お蕎麦屋さんでいただく蕎麦湯(そば湯)の栄養・効能や美味しい飲み方と、家庭で茹でる乾麺のゆで汁にも栄養があるものなのかお伝えします。
お蕎麦屋さんで蕎麦湯(そば湯)が出てきたら、必ず飲みましょう。
手をつけずに帰ってきちゃったとしたらとっても損をしていますよ。
蕎麦湯(そば湯)に含まれる栄養と効能
お蕎麦は栄養価がとても高い食品です。
この栄養価の高いお蕎麦を茹でたときの、白くて少しとろみのあるゆで汁を「蕎麦湯(そば湯)」といいます。
蕎麦に含まれる多くの栄養成分は水溶性のため、茹でた時に「蕎麦湯」の中に溶け出しているのです。
お蕎麦は栄養価が高く健康に良いと言われていますが、実はお蕎麦だけ食べても完璧ではないのです。
特に、歯ごたえが良く蕎麦の風味が抜群の手打ち蕎麦には、麺の表面に無数のひび割れがあるので、蕎麦の栄養成分は蕎麦湯に濃厚に浸み出ています。
だから、蕎麦湯に溶け出した栄養成分はお蕎麦と一緒に摂ることで完全にお蕎麦の栄養を体に取り入れることができるのです。
【そば湯を飲む風習は信州(長野県)から】
お蕎麦と一緒に蕎麦湯を飲む風習は、信州(長野県)が始まりと言われ、昔から胃腸に良いと薬のように飲まれていました。
江戸時代中期の頃、江戸に広まったと言われています。
今までお蕎麦を食べた後、蕎麦湯を出されても飲んだこと無いという人も、これからは必ず蕎麦湯を飲む習慣をつけるようにしましょうね。
蕎麦湯の主な栄養と効能
●ルチン
ルチンには毛細血管を強く丈夫にする作用があります。
生活習慣病と言われている「脳卒中」「高血圧」「動脈硬化」「コレステロールの抑制」などの予防に効果が期待できます。
また、血行も良くなるので冷え性や肩こりにも効果が期待できると言われています。
ビタミンCの吸収を促進するので「大根おろし」を薬味にすると効果的ですよ。
以前、
信州で名物だといわれ「辛みそば」というのを食べたことがあったのですが、「わっ、その時は何も知らずに食べていたけど、理にかなっていたんだなぁ~ 」と後になって納得しましたよ。
ただ、通常の大根ではなく「辛味大根」を使われていたので、それはそれは辛かったです。
あの時は、本当に辛くて普通のもりそばを食べれば良かったと後悔しましたが、今となってはすすめてくれた店主に感謝です!
●ポリフェノール
ポリフェノールは体の老化を防ぐ効果が期待できるので美容には欠かせませんね。
抗酸化作用が強いので、活性酸素などの有害物質を無害な物質に変える作用があるといわれているので、動脈硬化など生活習慣病の予防に期待できます。
長期間に渡って効果は持続しないので、毎日こまめに摂取する必要があります。
●ビタミン\(\mathrm{B}_1\)・\(\mathrm{B}_2\)
ビタミン\(\mathrm{B}_1\)・\(\mathrm{B}_2\)には皮膚の粘膜を強化して、健康に保つ働きがあります。
体力の低下やイライラ、食欲不振解消にも効果が期待でき、疲労回復のビタミンとも言われています。
●食物繊維
食物繊維は腸内環境を整えて老廃物を排出しやすくするため、便秘解消の効果が期待できます。
蕎麦湯には水溶性の食物繊維が多く含まれているので、お通じがよくなり腹持ちもいいのです。
●コリン
コリンはビタミン\(\mathrm{B}\)の一種です。
血管を拡張し血圧を減少させる効果があり、肝硬変、動脈硬化、心疾患、脳梗塞などの予防にも効果が期待できると言われています。
●ナイアシン
ナイアシンは血行を良くし、脳の神経の新陳代謝を活性化すると言われています。
頭痛や吐き気などの原因となるアセトアルデヒドを分解する効果が期待できます。
●タンパク質
蕎麦湯のたんぱく質は水溶性の上質なたんぱく質で、体を作る重要な栄養素となります。
蕎麦湯の美味しい飲み方
蕎麦湯には蕎麦の豊富な栄養素がたくさん含まれています。
しかしです。
お蕎麦屋さんで初めてテーブルに「蕎麦湯です。」と大きな急須のような湯桶を出された場合、何か分からずに、どう飲めば良いのかも分からないという人もいますよね。
どうやって飲めば良いのか、美味しく飲むポイントを紹介しますね。
【そばつゆで割って飲む】
一般的なのは、お蕎麦をすべて食べ終わった後に、少なくなった蕎麦つゆの中に蕎麦湯を入れて一緒に飲みます。
蕎麦湯を入れると、蕎麦つゆは薄まっていく感じになるので、この時にお好みの味になるまで薄めていき飲みましょう。
この飲み方はスープにして飲むという感じですね。
薬味などを入れて、即席和風スープのようにして飲んでみましょう。
【そのまま飲む】
もう一つの飲み方は、蕎麦湯だけをストレートで飲む方法です。
こちらの飲み方はお茶を飲むという感じです。
ストレートで飲む場合、ネギ・ショウガ・ごま等の薬味を入れると更に美味しくなりなりますよ。
【私の場合】
私はこの飲み方が一番好きです。
そのままお茶として、湯桶(ゆとう)から蕎麦猪口注ぎ入れて飲んでいます。
味はあまりしませんが、お蕎麦の風味が香ばしくとろっとしたとろみがあって食後に最適です。
体も温まりますよ!
※湯桶(ゆとう)とは、蕎麦湯が入っている大きな急須のようなものです。
蕎麦湯はどんな味
蕎麦湯は見た目が白く濁っているので、抵抗がある人も中にはいるようですが、「勇気を出してグイッと飲んでみてください。」
お蕎麦の風味が香ばしくてとても美味しいですよ。
お蕎麦が好きな人なら絶対にハマちゃうこと間違い無しです。
自宅で茹でた乾麺のゆで汁にも栄養はある?
蕎麦湯を出すおそば屋さんは品質のいいそばを使っていると思って間違いありません。
手打ちだからこそ、湯に栄養が溶け出しやすいんですね。
少なくても蕎麦粉70%以上です。
しかし、スーパーなどで売られている安価な茹で麺や乾麺は、蕎麦粉が30%入っていれば蕎麦と表示して良いことになっています。
だから安価な茹で麺や乾麺に蕎麦粉より小麦粉が多く使用されていているものが多いんです。
このような場合は「うどん」に近いと思った方がいいかもしれませんね。
また、乾麺には塩分を入れてあるケースもあります。
塩分を含んだ乾麺や茹で麺では、体にもいいとはいえませんよね。
安価な茹で麺や乾麺の「蕎麦湯」には、栄養成分はほとんど入っていないと考えましょう。
■パッケージの記載を確認して
まずはパッケージの記載を確認してましょう。
乾麺でも、十割蕎麦や二八蕎麦と表示されているものの中には、パッケージに「蕎麦湯をぜひ召し上がってください」と記載されているものもあるんです。
このような場合、話は別ですからね。
お値段もちょっとお高くなりますが、ぜひともこちらを選んで蕎麦湯を飲んでください。
まとめ
お蕎麦屋さんで出される蕎麦湯には栄養たっぷり、嬉しい効能がいっぱいです。
お蕎麦を食べて蕎麦湯を飲んで完璧、全ての栄養を体に取り入れることが出来るので、これからはぜひ、蕎麦湯はしっかり飲んでくださいね。
お蕎麦好きなあなたなら蕎麦湯にハマること間違い無しです。
⇒ 年越しそばの由来や意味と食べる時間帯 温かい冷たいどっちがいいの?
年越しそばをご家庭でゆでて食べる場合も、パッケージをチェックして今年蕎麦湯を「ゴクリ」と飲んでくださいね。