卒塔婆(塔婆)を立てる意味 いつ立てるもので処分方法は?

卒塔婆(塔婆)とはどんなものなのか、立てることの意味と立てる時期や期間や処分方法についてお伝えします。

墓地や霊園でよく目にする塔婆の事を知った上で、心のこもった供養をしましょう。

卒塔婆(塔婆)を立てる意味は?

卒塔婆(そとうば・そとば)は略して塔婆(とうば)ともいい、仏塔のことを意味します。

卒塔婆とは、故人の追善供養(ついぜんくよう)のために用いるもので、塔の形をした細長い板の形をしています。
一般的にはお墓の後ろに立てることが多いようです。

追善供養とは

追善供養とは、「生きている人の善行が故人の善行にもなる」という考えから行われるものです。

仏教では卒塔婆を立てることが善行であるため、法要・お盆・お彼岸・命日といった際に卒塔婆を用意するのです。

卒塔婆を立てる人に決まりはありません。
家族はもちろん、親戚、故人の友人でもいいのです。

卒塔婆を立てることが追善供養になるのはなぜ?

卒塔婆を立てることが追善供養になると考えられているのは、卒塔婆の起源に由来しています。

卒塔婆の起源

卒塔婆の起源は、古代インドの言葉であるサンスクリット語の遺骨を納める塔を意味した「ストゥーパ」にあります。
卒塔婆は、この「ストゥーパ」という言葉を音訳したものです。

ストゥーパとは仏塔とも訳され、お釈迦さまが亡くなった時に弟子たちが、お釈迦さまの骨を8つの国に分けて塔(ストゥーバ)を建てて供養したと伝えられています。

お釈迦さまの骨を納めた塔(ストゥーバ)が変化して五輪塔になり
さらに簡素化して木に文字を書く卒塔婆になったとされています。

五輪塔は供養塔とも呼ばれ供養を表すものなので、簡素化された卒塔婆を立てることで供養になっているということなのですね。

卒塔婆の頭に五重塔を表す形が刻まれている意味

卒塔婆の頭の形は五輪塔のかたちがもとになっていています。
「地・水・火・風・空」の五重塔を表す形が刻まれて、仏教の世界観が表現されているのです。

仏教では、この地・水・火・風・空の5つの要素がこの世界を構成しているとされ、人間もこの5つの要素によって生かされていると考えられているのです。

このようなことから、卒塔婆を立てることは五重塔を建てることを意味しています。
卒塔婆を立てるのは、お墓の中にいる故人1人1人を供養するためです。

卒塔婆に書かれている言葉の意味

卒塔婆に書かれている文字を読もうとしても、記号のような文字が書かれていたりして何が書かれているはっきりわからないですよね。
宗派や寺院によって書かれている内容も異なるようですが、一般的に細長い板状にはどのような言葉がかかれているのか紹介しますね。

【戒名(かいみょう)】
故人の戒名が書かれます。

【没年月日】
故人の命日が書かれます。

【経文(きょうもん)】
仏教の経文(宗派によって経文は異なる)が書かれます。

【梵字(ぼんじ)】
キャ・カ・ラ・バ・アという5つの梵字が書かれます。
5つの梵字は感じに当てはめると、「地・水・火・風・空」の意味になります。
さらに、供養日に縁ある梵字が1文字書かれます。

【施主名】
卒塔婆を依頼した人の名前が書かれます。

【供養年月日】
卒塔婆を立てた年月日が書かれます。

また、裏面には大日如来(だいにちにょらい)を表す梵字が書かれていることもあります。

一般的に卒塔婆の文字は墨で書かれていましたが、近年はプリント印刷をしているケースもあるそうですよ。

卒塔婆はいつ立てるもの?

卒塔婆はご先祖様や故人を供養するためのものなのでいつ立てても良いとされています。
立てるタイミングに決まりはありません。

基本的に卒塔婆をいつ立てるかは、各家庭または個人の自由なのです。

だから、お墓があるからといって必ず立てなければならないものでもありません。

しかし、お寺によっては卒塔婆を立てることを、いつ立てるかを決められていることもあるようです。

【私の場合】
私の実家は卒塔婆を立てるのは法事の時のみなんです。
それに対し、嫁ぎ先はもう頻繁に立ててます。
始めは、なんでそうちょくちょく立てる必要があるんだろうと違和感がありましたが、卒塔婆を立てることでお墓の中にいる故人の供養になっていることを知り納得しました。

卒塔婆をいつ立てるかは、各家庭または個人の自由ということも実家と嫁ぎ先を見て納得です。

ただ、「いつ立ててもいい。」と言われると困ってしまいますよね。
そこで、一般的に卒塔婆がよく立てられるタイミングがあるので紹介しますね。

卒塔婆を立てるタイミング

●法事
・四十九日
・納骨式
・お墓の開眼式 など
・一周忌法要 など
●命日
●お盆
●お彼岸
・春彼岸
・お彼岸

※ただし、浄土真宗では卒塔婆を立てるしきたりはないようです。

卒塔婆はいつまで立てる?

卒塔婆の功徳は「一日」ということです。
お花やお供物と同様で、卒塔婆を立てた時点で供養になっているのです。

だからその都度、処分しても構わないということです。

しかし実際には、立ててすぐ処分するのは勿体無いですよね。
お墓にお供えした仏花のように、次回お墓参りした時に処分してあげるのもいいですし、卒塔婆に書かれた文字が薄れてきたり、卒塔婆が傷んできたと感じた時でもいいでしょう。

目安としては、白木の色があせるころに処分するのがいいようです。

しかし、実際には次の卒塔婆を立てるまでそのままにしておいて、新たに卒塔婆を立てる時に交換するように処分する方が一番多いようです。

【私の場合】
私の実家も嫁ぎ先も、新たに卒塔婆を立てる時に交換するように処分する方式です。

卒塔婆の処分方法

古い塔婆をどうやって処分したらいいのかわからないという人は多いでしょう。
お寺にお墓がある場合と霊園の場合について確認しましょう。

お寺にお墓がある場合

お寺にお墓がある場合は心配ご無用です。

お寺には一般的に古い卒塔婆置き場が用意されているので、そこに置かせていただきましょう。
お寺のご住職が処分してくれます。

お墓がお寺以外の場合

問題なのはお墓がお寺以外の霊園の場合ですよね。

卒塔婆の処分方法は霊園によって定めがそれぞれあるでしょうから、処分を希望する際には霊園に必ず確認し従うようにしましょう。

【私の場合】
私の嫁ぎ先はお寺にお墓があるので、古い卒塔婆置き場にいつも置かせていただいています。
実家は霊園ですが、お寺の檀家になっているので車にのせて菩提寺に持って行き、古い卒塔婆置き場に置かせていただいています。

まとめ

卒塔婆はお墓があるからといって必ず立てなければならないものでもなく、いつ立てるかも各家庭や個人の自由です。

ただ、卒塔婆がよく立てられるタイミングとしては、法要や命日・お盆・お彼岸が一般的です。

処分をする際には、お寺や霊園に確認し、それぞれの定めに従いましょう。

今まで知らないまま用意された卒塔婆お墓に立てていた方も、今日からは卒塔婆を立てる意味知ることで、故人への供養がさらに心のこもった供養になるでしょう。

 ⇒ 法事・法要の日程決めは友引でも大丈夫?いつまでやるの?

 ⇒ お墓参りに必要な持ち物と仕方 適した時期や時間帯と夕方はダメと言われる理由

法事やお墓参りの参考にどうぞ。