初任給は新社会人のあなたが頑張った証しです。
初任給は一回きり、その使い道をどうしたらいいのか迷う人は少なくありません。
自分へのご褒美も良いでしょう。
ただその前に、あなたの事を無償の愛で支えてくれた親や祖父母にプレゼント贈ってみませんか?
そこで、贈り物には何が良いのか、相場はいくらくらいであげるタイミングはいつがベストなのか紹介します。
参考になれれば幸いです。
では本題に入りましょう。
初任給の使い道はどうする? 親・祖父母・自分にプレゼント?
新社会人となっての日々頑張っていると思います。
もう少しで嬉しい初任給がやってきますよ。
今からその使い道をどうしようか迷っているのではないでしょうか。
初任給は一回きり、記念すべきお給料ですもんね。
堅実に貯蓄しようか、自分へのご褒美に旅行に行こうか、考えだしたら楽しくてたまらないでしょう。
しかし貯蓄や旅行を考えるその前に、あなたが生まれてからずっと温かい愛を注ぎどんな時も支え守ってくれた親や、目に入れても痛くないほどあなたの事を可愛いと思っている祖父母に感謝の気持ちを込めてプレゼントをしましょう。
「これまで育ててくれてありがとう。」、「一人前の社会人になる事ができました。」このようなシンプルな言葉で良いのです。
感謝の気持ちとあなた自身の社会人になった記念として、是非、あなたの気持ちをプレゼントに添えて素直に親や祖父母に伝えたら、親も祖父母もあなたの気遣いにとっても喜びますよ。
そして、優しい気持ちを持った社会人になったあなたに安心することでしょう。
自分の子育ては間違っていなかったとホッとし、今までの苦労は忘れちゃうでしょう。
初めてのお給料は、初めての親孝行、祖父母孝行に使いましょう。
親や祖父母は値段が高い大きなものを期待してはいませんから、親孝行、祖父母孝行に使って残りは自分のために使ってみたらいかがでしょうか。
初任給を使って親や祖父母にプレゼントする贈り物は何がいい?相場は?
新社会人にとってワクワクする初任給ですが、会社によっては〆日の関係で、日割り計算で全額をもらう事がでいない場合があるので、プレゼントを決める時は注意してくださいね。
親や祖父母はあなたの気持ちがただただ嬉しいのです。
初任給がどのくらい頂けるものなのか、社会人の先輩であるので良くわかっています。
愛する子供や可愛い孫に無理させたい親や祖父母はいません。
そこは頭に入れておきましょうね。
人さまざまで考え方に違いもあるので一概にこれが良とは言い切れませんが、一般的に大体20,000円~30,000円前後が相場だと言われているようです。
しかし実際、1人にこんなに使える人は一握りではではないかと思いますよ。
まずは初任給の金額と要相談して決めましょう。
ちなみに、
2人の息子の親として、また孫を持つ祖父母として(孫はまだとっても小さいけれど)、食事に誘ってもらうのが嬉しいかなって思います。
子供が大きくなるにしたがって一緒に外食する機会ってドンドン減って行ってしまいます。
それって何だか寂しいものなのですよ。
一緒に食事をしながら、色々な話が出来たらそれが最高のプレゼントになること間違いありません。
実際我が家の息子たちはどうだったのか思い出してみました。
・長男
「初任給ってすごく少なかったから、これで我慢して。」と言いながら私たち親にはケーキを買ってきてくれました。
おばあちゃんには、デパートでご飯茶碗を贈っていました。
今でもそのご飯茶碗を使っている祖母がいます。
嬉しいプレゼントだったのでしょうね。
・二男
親と祖母を食事に連れて行ってくれました。
ちょっとおしゃれな和食のお店で、みんなでお酒をのんで最高に楽しかったですよ。
それでは予算別に一例を紹介しますね。
予算 5,000円くらい
・家族の好きそうなケーキや和菓子などを買って、みんなで食後に食べる。
予算 10,000円 ~ 20,000円くらい
・親や祖父母へおこずかいを渡す。
・親や祖父母を食事に連れていく。
予算 30,000円 ~ 40,000円
・旅行やお芝居のチケットを贈る。
感謝の気持ちが伝わる事が一番大切なことなので、プレゼントは高価でなくていいのです。
親は何よりもあなたが一人前に育って、そして自立して給料をもらえるようになった事が一番嬉しいのだから、背伸びや無理をせずあなたの状況にあったプレゼントを決めましょう。
ただ、感謝の気持ちは素直に言葉にしましょうね。
照れくさいかもしれませんが、親や祖父母としてはこの言葉が一番のプレゼントになるんですよ。
ググッときちゃいます。嬉しくて泣いちゃいます。
初任給でのプレゼントを親や祖父母するタイミングはいつ?
プレゼントをする時は初任給の時に限らず、タイミングを逃さないようにしなければいけません。
プレゼントはその時期を逃すと価値が半減してしまうからです。
例えば、誕生日を過ぎての誕生日プレゼントや、クリスマス当日を過ぎてのクリスマスプレゼント、またバレンタインデーを過ぎてからのチョコレートetc
どうでしょうか?
「なんだか忘れていたものを思い出して急遽用意したの?」って感じませんか?
こう感じるのは親や祖父母であっても同じです。
だから、プレゼントは当日がベストなんです!
しかし、ケーキや和菓子やおこずかいは当日用意できますが、当日用意出来ないものもありますよね。
食事の連れて行くのは平日は難しいですよね。
そんなときは、先ほどもお話ししましたが、感謝の気持ちは当日、素直に言葉にしましょう。
そして「後日、サプライズを用意しているから楽しみにしていてね。」と付け加えればOKです。
こちらの記事も参考にしてください。
新入社員歓迎会の自己紹介の挨拶やマナーは?出し物や一発芸は何をする?
革靴のお手入れ方法とその頻度 雨に濡れた後シミの対処方法は?
まとめ
初任給の支給日はあなたにとっても、親にとっても特別な日です。
勇気を持って、照れないで、感謝の気持ちを素直の言葉にしましょう。
母の日と父の日を一緒にお祝い ペアギフトのおすすめと贈るのはいつ?
こういう方法もあるのでは?
社会人になって、大人になったあなたの大きな成長を親や祖父母にみせてあげてください。