小学校PTA役員の仕事内容 断り方のコツや免除してもらえる理由は?

小学校でのPTA役員の主な仕事内容と役員を断る時のコツ、また役員免除してもらえる理由にはどんなものがあるのかお伝えします。

小学校の入学式の後には、親にはちょっと気が重いPTA役員決めがやって来ます。
事前にPTA役員の仕事内容や受けたくない、受けられない時の断り方は確認しておきましょう。
免除してもらえる理由は意外に少ないのです。

小学校PTA役員の仕事内容

小学校のPTA役員の限らず、できるならどんな役員でも避けて通れるなら通りたいですよね。
しかし、小学校の場合、子供が6年間お世話になるのですから、子供を持つ親ならばPTA役員はだれもが通る道と考えましょう。

まずはPTA役員にはどんな種類があって、どんな仕事をしているのか理解しておきましょう。

各小学校によって名称や呼び名などに多少の違いはあると思いますが、小学校の活動内容はほぼ同じと考えていいでしょう。

PTAの組織

それでは、PTAの組織を頭にイメージしましょう。
小学校にはPTAという大きな組織が1つあります。

PTAという大きな組織の中には本部があって、そこに「本部役員(会長、副会長、書記、会計、監事)」がいます。
その本部役員の下に、各学年単位の「学年委員」と「専門委員」がいるのです。

一般的には、これらの「本部役員」「学年委員」「専門委員」を一般のPTA会員(父兄)と区別して『役員』と呼んでいます。

中には、本部役員のみを「役員」と呼んで、学年委員と専門委員は「委員」と呼んでいる学校もあるようです。
また、本部役員は「理事」とか「執行役員」という呼び方をしているところもあります。

【私の場合】
私の息子の通っていた小学校では、本部役員は「執行部」、学年委員、専門委員は「役員」と呼んでいました。

本部役員の仕事

●会長
会長とはPTA会員の代表です。
校長先生以上の発言力を持つ人がなる場合が多く、地元などでそれなりの基盤を持っている人が選出されることが多いようです。

子供の通う学校のPTA活動だけではなくて、対外的な後援会への出席やイベントなどへの参加も多いです。

●副会長
常に会長を補佐します。
対外的な仕事で忙しい会長の代役をします。

ただ会長次第で、会長が積極的な人の場合は何もやることがないこともあり、お飾りのような存在になることもあるかもしれません。

●書記
PTA総会などさまざまな会が開かれる時の、会議内容(議事録)を正確に記録します。

意外と雑務が多いので、実質的な仕事量は一番多いかもしれません。

●会計
全ての会の金銭の出し入れ(支出と収入)を正確にチェックし、決算報告をします。

相当な金額を管理しますが、会計に慣れた人なら苦になることはないでしょう。

●監事
会計を監査します。

仕事量としては会計報告前が忙しくなりますが、それまでは比較的のんびりできる一番ねらい目の仕事かもしれません。

クラス役員の仕事

クラス役員は、PTA活動の「実行部隊」と言ったらイメージしやすいかもしれません。
クラス役員の仕事は、学年委員(学級委員)専門委員とに分かれます。

●学年委員(学級委員)
各クラスの世話係と言ったらわかりやすいかもしれません。
また、担任の先生とのやり取りが多くなるのが特徴です。

PTA活動は学級単位で行うものや、学年単位で行うものがあります。

授業参観日の後の懇談会などの司会進行や、学年単位でのイベント開催、本部役員からの仕事もあるので、仕事の種類からしたら多いです。

●専門委員(広報委員)
PTAの広報誌を作成します。
発行回数は学校によって違いますが、一般的には最近では年2~3回位の学校が多いようです。

そんなに少ないなら大丈夫かもと思う人も出てきそうですが、広報は取材撮影印刷業者への発注文書の校正会長に確認を取ったりと、仕事量が多いので比較的避けたいと思っている人は多いです。

ただ、達成感は一番味わうことができ、やりがいを感じられる仕事と言えます。

【私の場合】
実際に私が何回も経験した役員決めでは、この広報委員が最後まで話し合いでは決まりませんでした。
担任の先生も困りはてて、最終的に先生が作ったくじを翌日、子供が引いて決めるという騒動まで持ち上がったほどです。

ただ、くじに当たってしまったお母さんが一年が終わるころに、皆さんの前で「広報委員やって良かったです。自分に自信がつきました。」と笑顔で言っていたのが印象的でした。

●専門委員(体育委員)
PTAの球技大会を開催したり、運動会への参加やお手伝い校内のマラソン大会のお手伝いなど、親の誰もが大人になるまでに経験したことをする仕事内容が多いので人気は高いです。

何といっても一番とっつきやすい仕事でしょう。

●専門委員(文化教養委員)
親と子どもが一緒に教育に関して学習しあう場を設定したり、親の生涯学習の場として講演会を開催したり、講師を招いて手芸講習会を行ったりと自分たちで企画をします。

趣味の多い方にはうってつけの仕事です。

●専門委員(環境委員)
学校の校庭の草むしりや花植えお祭りの時などにパトロールをします。

比較的縁の下の力持ち的な仕事内容です。

小学校のPTA役員の断り方のコツは?

小学校のPTA役員を断れるなら断りたいと思う親は多いでしょうね。
仕事を持っていたらなおさらでしょう。

PTA役員の仕事内容を理解して子供のためにも一度は引き受けなくてはならないとわかっていても、役員を免除してもらうことはなかなか難しいことだとわかっても、
それでも受けられない、受けたくない事情がある時もあるかもしれませんね。

そんなときの、小学校のPTA役員の断り方のコツを紹介します。
私が今まで経験してきたこと、また、長年また周りの人たちを見てきて感じたことです。

■とにかくきっぱりと簡潔に
「小学校のPTA役員を今回は断る。」と強く心に決めたならば、とにかくきっぱりと簡潔にお断りしましょう。

この時注意する点は、感情的にならないことです。
冷静に声を荒立てたりせず和やかに「今回はどうしてもお引き受けできません。申し訳ありません。」と繰り返しみなさんに伝えるのです。

そしてこの時、下手な言い訳は一切しないことです。

間違っても「私より〇〇さんの方が適任です。」などと、他の人の名前を出して押しつけようとしたりするのは絶対に無しです。
その後の保護者間の関係も険悪になってしまいます。

■必死に説得されても
なかなか役員が決まらない場合、
本部役員さんやすでに選出され委員になった人たちが、あれやこれや必死にあなたを説得しにきます。

そんなときでも、「今回はどうしてもお引き受けできません。申し訳ありません。」と伝えるのです。

私はここで、意思がぐらついてくる人を何人か見てきました。
PTA役員を引き受けるつもりがないのにその場の空気に流されて、
「もし誰もいなければ・・・」や「ちょっと考えてみます」など曖昧な返事をしてしまったら「私がやります!」と言っているのと同じになってしまい、最終的には引き受ける羽目になるので気をつけましょう。

どうしても今回PTA役員を引き受けたくない、引き受けられないのであれば、噂や悪口は覚悟の上でぶれない態度をとり続けるしかないのです。

「できないものはできません。」と冷静に和やかに開き直ってしまう方法が一番です。

【どうしてもお引き受けできない時だけ】
しかしこのようなお断りの仕方は、どうしてもお引き受けできない時だけにしましょうね。
ただ何となく面倒だからなどという理由で、毎年こんな断り方をしていたら人間性を疑われてしまうでしょう。

たとえ噂や悪口が出たとしても今回に限ってのことなら、来年になれば「本当に去年引き受けられない事があったのね。」ということになり親同士の関係もぎくしゃくすることないでしょう。

じゃんけんやくじ引きになるとき

どうしても話し合いで決まらず、その場でじゃんけんやくじ引きになる場合もあります。

その時も同様、「じゃんけんに負けたらどうしよう。」、「くじに当たっちゃったらどうしよう。」などと弱気になったらダメです。
私は絶対に役員にはならないと「強いぶれない意思」を持って、じゃんけんやくじに臨んでください。

この「強いぶれない意思」で私は2回じゃんけんに勝っています。

小学校のPTA役員を免除してもらえる理由はある?

小学校のPTA役員を断る理由ってどんなものがあるのか確認してみましょう。

・両親フルタイムで働いている
・親の介護をしている
・夫の転勤が今年あるかもしれない
・体調を崩して病院通いをしている
・下の子がいる
・母子家庭(父子家庭)だから

このような理由がほとんどです。

以前は「1人の子供について1度は役員をしなくちゃね。」と言われていましたが、
近年は少子化のため、小学校を卒業するまでに1人の子供について1度の役員では終わらず2度やる学校もありますよ。

相当な理由がない限り、役員を免除してもらうのはなかなか難しいですよね。
だから、上記のような理由では免除してもらえないと思ってください。

小学校のPTA役員を免除してもらえる理由

小学校のPTA役員を断り、免除してもらえる理由として認められるのは次の4つではないでしょうか。

・昨年役員をした(新入生の場合は上の子で昨年した)
・乳児がいる
・高度の要介護認定の家族を自宅で看ている
・現在妊娠中である

まとめ

小学校PTA役員を断るにはとてもパワーが入ります。
「自分だけが大変だ」という考えでの発言は控えましょう。

事情があるにもかかわらず引き受けてくれた人に感謝し、「できることがあれば手伝う」というスタンスで、周囲への配慮を心がけたいですね。

また、絶対に無理と決めつける前に、子供のため、自分を成長させる良い機会と考え前向きに頑張ってみてはいかがでしょうか。

 ⇒ 小学生の夏休み自由研究が1日で簡単にできる内容とまとめ方

 ⇒ 小学校低学年の読書感想文の本の選び方や書かせるコツと書き方は?

役員決めが終わりホッとしたのもつかの間、夏休みがすぐそこにやってきます。
夏休みの宿題で苦労しないよう親も早めに準備しましょうね。