ジューンブライドの由来と梅雨時の日本で人気の理由 結婚式が多い月はいつ?

ジューンブライドの由来を知っていますか?

「6月の花嫁は幸せになれる」と言われていますよね、日本でもジューンブライドは人気があります。

しかし6月は日本では梅雨のシーズン真っただ中です。
雨の多い時期に結婚式を挙げてまで人気なのはどんな理由からなのでしょう。

また、実際に日本で結婚式が多い月はいつなのかも気になりますよね。

そこで、ジューンブライドの由来、梅雨時の日本で人気がある理由、実際に結婚式が多い月はいつなのか紹介します。

参考になれれば幸いです。

では本題に入りましょう。

ジューンブライドの由来とは?

「6月の花嫁は幸せになれる」と言われるジューンブライドの伝説がありますが、それはヨーロッパから伝わった幸せな結婚のジンクスです。

 

有力な説は、ローマ神話に出てくる神ユノーに由来するというものです。

6月の月名「juno」の語源になっているユノーは、ギリシア神話では女神ヘラと呼ばれています。

 

ヘラは結婚・出産をつかさどり、女性と家庭、子供を守る女神として古来からあがめられてきました。

ヘラが守護する月6月1日には、ヘラをまつる祭礼が行われていたことから、6月に結婚式を挙げると女神ヘラのご加護を受けて、一生幸せになれるという言い伝えが生まれたのです。

 

実際にヨーロッパでは3月~5月は繁忙期のために結婚が禁止され、農作業が一段落した6月に結婚するカップルが多く、周りからの祝福も大きかったそうです。

そしてヨーロッパは一年で最も雨が少なく、天候が良い日が続き爽やかに晴れわたる6月「若者の季節」と呼び、過ごしやすくイベントに最適なシーズンとされたのです。。

 

ヨーロッパ全土が晴れやかな空気になり、結婚式もより明るく行われ幸せな雰囲気に包まれていたのが6月だったのですね。

ジューンブライドが梅雨時の日本で人気の理由は?

日本の6月はヨーロッパとは打って変わって憂鬱な梅雨の時期ですよね。

シトシトと降り続く雨と、ジトジトした湿度の高さ、どうしても薄暗い印象で明るいイメージはありません。

なのになぜジューンブライドに人気があるのでしょう。

 

昔はさすがにこのような時期に、結婚式を挙げたいと希望するカップルは少なかったようです。

着飾って着物やドレスを着る参列者も親族も結婚式会場にいくのが大変ですもんね。
やはり天候が良い時期の方が良いに決まっています。

 

それでも今のようにジューンブライドに人気が出てきたのはなぜなのか紹介しますね。

それには、結婚式場の都合(企業戦略)があったようです。

 

カレンダーを見てみると6月には祝日がありませんよね。

それに加えて梅雨時で結婚式を挙げる人はやはり少なかったのです。

 

だからこそ結婚式場はなんとかして式場の予定を埋めたいと考え、思いついたのが海外の伝承である「ジューンブライド」を利用することだったのです。

 

「ジューンブライド」という言葉を流行らせ、「6月の花嫁は幸せになれる」と言われるジューンブライドの伝説浸透させていき、あえて6月に結婚式を挙げたいとカップルに考えさせることで、結婚式を増やしたようです。

 

簡単言ってしまえば、結婚式場の梅雨対策として6月を宣伝するために、海外のローマ神話を輸入したということですね。

そして日本の若者は結婚式場の梅雨対策ブームにまんまと乗ってしまったのです。

日本で実際に結婚式が多い月はいつなの?

女性は「ジューンブライド」に憧れをもっているようですが、日本で実際に結婚式が多い月はいつなのか紹介しますね。

やはり結婚式は昔も今も天候の良い、春3月・4月 秋10月・11月 が人気のようです。

 

最近はガーデンウエディングの人気が高くなってきていることもあって、6月の梅雨時期を避けるカップルが増えているようです。

 

ライスシャワーやフラワーシャワーを、外で行いたいというカップルも多いですよね。
青空の下で多くの人たちの祝福を受けるイメージからしても、気候の良い時を選ぶようです。

参列者も親族も暑すぎず、寒すぎない季節がいいのでしょうね。

まとめ

ジューンブライドはローマの神話からきています。

日本の結婚式場の都合(企業戦略)と聞くと夢がない話のようにも思われますが、ローマの神話は本当のことですよ。

カップルも式場側も幸せになれるのなら良い話です。

さあ、あなたたちはどうしますか?

夢とロマンを選ぶか?
春と秋の好天候を選ぶか?

一生に一度の結婚式です。
彼とじっくり相談をしてくださいね。

結婚式のリングピローとはどんなもので必ず必要?その後の使い道は?

こちらの記事も参考にしてください。