赤ちゃんにサンダルを履かせるのはいつから大丈夫なのか迷っている親は多いようです。
暑い夏に親は足元が涼しいサンダルなのに、赤ちゃんが靴では足は蒸れて暑くて可愛そうと思うのでしょうね。
どのようなベビーサンダルを選んだらいいのか、つま先が出ていて安全なのか、靴下は履かせなくて大丈夫なのか気になるでしょう。
そこで、赤ちゃんにサンダルを履かせ始めていいのははいつからか、選び方や履かせ方のポイントについて紹介します。
参考になれれば幸いです。
では本題に入りましょう。
赤ちゃんにサンダルはいつから履かせ始める?
赤ちゃんにサンダルをいつから履かせ始めていいのか、迷う親は多いようですがこれは一概に「何歳からです。」と言えるものではありません。
それは、赤ちゃんの歩き出しの月齢や歩き方の様子や親の靴選びの思いは各家庭同じではないからです。
またベビーサンダルのタイプによっても全然違ってきます。
ただ、一般的には次のように言われています。
・クロックスのようなスリッポンタイプや、つっかけるビーチサンダルのようなサンダルは4歳くらいからが良いでしょう。
・靴に近いサンダルタイプのものは歩き出した1歳くらいでも大丈夫でしょう。
赤ちゃんは夏にサンダルを履かなくても大丈夫
お父さんやお母さんは夏に靴なんて履いてられない、やっぱり足元を涼しくするにはサンダルという人が大半でしょう。
だから赤ちゃんにもサンダルを履かせてあげないと足が蒸れて可愛そうと思うのでしょうね。
でも、赤ちゃんは夏にサンダルを履かなくても過ごせます。
素足でサンダルを履いていれば通気性が良いから涼しいに決まっていると思いがちですが、サンダルは意外と蒸れるのです。
かえって靴下を履かせて靴を履かせた方が、汗を吸い取ってくれるので衛生的で気持ち良いのです。
靴を脱いだら裸足にしてあげる方がはるかに涼しいですよ。
足の成長を考えると
私たち人間の足の形は12歳頃に出来上がると言われています。
だから、生まれてから小学校を卒業するまでの成長期の子供の靴選びはとても重要なのです。
次のようなことからも、ホールド感の弱いかかとでひっかけるようなサンダルは足の成長を考えると、好んで履かせる必要はないと思うのです。
・赤ちゃんの足の健康
・ケガ防止のため
・蒸れ防止のため
つま先が出るサンダルはヨチヨチ歩きの赤ちゃんには、足先を何かにぶつけたり、踏まれたりする場合もあり得るのでケガが心配ですよね。
赤ちゃんのサンダルは絶対履かせなくてはいけないものではなく、足が守られている靴の方が安心だと思います。
だから、一般的に言われている靴に近いサンダルタイプのものであれば歩きはじめた1歳くらいでも大丈夫なのでしょうが、歩き方がしっかりしてきた2歳を過ぎてから履かせるのが良いのではないでしょうか。
赤ちゃんの正しい靴やベビーサンダルの選び方
赤ちゃんの足の健康や成長をさまたげないための正しい靴の選び方と履き方の基本から考えると、大人が履いているようなサンダルは赤ちゃんには向かないようです。
赤ちゃんの正しい靴の選び方
それでは赤ちゃんの正しい靴の選び方の重要3点を紹介します。
1.靴のかかとと赤ちゃんのかかとをがしっかりあっているか。
2.足が滑らないように甲で押さえられているか。
3.そのうえで足の指先には指が動かせる空間があるか。
上記3点が重要だとすると、やはり一般的にサンダルと呼ばれているものは、赤ちゃんの足に向いているとは言えないですね。
・かかとはがら開き。
・甲の押さえはもちろん不安定。
・足の指は動くけれど、つま先が安全かどうかは疑問。
赤ちゃんにはサマーシューズがおすすめ
どうしても赤ちゃんにベビーサンダルを履かせたいというのであれば、その時のサンダルは靴に近い形の物にしましょう。
靴に近い形の物とはサマーシューズと呼ばれています。
・アッパーが水に濡れても洗ったり乾かしたりすれば大丈夫な素材。
・通気性の良いメッシュ素材。
・かかとやつま先がちゃんとあり、甲もしっかり押さえることができて、甲の両サイドなどでうまいことオープンにしている。
赤ちゃんのサンダル選びのポイント
サマーシューズはのサンダル選びのポイントをキチンと押さえていますよ。
・足首でホールドしている
・つま先が覆われて足指が出ない
・通気性の良いメッシュ素材
その他は通常の靴選びと同様です。
履かせやすい脱がせやすいも重要ポイントの1つになるでしょう。
赤ちゃんは、まだ上手に歩くことはできません。
余計な負担をかけて、足や体を歪ませないように選んであげることが大切なので、シューフィッターさんがいるお店で選ぶとより安心です。
★赤ちゃんにおすすめのブランド
・アシックス
・ニューバランス
・ミキハウス
ちなみに、
私が子育てをしている昭和の頃は、いま幼児が履いているアシックスやニューバランスは大人用しかなかったように思います。
息子2人に履かせていたのは「ミキハウス」でした。
お値段は確かに高かったけれど、製品は間違いありませんでした。
頻繁に洗っても型崩れすることもなく、色落ちの心配もありませんでした。
やはり値段が高いのにはそれだけの理由があるんだと納得して愛用していました。
そしていま孫の靴を見てみると、「アシックスやニューバランス」を履いています。
最近お嫁さんにきいたのですが、これらは整形外科の医師が薦めるている靴でもあるそうですよ。
★大人にも子供にも人気のクロックス
クロックスの赤ちゃんサンダルも人気が高いようです。
カラフルな色で可愛く、水にぬれてもOK、履かせやすさ、履きやすさが人気なのでしょう。
でも私は個人的にはおすすめしません。
何しろ脱げやすく、3歳の孫は大好きなグリーン色を買ってもらって履きやすいので常に履きたいというのですが、脱げやすいのでちょくちょく転んでいます。
普段履きにするには3歳児ではNGのようです。
やはり水遊び用として使うのが一番です。
赤ちゃんにサンダル 履かせ方のポイント
つま先が開いているサンダルだと、アスファルトで指を擦りむいたり、石につまずいて指を切ったり、爪をはがしたりと思わぬケガをしてしまう可能性があります。
公園には普通の靴も持って行く
だから公園などで遊ばせる時などは、サンダル以外の普通の靴を持って行き、その場で履かせ替えたほうがいいでしょう。
まずは安全を第一に考えましょう
公園には靴下を持って行く
基本的に、赤ちゃんにサンダルを履かせるときは素足で大丈夫です。
ただ、公園で遊ぶ時などは素足ではちょっと微妙です。
公園内の小石や砂場の砂利などが、サンダルやサマーシューズの中に入ったりして、赤ちゃんが痛がることがあります。
赤ちゃんのことを考えると、公園などで遊ばせる時は靴下は履かせた方がいいですね
いっそ公園に遊びに行く時は、普通の靴を履かせたほうがいいかもしれません。
暑いからと言って、ベビーサンダルやサマーシューズを履かせると一辺倒に考えるのでなく、親が場所によって使い分けてあげるのがいいのではないでしょうか。
まとめ
ついつい、可愛いデザインのベビーサンダルやサマーシューズに目がいってしまいがちですが、親はその時々で普通のシューズに使い分けてあげましょう。
赤ちゃんの足はとても柔らかいので、くれぐれも正しい靴の合わせ方や履き方を第一に考えましょう。
水着の選び方は、
赤ちゃん水着の選び方のポイントやサイズ ラッシュガードは必要?
こちらの記事も参考にしてください。