初詣にお供えするお賽銭の意味や縁起がいいとされる金額と開運を呼ぶ願い事のやり方について紹介します。
初詣は大変混み合います。
当日になってお賽銭の金額で悩んだり、願い事のやり方を迷わないようにしましょう。
初詣のお賽銭の意味
神社にお参りに行くという風習は世間にお金が流通し始めた時代に始まり、少しずつお金がお供えされるようになってきたと言われています。
もともとは「お米が収穫出来てありがとうございます。」という感謝を込めて、お米をお供えしていたのです。
お賽銭箱が置かれるようになったのは江戸時代の頃です。
お賽銭は「お願いを聞いてもらおう。」「願いを叶えてもらおう。」とお供えすると考えている人が多いかもしれませんが、そうではないんですよ。
お賽銭の意味は、神様や仏様に祈願成就(きがんじょうじゅ)のお礼や、今こうして無事に生活していること、良いことがあったことなどへの日々の感謝の気持ちをお賽銭と言う形にしたものと言えます。
神様や仏様に、お願いを聞いてもらうためのお金ではないので、「お賽銭の金額が高ければ高いほどお願いを聞いてもらえる。」という考え方を持っているとしたら、それはちょっと違いますね。
まずはお賽銭をお供えして、神様や仏様からいただいた幸福に感謝してからお願い事を聞いていただきましょう。
初詣に縁起のいいお賽銭の金額はいくら?
お賽銭にこれが正しいという金額はありません。
前述したとおり、神様や仏様に対しての感謝する気持ち(感謝料)なので、あなたがそのときにお供えしたいと思った金額が一番良いのです。
あくまでも気持ちが大事なんですね。
縁起のいいお賽銭の金額
お賽銭が神様や仏様に対しての感謝する気持ち(感謝料)と理解した上で、縁起のいいお賽銭の金額を紹介しますね。
一般的に知られているのは5円玉ですよね。
その5円玉の数を増やしていくことで、次ような縁起のいい意味になっていくんです。
【1枚(5円)】
ご縁がありますように
【2枚(10円)】
2枚の5円玉を重ねることで、重ね重ねご縁がありますように
※ネガティブに「ご縁が遠のく」という考え方もあるんですよね・・・
【3枚(15円)】
十分ご縁がありますように
【4枚(20円)】
4枚の5円玉で、よいご縁がありますように
【5枚(25円)】
二重にご縁がありますように
【6枚(30円)】
6という数字が使われる「六角形」には安定と調和をもたらす意味があるので、安定と調和のとれたご縁がありますように
【7枚(35円)】
再三ご縁がありますように
※ ネガティブに「散々なご縁にあってしまう」という考え方もある。
【8枚(40円)】
8という数字に末広がりの意味があるので、末広にご縁がありますように
【9枚(45円)】
終始ご縁がありますように
【10枚(50円)】
五重の縁がありますように(この場合は50円玉一枚を使うことが多い)
【11枚(55円)】
お賽銭を午後(ごご)に投げるとご縁がある
【17枚(85円)】
矢継ぎ早にご縁をうけられる
【21枚(105円)】
十分にご縁がありますように
※ ネガティブに「当分ご縁がない」という考え方もある。
【23枚(115円)】
いいご縁がありますように
【25枚(125円)】
十二分にご縁がありますように
こんなに、縁起のいいお賽銭の金額があるなんて驚きですよね。
私は3枚か4枚と決めています。
家族の分も用意することになるので、毎年早いうちから5円玉を確保しているんですよ。
ただ、全てが5円玉でなくても、50円玉や100円玉を使ってもOKだと言われています。
それを聞いてホッとした人もいるでしょう。
家族が多い場合、全部5円玉で用意するとしたら、かさばるし重いし大変なことになっちゃいますもんね。
ただし、10円玉は「遠縁」縁から遠ざかってしまうと言われているので避けたほうが良いかもしれませんね。
⇒ 初詣 おみくじの作法と縁起のいい順番 当たる?結ぶ?持ち帰る?
お参りをした後におみくじを引く人は多いですよね。
縁起のいい順番を確認してくださいね。
初詣での開運を呼ぶ願い事のやり方は?
個人で神社でお祓いのお願いをした時、神主さんはお祓いをお願いした人の名前と住所を読み上げていますよね。
確かに先日、孫の七五三で神社に行った時も名前や年齢・住所を読み上げていましたよ。
それらの事を思い出しながら、開運を呼ぶ願い事のやり方を確認しておきましょう。
●神様に認識していただきましょう
初詣のお願い事もまず最初に、自分の「住所」どこに住む、「生年月日」いつ生まれの、「名前」○○です。
ときちんと心の中で言い、神様にあなたのことを認識していただきましょう。
●強い意志や熱い想いを神様に見ていただきましょう
次に、お願い事です。
お願いごとのの言い方で気をつけたいのは、ただお願いだけしてもダメということです。
「自分はこのように努力します。」ということをまず言いましょう。
何の努力もしないで、「願いを叶えてください。」というのは虫が良すぎますよね。
自分がどのように努力するのかを誓い、誠意を見せてから神様によりよく開運していただけるようにお願いするのです。
【例えば】
次のようにあなたの強い意志や熱い想いを神様に見ていただきましょう。
■「今年は結婚したいので、自分を磨き人との交流も積極的に心がけますので、ぜひ良い相手との出会いをお願いします。」
■「仕事のスキルをあげるために一層努力しますので、どうぞ昇進試験がうまくいきますようよろしくお願いします。」
あなたの努力と神様のお力添えできっと願いは叶うことでしょう。
まとめ
お賽銭は「願い事料」ではありません。
神様や仏様にたいする祈願成就(きがんじょうじゅ)のお礼や、今こうして無事に生活していること、良いことがあったことへの感謝の気持ちを形にした「感謝料」です。
お賽銭の金額は、あなたがそのときに供えたいと思った金額でいいのです。
ただ、縁起がいいとされている金額もあるので、今年はあなたの気持ちにあった金額を選んで、さらに初詣を楽しいものにしてみましょう。
⇒ 初詣お賽銭の意味 縁起のいい金額と開運を呼ぶ願い事のやり方は?
神社とお寺では参拝方法が違うので参拝前にはしっかり確認しましょうね。