友人への出産祝いの金額の相場 現金とプレゼントどっち?いつ贈る?

友人から「無事出産しました。」のお知らせをもらうと、「出産祝いどうしようかな、何にしようかな?」と新しい命の誕生にワクワクしてきますよね。

しかしその時、出産祝いの金額をいくらにしたら良いのか悩む人が多いようです。
やはり相場は確認したいですよね。

そして、現金とプレゼントどちらを選んだら良いのでしょう。

またいつ渡したらいいのかも迷いますよね。

そこで、友人への出産祝いの相場や現金とプレゼントどちらが喜ばれるか、渡す時期について紹介します。

参考になれれば幸いです。

では本題に入りましょう。

友人への出産祝いの金額の相場は?

赤ちゃんが無事に誕生したことを祝って、現金やプレゼントを贈ることを「出産祝い」と言います。

友人への「出産祝い」は、約10カ月という長い妊娠期間を過ごし出産を終えた友人をねぎらい、赤ちゃんを迎えて新しい生活が始まることを応援する意味もあるのです。

 

このような意味を持つ友達へ出産祝いの金額の相場を紹介しますね。

出産祝いには、いくら以上なら良いとか、◯◯◯◯円以下では失礼になってしまうとか明確な決まりはありません。
決まりがない事から、いくらにしたら良いのかが悩みの原因になるのですよね。

一般的に、友人への出産祝いの相場は、5,000円 ~ 10,000円と言われています。
この相場は、現金でもプレゼントの場合でも同じようです。

 

あなたがまだ出産を経験していないのなら、今後あなたに赤ちゃんが生まれた時に友人は、基本的には自分がもらった出産祝いと同額のお祝いを考えるので、あなたと友人お互いが負担にならない金額にしましょう。

基本的に出産祝いを頂いたら内祝いをしなければなりませんからね。

 

ただし、あなたがすでに出産をしていて、その時に友人から出産祝いをもらっていたら、その金額と同額にしましょう。
あなたがもらった出産祝いより、高過ぎる金額を贈ってしまうと気を使わせますし、もしかしたら嫌みに感じてしまうかもしれませんよ。

友人への出産祝いは現金とプレゼントどっちがいいの?

友人への出産祝いを現金で贈るか、プレゼントにするか悩んでしまいますよね。

実際、出産祝いには「こちらがいいです!」「おすすめはこちらです!」と言い切ることが出来ないのがこれまた悩みの原因になるようです。

 

そこで、現金とプレゼントを贈った場合のメリットとデメリットを比較してみましょう。

友人の性格や常日頃の言動を思い出して、どちらの方が喜んでもらえるのか考えてみましょう。

出産祝いを現金で贈る場合

出産祝いを現金で贈る場合のメリットとデメリットを紹介しますね。

現金と同じ意味合いで、商品券やギフトカードも贈るのも一つの方法です。

メリット

お返し(内祝い)の金額を悩ませない、わかりやすい。

基本的に出産祝いには内祝いというお返しがあります。
内祝いのお返しは、一般的に頂いた金額の3分の1から半分返しです。

 

出産前後は赤ちゃんを迎える準備や出産費用などの出費も多くなっています。
だから、出産祝いが現金よりプレゼントの方が多かったりすると、内祝いのお金をどうするか頭を悩ませてしまう可能性があります。

このようなことからも、現金だとありがたいと思っている人は少なくありません

 

本当に好きな物を自分で選ぶことができる。

赤ちゃんを迎えるために必要なものはほとんど揃っているでしょう。

これから必要になるものを必要になる時に購入してもらえます。

デメリット

味気ない

現金のデメリットは味気ないただこれだけでしょう。

出産祝いをプレゼントで贈る場合

出産祝いをプレゼントで贈る場合のメリットとデメリットを紹介します。

メリット

◇可愛いくラッピングされた箱を開けるまで、何が入っているかわからないドキドキ、ワクワク感を楽しんでもらえる

デメリット

◇プレゼントされた品物の値段がわかりにくいため友人がお返し(内祝い)の金額で悩む可能性がある。

 

◇たくさんの出産祝いを頂く中で、他の人と被ってしまう可能性がある。

消耗品なら被ってしまっても何の問題もありませんが、同じようなおもちゃがいくつもあっても場所を取るだけだし、同じサイズのベビー服が何枚もあっても赤ちゃんはすぐに大きくなって着られなくなるのでもったいないですよね。

 

◇趣味や好みに合わず使ってもらう機会がない可能性もある。

友人の出産祝いのプレゼントにおすすめなものは?

事前にリクエストを聞ける間柄であるなら、予算を言って欲しい物をサッと聞いちゃうのも一つの手ではありますが、、中々遠慮して言ってくれそうもありませんよね。

そこで、これなら喜んでもらえそうなプレゼントを紹介します。

 

新生児用の肌着

ベビー服は趣味や好みがあって難しいですが、肌着なら大丈夫ですよね。

必ず用意してあるものですが、最低限必要な枚数のみでしょうから喜ばれます。

 

絵本

生まれたての赤ちゃんに読み聞かせる機会は先になりますが、赤ちゃんが生まれる前から絵本を用意している親はほとんどいませんからこれも喜んでもらえます。

個人的にしかけ絵本はとてもおすすめです。

 

名前入りタオル

タオルは何枚あっても無駄になりません。
更に赤ちゃんの名前入りだったら、それは特別なものして喜んでもらえるでしょう。

 

さあ、友人の幸せそうな笑顔を思いうかべてプレゼントを選んでくださいね。

友人への出産祝いはいつ贈るのがいいの?

友人への出産祝いを贈るベストタイミングはいつなのか迷ってしまいますよね。

出産祝いを贈るベストタイミングは出産後2 ~ 3週間と言われています。
ただこのタイミングで贈る場合であっても、お母さんと赤ちゃんが一緒に退院しているか体調は良好であるかを確認してから贈るようにしましょうね。

 

ではどうして出産後2 ~ 3週間なのか紹介しますね。

出産後1週間はまだ入院している時期です。

そして、生後1カ月後には赤ちゃんの誕生報告と、健康を祈願する「お宮参り」があります。

このお宮参りの頃に出産内祝い(出産祝いのお返し)を贈る準備するのが一般的なのです。

 

だから、退院して落ち着く2週間後 ~ 出産内祝い(出産祝いのお返し)を贈る準備する前の3週間ということになるのです。

出産後1ヶ月以降に出産祝いを渡すことも

しかし、お宮参りを済ませるまでは実家で過ごすという人も少なくありません。

だから、最近では出産祝いを出産後1ヶ月以降に贈ることも多くなっています。

 

友人が退院後、自宅に戻るのか実家に帰るのか確認してから出産祝いを贈る時期を決めるのも良いのではないでしょうか。

出産祝い(プレゼント)を配送してもらうケースも最近は多い

以前は、出産祝いは直接渡したいという人が多かったようですが、最近は少しづつ変わってきているようです。

 

出産後1か月はまだまだ育児に不慣れで、お母さんはゆっくりする時間がありません。
体調がまだ完全に戻っていない時に来客の準備をするのは大変ですよね。

 

このような事から、最近では出産祝い(プレゼント)を配送するケースも多いようです。
ただ、実家に帰っている場合は、実家の住所を聞く必要がありますね。

 

プレゼントを先に配送してもらい、友人が実家から帰りち着いた頃に会いに行き、赤ちゃんと対面してお祝いの言葉を述べても失礼にはあたらないとのことです。

 

こちらの記事も参考にしてください。
出産祝いは二人目にも必要?金額の相場や上の子へのプレゼントは?

まとめ

友人への出産祝いも、やはり最後はあなたの「おめでとう!」という気持ちが大切です。

赤ちゃんが生まれてきたことを一緒に喜んでいる気持ちが伝われば、友人と素敵な時間が過ごせますね。

気持ちを込めた出産祝いで喜んでもらいましょう。