意を払い、入浴後に一手間をかけカビを防ぐ対策を毎日続ける事で、カビ知らずのきれいな浴室を維持できます。

1日の疲れを取る入浴タイムは、カビなしの明るくピカピカの浴室で過ごしましょう。

カーテンにも黒カビが気になったら
カーテンについた黒カビの落とし方 色物の場合と予防対策は?

こちらの記事も参考にしてください。