お花見に団子を食べるのはなぜ?持ち物リストや気温と防寒対策コーデ

お花見に団子を食べるねはなぜなのか、その由来と持ち物リストや気になる気温と防寒対策コーデを紹介します。

「花より団子」と言われるお花見ですが、お花見弁当でも、ビールでもなく、なぜ甘いお団子をお花見に食べるのか、意外に肌寒いお花見時期の気温や服装と一緒に確認しましょう。

お花見に団子を食べる由来

厳しい寒さから解放され、ポカポカの日差しが恋しくなる季節にやって来るのが桜の開花情報ですね。

桜は日本人にとって特別な存在です。
そんなお花見の由来や「花より団子」と言われている由来について確認しておきましょう。

お花見の由来や意味

お花見を楽しむ風習は近年始まったことではありません。
古くは奈良時代の貴族が始めたものですが、当時のお花見は桜ではなく梅が中心でした。

中国文化の影響を強く受けていた奈良時代では、観賞用として伝来したばかりの梅に貴族を中心に人気が集まっていったのです。
万葉集を見ても、桜より梅の歌の方が倍以上なのです。

お花見が梅から桜へと変わったのには、平安の「国風文化」が関係していると言われています。

中国の影響が強かった奈良時代の文化(唐風)に対して、平安文化は日本古来のモノや習慣が大切にされました。
中国(唐風)の文化を踏まえながら、日本の風土や生活感情を重視する傾向が強まったのです。

だから、渡来植物の梅よりも日本の桜が見直され、歌詞や遊びにも桜が多く関わってきたのです。

江戸時代には、天皇主催の花宴のように食事や舞などの芸を持ち込み、イベントとして行われる現代の宴会型の「お花見」が、庶民に広がります。
それまで桜といえば「ひがん桜」だったのですが、江戸時代には「ソメイヨシノ」が定着します。

一般庶民がお花見を楽しむようになったのは、第\(\,8\,\)代将軍 徳川吉宗が隅田川堤や飛鳥上(東京 北区王子)など各地にソメイヨシノを植え花見を奨励しました。

ただ、第\(\,8\,\)代将軍 徳川吉宗が江戸の各地に桜を植えたのは、ただ単に桜を植えてお花見を楽しむだけではなく、治水と区画整備のための埋め立ての一環だと言われています。
ソメイヨシノを植えたのは、都市計画として考えられた策だったのです。

東京にたくさん桜の名所があるのは、私たちに残された江戸幕府の遺産なのですね。
これぞ一石二鳥、一挙両得です。

また農民にとってもお花見は、桜の開花時期を目安にして農作業を始めるほど、農業との関わりが深い行事でもあるのです。

お花見に団子を食べるのはなぜ?

お花見の時期になると「花より団子」という言葉をよく耳にします。
お花見に欠かせないのが花見団子です。

ではなぜお花見に団子を食べるのでしょう。

春に梅や桜を愛でる習慣は奈良時代、貴族から一般庶民に広まっていきました。
貴族は花を愛でながら和歌をつくり、一般庶民は花を見ながら農作業を始めたり豊作祈願をしました。

 \(\large{\color{magenta}{\fbox{豊臣秀吉がキッカケとなり定着}}}\)

時が移り変わり安土桃山時代には、豊臣秀吉は太閤となります。
京都の醍醐寺で、お花を見ながらいただくお茶会が豊臣秀吉主催のもと盛大に行われました。

このお茶会の時、豊臣秀吉が全国から美味しいお菓子を取り寄せて、来客に振舞うということ発案したのです。
この時から、お花見は甘いお菓子とセットで楽しむという習慣ができたのです。

お花見に団子を食べることが、豊臣秀吉がキッカケになっていたとはビックリですが、でもなんだか妙に納得してしまいますね。
ただ当時はまだお団子は定着していません。
甘いお菓子を楽しんでいました。

その後、江戸時代に入ってから庶民がお花見をしながら、お馴染みの三色団子を食べる習慣が広まるようになり今に繋がっています。

お花見の持ち物リスト 必需品はなに?

お花見を楽しみに現地に行った時、「うわぁ~、忘れ物しちゃった。」なんてことのないよう、お花見に必要な持ち物はリストを作りしっかりチェックしてから準備万端でお花見に出かけましょう。

 \(\large{\color{green}{\fbox{ブルーシート・段ボール}}}\)

お花見をする場所のほとんどが、平地ではなくデコボコした地面や硬いアスファルトが多いですよね。
ブルーシートを引いただけでは必ずお尻が痛くなってしまいます。

先ずはダンボール引いて、その上にブルーシートを広げましょう。

段ボールがクッションの代わりになって、長時間座っていてもお尻が痛くなることはありませんよ。
さらに、冷え対策にもなります。

 \(\large{\color{green}{\fbox{ポケットティッシュ}}}\)

お花見にはポケットティッシュは必須です。
たくさんの人が集まるので、公衆トイレのトイレットペーパーが無くなる可能性が高いです。

最初から公衆トイレにトイレットペーパーは無いものだと想定し、ポケットティッシュを持参しましょう。

 \(\large{\color{green}{\fbox{割り箸・紙皿・紙コップ}}}\)

外で食べたり飲んだりする場合、割り箸・紙皿・紙コップは必須です。
必ず人数分より少し多めに用意していきましょう。

 \(\large{\color{green}{\fbox{ボックスティッシュ}}}\)

お花見の頃は、まだ寒いと感じることもあり、花粉も飛んでいます。

鼻水をかんだり、ブルーシートにこぼしたものをした時に拭いたり、何かと重宝するボックスティッシュが一つあると心強いですよ。

 \(\large{\color{green}{\fbox{小銭}}}\)

足りなくなった飲み物を自動販売機で買う場合、お花見の時期は自動販売機で釣銭切れが起きることが度々見受けられます。

飲みたい時に水分が取れないのはつらいですよね。
\(\,100\,\)円玉や\(\,10\,\)円玉などの小銭を用意しておきましょう。

 \(\large{\color{green}{\fbox{ゴミ袋}}}\)

ゴミを持ち帰るのはお花見の基本マナーです。

自分で出したゴミは必ず持ち帰るためにもゴミ袋は必ず用意しましょう。
またゴミ袋は、急な雨の時にはカッパとして使えるので余分に持っていくのがおすすめです。

 ⇒ お花見の起源と由来とマナーや宴会以外の楽しみ方とおすすめのバーベキュー

お花見のマナーを大人がしっかり守り、子供たちに示していきましょう。

お花見時期の気温と防寒対策コーデ

お花見の時期は春とはいえ、まだまだ肌寒い日も多いですね。
楽しいお花見の後に風邪をひいてしまっては大変です。
防寒対策は万全にして出かけて行く必要があります。

お花見時期の気温

【3月】
平均気温は\(\,10\,\)℃前後
最低気温は\(\,5~6\,\)℃位

【4月】
平均気温は\(\,15\,\)℃前後
最低気温は\(\,10\,\)℃位

お花見の時期の\(\,3\,\)月中旬以降は、私たちが思っている以上に気温は低いです。

お花見時期の防寒対策コーデ

女性は地面からの底冷え対策としてもストールや使い捨てカイロを持って行きましょう。
これらは荷物にはなりませんよ。

 \(\large{\color{magenta}{\fbox{昼間のお花見}}}\)

ストールはひざ掛け代わりにします。
また、肩からかければ上着\(\,1\,\)枚分と同様の温かさです。
それに天気のいい日には、日焼け対策にもなるしオシャレです。

 \(\large{\color{magenta}{\fbox{夜桜鑑賞には}}}\)

ヒートテックの上に厚手のニットレギンスの上にパンツを履き、上着を羽織りましょう。
さらに、ニット帽マフラー手袋で防寒対策をして万全にしましょう。

寒さを感じないコーデがお花見には一番なのです。

まとめ

今年のお花見はピンク色に染まった桜を愛でながら、はるか昔の豊富秀吉の時代を想像しながら花見団子を食べてみるのもいいですね。

 ⇒ お花見デート彼氏にお弁当持って行く?簡単なおかずと女子力アピールする持ち物

花見団子と手作り弁当で彼氏に女子力アピールしちゃいましょう。