年越しそばの由来や意味と食べる時間帯 温かい冷たいどっちがいいの?

年越しそばの由来や食べる意味と理由、また食べる時間帯や温かいそばと冷たいそばのどっちがいいのか、おすすめの具材についてもお伝えします。

大晦日には、一年の締めくくりとしてほとんどのご家庭で年越しそばを食べているのに、意外や意外知られていないことがいっぱいです!

年越しそばの由来と意味や食べる理由

「年越しそば」とは、大晦日(12月31日)に縁起を担いでそばを食べる習慣のことを言います。

鎌倉時代、博多の承天寺で年を越せない貧しい人に「世直しそば」として、そば餅を振舞ったのです。
するとその翌年から、そば餅を食べた人々に運が向いてきたことから年越しそばを食べるようになったとも言われています。

そんな大晦日に年越しそばを食べるようになったのには、他にも次のような説あると言われているのです。

●延命と長寿祈願
そばは細く長いことから、そばのように細く長く生きるようにと縁起を担ぎ、「延命・長寿」を願って食べるようになりました。

●健康祈願
そばは雨風に傷めつけられても、太陽を浴びると再び元気を取り戻すたくましく丈夫な植物であることから、健康の縁起を担ぐのに良いとされ食べるようになりました。
また、そばの実は五臓の毒を取ると信じられていたのです。

●金を集める縁起物
江戸の金細工職人は仕事納めの時に、飛び散らかった金粉や金の破片をそば粉を練った団子(そばがき)にとんとんと叩きながらくっつかせ拾い集めていました。
水の入ったたらいにそのそば団子を浸けると、そば粉が溶けて金粉がたらいの底にたまるのです。
そこから、
そば粉で金が集まる」「金が貯まる」「金運を呼ぶ」と言われ、縁起物として食べるようになりました。

●苦労や災厄を切り捨てる
おそばは、他の麺類に比べてとても切れやすいですよね。
一年の苦労や災厄をそばを食べて切り捨てたい、と願って食べられるようになりました。

●世直しそば
鎌倉時代、博多の承天寺で年を越せない貧しい人に「世直しそば」として、そば餅を振舞いました。
するとその翌年から、そば餅を食べた人々に運が向いてきたことから、年越しそばを食べるようになりました。

年越しそばは、遠い昔から縁起担ぎの食べ物だったということがどの説からもよくわかりますね。

 ⇒ 蕎麦湯(そば湯)の栄養や効能と美味しい飲み方 乾麺のゆで汁にも栄養ある?

また、そばには縁起がいいだけでなく体に嬉しい栄養成分もたくさん含まれているんですよ。

大晦日に年越しそばを食べる時間帯はいつがいいの?

大晦日に、年越しそばを食べる時間帯はいつが良いのでしょうね。
次のような様々な意見があります。

■大晦日の昼食
■大晦日の夕食として
■夕食とは別に夜食として、除夜の鐘を聞きながら食べ始め、年が明ける直前に食べ終わらせる
■夕食とは別に夜食として、除夜の鐘を聞きながら食べ始め、午前零時をまたぎ年が変わった元旦に食べ終わらせる

 ⇒ 除夜の鐘をつく意味と108の煩悩とは?回数の複数説も紹介

一般的には、12月31日の夕食の時に食べるという人と、12月31日のちょうど年越しの頃、夜食として除夜の鐘を聞きながら食べるという人が多いようです。

実際には、食べる時間帯やタイミングには明確な決まりはないので、各家庭で好きな時間帯や都合が良いタイミングでそばを食べてOKなのです。

●年越しそばの由来をからすると
年内にあった苦労や災厄はその年の内に断ち切り、翌年に持ち越さないように願って食べるということで、年越しそばは12月31日の内に食べるようにするのがいいかもしれませんね。

【私の場合】
私は数年前から年越しそばをお昼に食べるようになりました。
夕飯にお蕎麦では物足りないという家族の意見がきっかけでした。
最初は「えーっ、昼に・・・」と違和感ありましたが、これが結構主婦には嬉しいんです!
昼はおそばと決まっていれば、昼に何食べる?と考える必要ないし、毎年大晦日の夜は鍋と決めたので作るのも片づけるのも楽ちんなんです。

だまされたと思って一度昼の年越しそばを食べてみてください。

 ⇒ 大晦日の意味や由来と夫婦二人での過ごし方 夕食の食事は?

大晦日をゆったりと過ごすのに鍋はおすすめです!

地方によって異なる年越しそばを食べるタイミング

年越しそばは、大晦日の12月31日に食べるものと思っている人が多い中、地方によっては食べるタイミングやそばではないものを食べるなど、違うところもあるようです。

【福島県】
福島県の会津地方では、大晦日でなく元旦にそばを食べる風習がある。

【新潟県】
新潟県では、大晦日でなく1月1日にそばを食べたり、1月14日(小正月の前日)にそばを食べる「十四日(じゅうよっか)そば」という風習がある。

【香川県】
香川県では、そばでなく地元の讃岐うどんを食べる人も多い。

【沖縄県】
沖縄県では、日本そばではなく日常食べる事が多い沖縄そばを食べる人が多い。

年越しそばは温かいの冷たいのどっち食べるのがいい?

温かいそば(かけそば)と冷たいそば(ざるそば)、どちらもそれぞれ美味しいですが、大晦日の「年越しそば」として食べるのには、「かけそば? ざるそば? どっちがいいの?」と疑問に思う人もいますよね。
正解は、どちらも本当、どっちでもいいのです。

住んでいる地域の風習や各家庭の好みによって好きな方を選びましょう。

●温かいそば(かけそば)
大晦日、この時期はとても冷えてきますよね。
寒い季節には、温かいそば(かけそば)は幸せな気分になれます。

天ぷら、ネギ、卵、山芋など、具だくさんにして楽しむことができるのでとてもリッチなそばを食べれます。

●冷たいそば(ざるそば)
江戸っ子っぽくて、粋な感じがします。
また家族が多い場合などは、冷たいそば(ざるそば)のほうが断然準備が簡単で楽ですね。

ただ、ざるそばだけではさっぱりし過ぎて口さみしいですね。

年越しそばの代表的な具材

代表的な具材を紹介します。
一つ一つの意味をかんがえて、今年の年越しそばの参考にしてみましょう。

【海老天 または 海老入りのかき揚げ】
海老天または海老入りのかき揚げは、代表的というより今では一般的ですね。
・腰が曲がった海老は「長寿」を表しているのでとても縁起がいいです。

【にしん】
身欠きにしんの甘露煮です。
主に京都では年越しそばににしんが食されているようです。
「子宝に恵まれるように」という意味があります。

【ネギ】
薬味として旨味のあるネギは年越しそばに欠かせません。
・「労をねぎ(ネギ)らう」という意味もあります。

【油あげ】
甘辛く煮た油あげです。
温かいおそばの上にのせて「きつねそば」がおすすめです。
・お稲荷さんの効果を期待して「商売繁盛」を願います。

まとめ

毎年欠かさずに年越しそばを食べていても知らないことって多いですね。
年越しそばにルールは特にありませんが、年越しそばの由来や意味はたくさんの説があります。
どの説も、旧年よりも更に新年がよくなりますようにと願いを込めているものです。

今年最後のイベントです。
年越しそばで縁起を担ぎ、家族みんなが元気に笑顔で素晴らしい年を迎えるために年越しそばを食べましょう。

 ⇒ お正月のお屠蘇とはどんな飲み物?作法や作り方とノンアルコールにするには

お屠蘇はお正月に飲むお酒ですが、これまた知らないことがいっぱいの飲み物なんですよね。