節分に食べる恵方巻きの恵方とはどんな意味があるのか、今年の方角を確認して正しい食べ方や具材に決まりはあるものなのかお伝えします。
今年はどの方角を向いて食べたら良いのでしょう。
年恵方巻を正しい食べ方と方角を向いて、存分に福を取り入れましょう。
皆さんはどんな具材がお好みですか!
節分に食べる恵方巻きの恵方とは?
近年では節分に恵方巻きなる太巻きずしを食べるのは一般的になっていますよね。
しかし太巻きずしとは言わず「恵方巻き」とほぼ全員の人がそう呼んでいます。
この恵方巻きの「恵方」にはどんな意味があるのか気になります。
\(\large{\color{magenta}{\fbox{恵方巻きの恵方とは}}}\)
恵方巻きの恵方とは、恵方巻き(太巻きずし)を食べる時の縁起の良い方角のことを言います。
恵方は、歳徳神(としとくじん)がいらっしゃる場所を指しているのです。
その年の神様がいらっしゃる方位に向かって、願い事をしながら食べるのが恵方巻きです。
\(\color{green}{\fbox{歳徳神とは}}\)
歳徳神は陰陽道で、その年の福徳(金運や幸せ)を司る神です。
昔からなじまれている神様で、年徳、年神様、正月様などとも呼ばれています。
歳徳神のいる場所は毎年変わることから、恵方も当然毎年変わることになります。
今年の恵方の方角は?
今年の節分の日にちと恵方の方角を確認しましょう。
\(\color{red}{\fbox{2019年}}\) \(\,2\,\)月\(\,3\,\)日(日)東北東
\(\color{green}{\fbox{2020年}}\) \(\,2\,\)月\(\,3\,\)日(月)西南西
\(\color{green}{\fbox{2021年}}\) \(\,2\,\)月\(\,3\,\)日(水)南南東
\(\color{green}{\fbox{2022年}}\) \(\,2\,\)月\(\,3\,\)日(木)北北西
\(\color{green}{\fbox{2023年}}\) \(\,2\,\)月\(\,3\,\)日(金)南南東
\(\color{green}{\fbox{2024年}}\) \(\,2\,\)月\(\,3\,\)日(土)東北東
恵方の方角は、恵方巻きを食べる時に使うだけでなく、恵方というのはとても身近なものと言えます。
自宅から見て、恵方の方角の神社に初詣をすることを恵方詣りといって、その年の恵方の方向の神社にいったり、初めての事を行うときはその年の恵方に向かって行くと縁起が良いとされています。
節分の前に初詣がありますよね。
年が明けたら今年の恵方の方角を確認してみましょう。
恵方詣りをして恵方巻を食べたら完璧です。
それでは、どうやって恵方が決まるのか紹介しますね。
\(\large{\color{magenta}{\fbox{恵方は四方と十干(じっかん)の組み合わせ}}}\)
恵方とされる方角は、四方(\(\,4\,\)つ)しかありません。
四方と十干(じっかん)の組み合わせで決まります。
\(\,1.\,\)東北東より少し東 甲の方角
\(\,2.\,\)南南東より少し南 丙の方角
\(\,3.\,\)西南西より少し西 庚の方角
\(\,4.\,\)北北西より少し北 壬の方角
上記の\(\,4\,\)つの恵方を\(\,5\,\)年周期で繰り返しているのです。
\(\large{\color{magenta}{\fbox{今年の恵方は西暦の下一桁でわかる}}}\)
東・西・南・北・南で一つの周期なので、\(\,5\,\)年後の恵方は今年の恵方と同じ方角になります。
【西暦下一桁】 【恵方の方角】 【対象年】
\(\,4・9\,\) 東北東微東(東北東より少し東) \(\,2019\,\)年
\(\,5・0\,\) 西南西微西(西南西より少し西) \(\,2020\,\)年
\(\,1・6\,\) 南南東微南(南南東より少し南) \(\,2021\,\)年
\(\,2・7\,\) 北北西微北(北北西より少し北) \(\,2022\,\)年
\(\,3・8\,\) 南南東微南(南南東より少し南) \(\,2023\,\)年
\(\color{green}{\fbox{十干とは}}\)
十干は中国から伝わり暦の表示などに用いられています。
普通、十二支と組み合わせて使われます。
甲(きのえ)・乙(きのと)・丙(ひのえ)・丁(ひのと)・戊(つちのえ)
己(つちのと)・庚(かのえ)・辛(かのと)・壬(みずのえ)・癸(みずのと)
恵方巻の食べ方
せっかく縁起を担いで恵方巻を食べるのですから正しい食べ方を確認しましょうね。
\(\large{\color{green}{\fbox{1.恵方の方角を向いて食べる}}}\)
当然のことですが、今年の恵方を向いて食べましょう。
歳徳神がいらっしゃる恵方をむいてよそ見をせず、食べている間はその方向だけを見ることが大切です。
よそ見をしていると、ご利益を得ることはできないと言われています。
\(\large{\color{green}{\fbox{2.恵方巻きは黙って食べる}}}\)
恵方巻きは願い事をしながら食べるものなので、食べ終わるまでおしゃべりなどぜず黙って静かに全部食べましょう。
恵方巻きを食べ終わったたら、家族と楽しくおしゃべりしながら食事を続けてくださいね。
落ち着きなくワイワイ騒いでいるとご利益を得ることはできないとされています。
\(\large{\color{green}{\fbox{3.恵方巻きは一気に食べる}}}\)
恵方巻きは一本を一気にカブッといっちゃってください。
恵方巻を食べる時だけは上品な切り分けは無用です。
切り分けたり、途中で他の食事をとってしまうとご利益を得ることはできないと言われています。
一気に食べることが大事なので、子供には細めであまり長くない恵方巻を用意してあげましょう。
大人は食べる前には深呼吸したほうが良いかもしれませんね。
節分の恵方巻きの具材に決まりはあるの?
節分の時期になるとスーパーやコンビニで恵方巻の予約が早々と始まったり、節分当日はさまざまな恵方巻が数多く並べられています。
だからこそ、縁起を担いで食べるこの恵方巻の具にはどんな決まりがあるのか、どんな種類の恵方巻を食べるのが良いのか気になりますよね。
しかーし・・・
「うそっ?」と思われるかもしれませんが、「恵方巻に入れる具材はこれ!」と言う決まりはないそうです。
だから、お好みの具材を使った恵方巻(太巻きずし)を選んでOKなのです!
ただ、「七福神」にちなんだ\(\,7\,\)種類の具材を使うとさらに縁起が良いとされています。
「七福神」にちなんだ7種類の具材
七福神(恵比寿・大黒天・毘沙門天・弁才天・福禄寿・寿老人・布袋 )とは、福をもたらすということで日本で信仰されている七柱の神の事です。
この七福神にちなんだ\(\,7\,\)種類の具材をまき寿司にすることで「福をまきこむ」という意味になるのです。
⇒ 七福神巡りとは?名前の意味と由来や頂いた御朱印のご利益は?
七福神をこちらでチェックしてみましょう。
\(\color{magenta}{\fbox{7種類の具材}}\)
・かんぴょう
・キュウリ
・シイタケ煮
・厚焼き卵
・ウナギ(アナゴ)
・桜でんぶ(おぼろ)
・高野豆腐
スーパーやコンビニで販売している恵方巻には、マグロやサーモンなどの生ものが入っているものも多数あります。
恵方巻が徐々に全国に広がる過程でさまざまな太巻きが登場しました。
家族各々の好みで選ぶことが出来るので、嬉しいですね。
家庭で作る場合には、冷蔵庫にあるものやお好みのものを入れて、太さや長さを工夫できるのでおすすめです。
買う、作る、どちらにしても節分という行事を家族のみんなで楽しんでください。
まとめ
お気に入りの具材が入っている恵方巻を買うもよし、作もよし、家族みんなで楽しみましょう。
⇒ 節分はいつでどんなもの?豆まきの意味や由来と豆を食べる理由や数は?
まずは豆まきを理解して、
⇒ 節分の豆まきの仕方とまいた後はどうするの?豆の残りの使い道
福豆をありがたく使い切り、
恵方巻きを食べて健康で幸福な一年にしましょうね。