2021年の節分はいつなのか?
また、どんなものでなぜ豆まきをするのか、由来や意味、豆を食べる理由とその数についてお伝えします。
節分は何月何日と決まっていると思っている人が多いですが、毎年日にちが決まっているというわけではありませんよ。
2021年の節分はいつ? どんなもの?
2021年の節分は 2月2日(火) です。
「毎年2月3日に決まってるんじゃないの?」と不思議に思っている人も多いかもしれませんね。
覚えておきましょう。
毎年日にちが2月3日に決まっているというわけではありません。
●節分とはどんなもの?
もともと節分は1年に4回、春夏秋冬にあって、立春・立夏・立秋・立冬という季節の変わり目の前日をさすものなんです。
これは「季節を4つに分ける」ことを意味しているんです。
4回ある節分の中でも、立春は冬から春への変わり目で草木が育つ大切な時期です。
旧暦では立春が新たな年の始まりにあたることから特別な意味を持つようになり、いつのころからか「立春前日」を特別に節分と言うようになったのです。
立春を新年と考えれば節分は大晦日にあたりますよね。
そこで、節分の日に邪気を祓い、新年を幸多き年として迎えられるようにという意味を込めて「追儺(ついな)」の行事が行われたのです。
●追儺(ついな)とは?
追儺(ついな)とは、悪鬼・疫癘(えきれい)を追い払う儀式のことで、新年を迎える行事として中国で行われていたものが文武天皇の頃に日本に伝わり宮中行事として行われるようになりました。
それが次第に庶民にも伝わり節分行事として行われるようになったのです。
節分に豆まきをする由来と意味
現代では節分に豆まきをして、今年1年の健康を祈願するということが定着していますが、節分に豆まきをする由来と意味について確認しておきましょう。
豆まきの由来
豆まきは、中国から伝わった追儺(ついな)という宮中で行われていた厄払いの儀式が由来と言われています。
追儺が初めて行われたのは文武天皇の慶雲3年706年です。
昔は、災害や病気・飢饉などの恐ろしい出来事は鬼の仕業と考えられていたのです。
だから、その鬼を追い払うために陰陽師などによって追儺の儀式が行われたのですね。
【鬼について】
鬼とは、 邪気や厄の象徴なんです。
「鬼」という字は奈良時代から使われていますが、「おに」と読まれるようになったのは平安時代以降になります。
平安時代中期に作られた辞典「和名類聚抄(わみょうるいじゅしょう)」によると、目に見えないものを意味する「陰(おん)」が転じて「おに」と読まれるようになったと言われています。
これらの姿形の見えないものをあえて「鬼」というものに具体化して、豆を投げつけて追い払い邪気を払おうとしたのです。
私たちが想像する鬼の姿は、角(つの)があって虎の皮のふんどしを着けているイメージですよね。
この誰もが持っている鬼のイメージにはなんと、次のようなちゃんとした理由があるんです。
十二支の中の丑(うし)は陰陽で陰となっています。
更に鬼の住む鬼門に当たるのは丑寅の方角と言われています。
このことから、鬼の角は丑(うし)から、虎柄のふんどしは寅(虎)からきているのです。
このように、節分の豆まきははるか昔から続く日本の伝統文化で、私たちが何気なく普通に見聞きしているものにも、一つ一ついろいろな理由があるのです。
豆まきをする意味
現代に定着している「鬼は外、福は内!」と節分に豆まきをするその意味について確認しましょう。
豆まきは中国の習俗として、豆は「魔滅(まめ)= 魔を滅する」に例えられ、邪気を払うものとして日本に伝えられました。
また日本では昔、京都の鞍馬山から鬼が降りてきて都を荒らし人々が困っていたところ、毘沙門天から次のようなお告げがあったと伝えられています。
毘沙門天のお告げは「故事伝説」として残っています。
「魔の目(まめ)= 鬼の目に豆を投げつけて退治せよ」というお告げです。
魔の目に豆を投げつけて魔を滅する。
「魔の目に魔滅(まめ)」という語呂合わせですね。
このように、邪気を払う、鬼を追い払うために炒った豆をまくようになったようです。
この豆まきに使われる大豆は、昔から五穀(米や麦など)のひとつです。
精霊が宿るとされる穀物で神事にも使われています。
節分に豆を食べる理由と食べる豆の数は?
節分に豆まきをする意味が分かったところで、豆を食べる理由や食べる数についても確認しましょう。
節分に豆を食べる理由
節分に豆を食べる理由は、福を取り込むためですよ。
また、豆を投げて鬼である邪気を封じ込め、 その豆を食べてしまうということで鬼を退治したということになると考えられているからなんです。
邪気を払った豆は「福豆」とも呼ばれ縁起が良いものとされ、身体の中に取り入れることで無病息災を願うことにもつながるといわれています。
●節分に食べる豆はどのような豆がいい?
節分の豆まきには、必ず炒った豆を使うようにしましょう。
炒る = 射るという意味もあるからです。
生の豆をまいて、その拾い忘れた豆から芽が出てしまうと縁起が悪いとされています。
現在、店頭で売られている節分豆は、炒ったものが売られているので心配はありませんよ。
本来は節分に使う豆は、神社やお寺でお祓いをしてもらい、邪気を払った豆を食べていました。
現代の家庭では、神社やお寺でお祓いしてもらう習慣はありませんね。
そこで、豆まきに使う豆は神棚や仏壇に節分の夜まで置いておくのが良いとされています。
神棚や仏壇がない場合は、清潔で高いところに置いておくようにしましょう。
節分に食べる豆の数は?
節分に豆をいくつ食べるのが良いのか・・・
迷っちゃうという人が多いようですが、自分の年の数を食べましょう。
この自分の年の数で問題になってくるのが、次の2つの説です。
■満年齢で年の数だけ食べる。
■満年齢の年の数より1つ多く食べる。(数え年の数)
数え年で食べるというのは、豆まきの風習が始まったころの日本が、通常数え年で年齢を表していたからでしょう。
昔は節分が大晦日と考えられ、立春を1年の始まりとしていました。
今で言うお正月ですね。
大晦日の日に新しい1年の無病息災を願うということで、次の年の年齢である数え年の数の豆を食べていたのですね。
【数え年とは】
数え年とは、生まれた日を1歳と数え、お正月を迎えるとさらに1つ歳をとる考え方です。
しかし、現在では数え年という言葉はほとんど耳にする機会はありませんね。
だから満年齢の数でも、数え年の数どちらでもOKです。
節分豆を食べるという本来の意味は、福を取り込み無病息災を願うことですから、満年齢の数の豆を食べるも良し、満年齢に1個プラスして食べて良しですね。
⇒ 七五三のお祝い男の子はいつ?早生まれの場合は満年齢か?数え年か?
七五三のお祝いでもそれぞれの家庭の都合で、満年齢で祝ったり、数え年で祝ったりしています。
まとめ
節分や豆まきの意味、豆を食べる理由を知ると、こんなにも縁起のいい風習だったんだとあらためて思います。
今年は今まで以上に心を込めて「鬼は~外!福は~内!」と声をだし張り切って豆まきをしましょう。
⇒ 節分の豆まきの仕方とまいた後はどうするの?豆の残りの使い道
家族一人一人が、それぞれの思いや願いを込めて豆を年の数だけ食べる、なんだか暖かくほっこりしてきますね。