喪中はがきが届く年賀状を出してもいい?寒中見舞いや喪中見舞いの文例

喪中が届いた時に年賀状の対応はどうしたらいいのか、また寒中見舞いや喪中見舞いを出す場合の時期や文例ついてお伝えします。

喪中はがきが届いた場合、寒中見舞いや喪中見舞いを出す人が多いですが、年賀状特有のお祝いの言葉を使用しなければ、年賀状を出しても問題はないのです。

喪中はがきが届いた時に年賀状はどうしたらいいの?

まず最初に、「喪中はがき」とはどういうものなのかをお話しますね。

喪中はがきは、正式には「年賀欠礼の挨拶状」といいます。
「喪中につき年末年始のご挨拶をご遠慮申しあげます。」という挨拶状なのです。

年賀状を出してもはマナー違反ではない

喪中はがきは「喪中なので年賀状は出さないけれど、良いお年を迎えてくださいね。」という意味のものなので、あなたに喪中を知らせるためのものではありませんよ。

だから、喪中はがきを受け取った側のあなたは、喪中はがきを送ってこられた方(差出人)に年賀状を出しても問題はないのです。
マナー違反ではありませんよ。

もちろん、喪中はがきを送った人(差出人)もあなたからの年賀状を受け取ることに問題はありません。

ただ、あなたが喪中の人に年賀状を出す場合、「あけましておめでとう。」や「謹賀新年」などといった年賀状特有のお祝いの言葉を使うことはNGです。
ここをしっかり押さえておきましょうね。

年始(1月7日まで)にご挨拶したい場合は、遺族を励ます言葉を添えて「年始状」という形の挨拶状を出すのが良いでしょう。
いつのときも、相手を気遣う思いやりや優しさのある配慮はしたいですね。

年賀状を控える人は多い

一般的には、「喪中はがき」は喪中を知らせるもので、喪中なのだから年賀状は送ってこないでほしいという意味があるんだろうと受け取った側に勘違いしている人が多いですよね。

現在では、喪中はがきを送ってこられた方(差出人)に年賀状を出すのを控える人は多く、それが一般的になっています。

このようなこともあり、やはり「年始状」を送るのは気がひけると思う場合は、「寒中見舞い」や「喪中見舞い」を出すことをおすすめします。

喪中はがきをもらって寒中見舞いを出す時期と文例

寒中見舞いを出す時期と文例について確認しましょう。

寒中見舞いを出す時期

寒中見舞いを出す時期は決まっていますよ。
間違わないように注意しましょうね。

お正月の松の内があける、1月8日~立春(2月3日前後)までの間に出しましょう。

寒中見舞いの文例

故人が亡くなったことを知らなかった場合

●書く内容
・喪中はがきを頂いたお礼
・不幸があったことを知らなかった無礼をお詫び
・お悔やみの言葉を伝える
・励ましの言葉
・年賀状を遠慮させていただいた旨(過去形)

●文例
寒中お見舞い申し上げます
ご丁寧なご挨拶状をいただきありがとうございます
お手紙を拝見して◯◯様がお亡くなりになられたことを知り大変驚いております
存じあげず失礼しましたことをお許しください
遅れましたが、お悔やみを申し上げますと同時に心からのご冥福をお祈り申し上げます
服喪中とのことで年頭のご祝詞を控えさせていただきました
厳寒の折からどうぞお体を大切にお過ごし下さい
本年もよろしくお願い申しあげます

故人が亡くなっていたことを知っていた場合

●書く内容
・喪中はがきを頂いた事に対するお礼
・励ましの言葉
・年賀状を遠慮させていただいた旨(過去形)

●文例
寒中お見舞い申し上げます
ご丁寧なご挨拶状をいただきありがとうございます
◯◯様がお亡くなりになられて◯か月、まだまだお寂しい毎日を過ごされているのではないでしょうか
服喪中とのことで年頭のご祝詞を控えさせていただきましたが
どうぞお体に気を付けて、お元気で新しい年をお迎えくださいますようお祈り申し上げます

喪中はがきをもらって喪中見舞いを出す時期と文例

喪中見舞いを出す時期

喪中見舞いは、寒中見舞いのように時期を待たずに季節を問わずいつでも送ることができるので、喪中はがきをもらったらすぐに返信することができるので、寒中見舞いを忘れてしまいがちな人や、喪中はがきで訃報を知りすぐにお悔やみの言葉を伝えたい場合に適しています。

喪中見舞いの文例

故人が亡くなったことを知らなかった場合

●書く内容
・喪中はがきを頂いたお礼
・不幸があったことを知らなかった無礼をお詫び
・お悔やみの言葉を伝える
・励ましの言葉
・年賀状を遠慮させていただいた旨

●文例
このたびはご丁寧なご挨拶状をいただきありがとうございました
お手紙を拝見して初めて◯◯様のご逝去を知りました
存じ上げず失礼いたしましたことをお許しください
お悔やみ申し上げますとともに◯◯様のご冥福を心よりお祈り申し上げます
喪中でいらっしゃいますので新年の挨拶は控えさせていただきます
お気を落とされていることかと存じますが
どうぞお体を大切に新しい年をお迎えになられますよう心よりお祈り申し上げます

故人が亡くなっていたことを知っていた場合

●書く内容
・喪中はがきを頂いた事に対するお礼
・励ましの言葉
・年賀状を遠慮させていただいた旨

●文例
このたびはご丁寧なご挨拶状をお送りいただき誠にありがとうございました
◯◯様が亡くなられてから◇カ月になりますね
徐々にではございますが寂しさも和らげばと心よりお祈り申し上げます
喪中でいらっしゃいますので新年の挨拶は控えさせていただきます
△△様におかれましてはおだやかな新春を迎えられますよう心よりお祈り申し上げます

まとめ

喪中はがきは故人の家族からの年賀状欠礼のお知らせなので、喪中はがきが届いた場合、年賀状特有のお祝いの言葉を使用しなければ、年賀状を出しても問題はありません。
しかし、一般的には寒中見舞いや喪中見舞いを出す人が多いのです。

寒中見舞いは、お正月の松の内があける、1月8日~立春(2月3日前後)までの間に出しましょう。
ただ、寒中見舞いを出す時期を忘れてしまいがちな人や、喪中はがきが届いてすぐにお悔やみの言葉を伝えのならば、季節を問わずいつでも出すことのできる喪中見舞いを出すのがベストですね。

気落ちしている人を気遣うあなたの想いは必ず伝わります。
あなたの相手の方を想う一言が相手の方をきっと力づけることでしょう。

 ⇒ 喪中はがきの返事マナーや喪中見舞いの書き方のポイントと文例

喪中はがきをもらったらぜひ、「寒中見舞い」や「喪中見舞い」を出すことをおすすめします。