札幌雪まつりにはどのような服装と靴を選んだらいいのか、つどーむ会場で遊ばせる子供の服装はどうしたらいいのか悩んでいる人はおおいのではないでしょうか。
一番寒い2月の札幌の気温も気になりますよね。
雪に縁がない地域に暮らしていると見当もつかないと言うのが本当のところでしょう。
寒さ対策が必須の「さっぽろ雪まつり」を楽しむための大人や子供の服装や靴の選び方、気になる気温について紹介します。
札幌の雪まつりでの服装や靴の選び方
北海道の2月の寒さには、もうびっくりです。
日本は一年中で2月が一番寒いということはみなさん承知していますよね。
しかし北海道は予想をはるかに上回り、昼間でも気温がマイナスということが多々あるというのです。
そんな超寒い雪まつりに行く際は、充分な防寒対策が絶対に必要です。
「札幌の人は冬でも比較的薄着。」とよく耳にしますが、それは外にいる時間が短い場合のことを言っているのです。
薄着なのは、室内がとても暖かいからなんです。
雪まつりのように、外にいる時間が2時間を超えるような時には、地元の人も完全防寒して出かけるということをおぼえておきましょうね。
それでは、「さっぽろ雪まつり」を楽しく過ごせるように、また風邪を引かないための服装と靴の選び方を確認しましょう。
服装選び
服装選びで間違っても、オシャレ最優先でミニスカートにパンスト、ハーフブーツでなんて考えている人はいないでしょうが、このような服装は絶対にNGです。
■インナー
長い時間、外を歩くことになるので、インナーは必須です。
ヒートテックなどの素材を選んでください。
ヒートテックを下に着て、その上にはセーターやフリースを着込みましょう。
出来たら、首まで覆われているハイネックのものを選べば最強ですよ。
■ボトムス
ボトムスも厚めのあったか素材のパンツを選びましょう。
さらに下には防寒用のタイツやレギンスを一枚履くと暖かくて快適です。
やはり素材はヒートテックがおすすめです。
「ジーンズではダメなの?」と思われる方も多いかもしれませんね。
ダメではありませんが、ジーンズでは風を防ぐことが出来ないので、寒さがグングンと骨身に染みてきますよ。
ジーンズの下には必ず防寒用のタイツを一枚履きましょう。
素材はやはりヒートテックがかなり効果があっておすすめです。
■コート
コートは、フード付きの長めのダウンコートが理想です。
丈が短いダウンジャンバーのようなものだと、歩いて見て回るうちに腰から下がグングンかなり冷えちゃうので要注意です。
雪がみぞれに変わる日もあるので、できれば防水性があったほうが尚良いですね。
■靴下
最後、足元は冷え対策にはかなり重要です。
靴下は、厚い靴下を履けば良いということではなく、2枚重ねで履くことで足冷えを防いでくれるのです。
ちなみに、私は冷え取りを実行しているので靴下4枚重ねです(笑)
さすがに足先が冷たいと感じたことがありません。
防寒のための小物選び
防寒のための小物選びと言ったら、帽子、手袋、マフラーは必須アイテムです。
■帽子
帽子はニット帽子を選びましょう。
ニットは伸びるので耳まで完全に覆うことができますよ。
寒さは露出している部分から攻撃してくるので、耳が真っ先に冷たくなっちゃうんです。
■手袋
手も外に露出している部分なので、手袋なしではすぐに冷たーくかじかんできます。
手袋の素材は何でもOKです。
あなたの普段使用している手袋でも、スキー用の分厚いものもいいでしょう。
たまに手袋をしないでポケットに手を突っ込んで歩いている人を見かけますが、この状態はとても危険です。
雪まつり会場の道はスケートリンクのように、たくさんの人が歩くので雪が圧縮されてツルンツルンになってます。
ポケットに手を入れたまま、うっかり転んでしまうと骨折してもおかしくない位の危険性が潜んでいます。
必ずポケットからは手を出して、手袋をして歩きましょう。
■マフラー
マフラーを首元に巻けば、これで防寒対策は最強です。
個人的には、最近流行りのネックウォーマーの方がおすすめです。
⇒ ネックウォーマーとマフラーとの違いで暖かいのはどっち?女性でもOK?
マフラーより使い勝手がいいネックウォーマーをチェックしてみましょう。
あっ、忘れてはいけないものが他にもありましたよ。
■マスク
寒いので確実に鼻水が垂れてきます。
マスクとポケットティッシュは必需品です。
マスクをしている、していないのとでは暖かさが相当違います。
靴選び
さっぽろ雪まつりを見てまわる上で重要でで忘れてならないのが靴選びです。
道路には除雪剤もまかれていますが、会場周辺は大勢の人がその上を歩き踏み固められて道がツルンツルンになっています。
アスファルトに固い氷が引っ付いた状態の路面はどう考えても危険ですよね。
さらに夜は、昼にも増して危険度が倍増します。
歩き慣れている地元の人でも滑ってしまうこともあると言われています。
雪に慣れていない人は特に滑り止め対策が必要です。
冬用で靴底に溝を切ってある靴でないと歩くのは難しいです。
いや、靴底に溝を切ってある靴でも滑る可能性は大です。
靴の上から付ける「滑り止め」を購入して使うことをおすすめします。
「滑り止め」はそれほど高くありません。
1つ1,000円くらいでJR駅や地下鉄駅の売店でも売っていますよ。
「靴に付ける滑り止めをください!」と言えば店員さんはわかってくれます。
実は数年前、友人と札幌に行ったとき慎重に歩いていたのですが、友人と二人同時に滑って転んでしまいました。
ケガはしませんでしたが、歩くのがこんなにも大変なものなのかと思いました。
そのとき購入した靴に付ける滑り止めは、現在も年に何回か降る雪の日には重宝しています。
ただ、数年前は慌てて買ってバタバタしてしまいました。
その時思ったのが、「しっかり調べて準備してくれば良かった・・・」でした。
出来るならば現地調達より、出発前にゆっくり選べた方が良いですよね。
実際に使用する前に、装着の仕方や履き心地を確認してからさっぽろ雪まつりに行ければ足元の心配はなくなるのではないでしょうか。
⇒ 雪道で滑らない歩き方のコツと靴の対策でブーツは安全?
滑り止めをつけて、雪道で滑らない歩き方のコツをおぼえておけば怖いものはありません。
さっぽろ雪まつり つどーむ会場での子供の服装は?
さっぽろ雪まつりのつどーむ会場は遊び場なので、服装は雪が入り込みにくく、濡れにくい機能優先なスキーウェアが良いでしょう。
⇒ 子供スキーウェアは買うそれともレンタル?安いので大丈夫?選び方のポイント
子供にスキーウェアの購入を考えている方はチェックしてください。
つどーむ会場には国内外からの来場者もとても多く混雑するので、子供とはぐれてしまわないように目立つ色の帽子やマフラーを身につけさせるようにしましょう。
この目立つ色の帽子やマフラーが迷子防止になるのです。
そしてここでも手袋は必須アイテムです。
子供は手袋を嫌がることが多いですが、嫌がっても必ず手袋をさせてから遊ばせてください。
手が寒くて冷たくなるとポケットの中に入れたり、袖口の中に隠したりするので、転んでケガをする可能性が大きいのです。
骨折などしたら大変ですからね。
滑り台は大人気なので、日によっては結構待ち時間があります。
子供は楽しんで並んでいますが、見ているだけの大人は体が冷えてかなり寒くなってしまうので、大人も防寒対策はしっかりしましょうね。
このつどーむ会場は子供連れには嬉しい会場です。
天候が悪くなったり、屋外で体が冷えて寒くなったら屋内にも遊べるアトラクションあるので安心してください。
ただ、寒いからと温かい飲み物ばかり飲んでいると、頻繁にトイレに行きたくなるので注意しましょうね。
子供がスキーウェアを着たり、重ね着をしている事を考慮して、トイレは早め早めに行っておくよう声をかけてあげましょう。
さっぽろ雪まつりの頃の気になる気温は?
2月が一年の内で1番寒ーい季節ということはみなさん承知していますよね。
でも、雪があまり降らない北海道以外の地域から行く人にとっては、ちょっと想像のつかない程の冷え込みです。
では、どのくらいの気温なのか数字で紹介しておきますね。
2月上旬の日平均気温は ー3.1℃
日中の最高気温でさえマイナスの時が多いので、充分に暖かな服装で出かけましょう。
そして、さっぽろ雪まつりの期間中が晴れているとは限りませんよね。
静かで晴れている日もあれば雪が一日中降り続く日もあったりと天候が変わることも想定しておきましょう。
このように日本の一番北に位置しているので厳しい寒さは当然、甘くみていたら大変なことになっていまいます。
寒いを超して毛穴が痛いくらいになり、肌が露出している部分は感覚がなくなることもあるのです。
耳や鼻の冷えは相当なものです。
いずれにしても厳しい寒さに間違いありません。
どんな天気でも対応できるような服装選びをしましょう。
防寒のための小物が大きなポイントになりますよ。
まとめ
一年の内で1番寒ーい季節の2月上旬に開催されるさっぽろ雪まつりです。
札幌雪まつり2019年の日程と各会場での楽しみ方とアクセス
防寒対策、すべり止め対策をしてをしっかりして、楽しく快適にさっぽろ雪まつりを楽しみましょう。