お中元をいただいた時のマナーとしてお礼状は必要です。
妻が代筆する時の文例と送るタイミングはいつなのかお伝えします。
ご主人宛てにお中元いただいてもご主人がお礼状を書かない場合、妻がお礼状の代筆をしていいものなのか、電話でのお礼は失礼にあたってしまうものなのか、悩んでしまう妻は多いようです。
お中元にお礼状は必要なの?
お中元は本来、日頃からお世話になっている方に、「いつもお世話になっています。」「ありがとうございます。」という感謝の気持ちを込めて贈るものなので、
社会人になると贈ることが多くなり、年齢を重ねるにつれいただく機会も増えてきますよね。
原則として、お中元をいただいた側のお返しは不要とされています。
しかしお中元をいただいて、そのまま何もしなくてもいいということではありません。
お中元をいただいた際のマナーとして「お気持ちをありがたく頂戴します。」という気持ちを込めて、お中元を贈っていただいた相手の人へお礼状を出してお礼の気持ちを伝える必要があります。
お礼状にはお礼の気持ちを伝えることの他に、品物が無事に届いたことを知らせる意味合いもあります。
お中元を贈った相手の人も無事にお中元が送り先に届いたか心配していることでしょう。
●感謝の気持ちを込めて品物を贈りたい場合
ただ、お中元をいただいた相手の人にお礼状だけ送るのでは何となく気が引けるとか、自分からも何かを贈りたいと思う人がいるかもしれませんね。
このようなお中元を贈られた側から何か贈り物をしたいと思う場合は、お中元のお返しを贈るのではなく、お礼状を出した後に時期をずらして、感謝の気持ちを込めて品物を贈るようにしましょう。
この「時期をずらして」が重要なポイントになります。
お中元に限らずお歳暮も同じなのですが、お中元(お歳暮)をいただいて直ぐに品物を贈るのは「お返し」と勘違いされる可能性が多く、受け取る相手によっては「お気持ちはお受け取りできません。」という意味にとってしまわれる場合があるのです。
贈り合う時期は十分に気をつけましょう。
お中元を頂いたことへのお礼は電話で伝えてもいいの?
お中元のお礼状は手紙やハガキで送ることが正式なマナーなのですが、最近では親しい関係の場合、すぐに連絡ができるという点で便利な電話を利用して済ませるケースもあるようです。
電話は相手の忙しい時間帯などにしてしまうと、迷惑をかけてしまう可能性があります。
またお礼の電話を受けた相手が、お中元を贈った人とは限りませんよね。
なんと返事をしたらいいのか戸惑わせてしまう場合もあります。
このような事からも恩師や目上の方、仕事の関係などきちんとお礼をする必要がある場合には、正式なやり方の手紙やハガキでお礼状を出すようにしましょう。
電話より、手紙やハガキの方がお礼の気持ちは相手に伝わりやすいです。
電話を利用してお礼の気持ちを伝えるのは、親や兄弟、姉妹、親しい親戚からいただいた場合にしておきましょう。
お中元のお礼状を妻が代筆する場合の文例
ご主人が頂いたお中元には、ご主人が自分でお礼状を出すのが当然と考える奥さんもいますよね。
しかし、結婚し妻がいる場合は、妻からお中元を贈ってくれた相手の人にお礼状を出すのが良いようです。
これが俗に言う「内助の功」というものなのでしょうね。
ご主人宛に届いたお中元のお礼状を書くのは妻というのが一般的ということです。
お中元を贈った側の印象としても、ご主人様の名前の後に〇〇代や〇〇内と書かれた妻からのお礼状を受け取るのが最も好印象とのことですよ。
内助の功で気のきく奥様がいると感じてもらえ、ご主人の印象も良くなるのです。
ならば、お礼状は妻が書くことにしましょう。
難しく考えずに次に紹介する基本構成と、ご主人の代わりに書く場合と妻(自分)の言葉で書く場合の文例を参考にすれば心配いりませんよ。
●お礼状の基本構成
お礼状の基本構成は、次の通りです。
・時候のあいさつ
・お礼の気持ちを述べる
・「今後ともよろしくおねがいします」などのあいさつ
・相手の健康を気遣う一文
ご主人の代わりに妻が書く場合
ご主人の言葉で妻が代筆してお礼状をだす場合は、「拝啓」から始まり「敬具」で終わります。
そして、ご主人の名前の脇に「代」と書きます。
拝啓
蒸し暑い日が続いておりますが、〇〇様にはますますご健勝のこととお喜び申し上げます。
さて、このたびは結構なお中元の品をお贈りくださりましてありがとうございました。
毎々のお心遣いに恐縮するばかりです。
今後も変わらぬご交誼をお願いして、ますますのご健康とご飛躍をお祈り申し上げます。
まずは、お礼まで。
敬具
◯◯ ◯◯ 代
妻が自分の言葉で書く場合
妻が自分の言葉でお礼状をだす場合は、「拝啓」から始まり「敬具」で終わります。
そして、ご主人様の名前の脇に「内」と書きます。
拝啓
盛夏のみぎり、◯◯様におかれましてはますますご壮健のことと存じます。
さて、このたびは結構なお中元の品を頂戴しまして、誠にありがとうございます。
毎々のお心遣いに恐縮するばかりです。
いつもながらの心のこもったお気遣い、主人共々恐縮しております。
今後も変わらぬご交誼をお願いして、ますますのご健康とご飛躍をお祈り申し上げます。
まずは、暑中のご挨拶とお礼まで。
敬具
◯◯ ◯◯ 内
お中元のお礼状を送るタイミングはいつ?
お中元を頂いてそのお礼状を出すタイミングはいつが良いのか迷う人も多いでしょう。
お中元に限ったことではありませんが、お礼状は基本的には届いたその日に送るのがベストです。
しかし普段から手紙やハガキに慣れている人でないと、その日にはなかなか送ることはできないかもしれませんね。
だから、お礼状はどんなに遅くとも1週間以内には送るようにしましょう。
お礼状を送るタイミングは早ければ早い方がいいということは頭に入れておきましょうね。
まとめ
お中元のお礼状は、贈っていただいた相手の人へお礼の気持ちを伝えること、品物が無事に届いたことを知らせる意味合いからも必要です。
親しい関係の場合は電話で済ませるのもありですが、恩師や目上の方、仕事の関係などきちんとお礼をしたい場合には、正式なやり方の手紙やハガキでお礼状を送りましょう。
お礼状を送るタイミングは早ければ早い方が良いのですが、どんなに遅くとも1週間以内には送ってくださいね。
妻の代筆のお礼状は、受け取った相手の人に内助の功が働く気のきく奥さんがいると好印象を持たれ、ご主人の印象もアップします。
難しく考えず、文例を参考に送り状に挑戦してみましょう。
お礼状はお中元だけではありません。
お歳暮も同様ですよ。