
一人暮らしを始める際、洗濯機は必要かどうか悩んでいると言う人はいませんか?
確かに近くにコインランドリーがあったりしたら必要に様な気もしますよね。
でも、迷う必要はありません。
一人暮らしに洗濯機は必要です。
では、容量の大きさはどのくらいが良いのでしょう。
そこで、洗濯機のおすすめ容量や購入時の注意点について紹介します。
参考になれれば幸いです。
では本題に入りましょう。
一人暮らしに洗濯機は必要?
一人暮らしを始める際には、たくさんの家電製品を購入することになりますよね。
予算にも限りがありますから、不必要はものは極力購入したくないと誰もが思うことでしょう。
住居の近くにコインランドリーがあったら、「洗濯機はどうしよう、電気代や水道代もかかるし必要あるのかなぁ~?」と考えてしまうのもわかります。
しかし、一人暮らしに洗濯機は必要です。
それはどうしてなのかをお話しますね。
コインランドリーの方がお金がかかる
自宅で洗濯するより、コインランドリーで洗濯をする方がお金がかかってしまいます。
コインランドリーの場合
コインランドリーは、洗濯と乾燥が別料金です。
洗濯だけコインランドリーでして、干すのは自宅にすることにしましょう。
一般的にコインランドリーの洗濯1回当たりの価格は、200~400円程度です。
仮に300円としてみましょう。
年間は約52週あって、洗濯を週2回したとするとコインランドリーの年間使用料金は、300円 × 104回 = 31,200円となります。
自宅の洗濯機の場合
◇水道代
一般的に全自動洗濯機の場合、毎回約50リットル程の水を使用します。
年間は約52週あって、洗濯を週2回したとすると、洗濯 + すすぎ2回 = 合計150L使用します。
150L × 104回 = 年間水道使用量15,600L
水道料金は地域によっても異なりますが、排水処理費も含めるとだいたい1L当り0.2~0.4円です。
洗濯機の年間水道代は、15,600L × 0.4円 = 6,240円となります。
◇電気代
一般的に、縦型全自動洗濯機の1回当たりの電気代は、約2~3円といわれています。
年間は約52週あって、洗濯を週2回したとすると、洗濯機の年間電気代は、3円 × 104回 = 312円となります。
洗濯機による年間洗濯費用は、6,240円 + 312円 = 6,552円となります。
自宅での洗濯機による年間洗濯費用は、水道代(6,240円)+ 電気代( 6,552円)= 12,792円
洗濯機利用は2~3年目になれば元が取れる
コインランドリーの年間使用料金(31,200円)と、洗濯機による年間洗濯費用(12,792円)だけを見てみると洗濯機の方が断然お得です。
でも、ここに洗濯機本体(3万~5万円)が加わるので、最初の1年目は洗濯機の場合の方が高くなってしまいますが、2年目、3年目になれば元は取れるのです。
この金銭的なことの他にも、洗濯機をおすすめする理由があるのです。
コインランドリーまで行くはとても面倒
思っている以上に、コインランドリーまで行くはとても面倒で、時間がもったいないのです。
雨風の日、暑い夏、寒い冬など、洗濯のためにわざわざ外に出て行くのは辛いですよ。 また、車でないとキツイのです。
防犯面から考えてもおすすめできません。
コインランドリーで洗濯している時、洗濯終了まで待つのはとても退屈です。
一度家に帰ればいいと思うかもしれませんが、洗濯機中を勝手に覗いて下着を盗まれるなどの盗難があるとも言われています。
このようなことから、洗濯機は家ににあった方が断然便利で時間を有効活用でき、安全そしてお得なのです。
実は以前、自宅の洗濯機が故障したことがありました。
新しい洗濯機が来るまでの10日間、コインランドリーを使ったことがありますが本当に大変でした。
お金も思った以上にかかりました。
また、それよりなにより洗濯が終了するまで待つ時間が、とてももったいなかったのです。
あの時程、自宅で洗濯できることは幸せなことなんだって思ったことはありません。
一人暮らし用の洗濯機のおすすめの容量は?
「一人暮らし用の洗濯機の容量は小さくていいな。」こんな風に考えている人は多いのではないでしょうか。
実際、我が息子が一人暮らしを始める時、母親の私もそう思いコンパクトな洗濯機を選んでしまいました。
でも、一人暮らしの時って主婦のように毎日洗濯する時間はなく、週末まとめ洗い洗いする人が多いのです。
だから、コンパクトな容量の小さい洗濯機ではなく、洗濯容量7kgのファミリーモデルがおすすめです。
まとめ洗いにはもちろんですが、シーツや毛布なども一度に洗えてしまうので便利です。
洗濯機は「大は小を兼ねる」と思って正解です。
容量に小さい洗濯機で、週末のまとめ洗いを2回することになったら、お金も時間ももったいないですよ。
容量が大きい洗濯機だと水を大量に使うからと心配する人がいるようですが、5kg以下の機種ではほとんど出来ない洗い時間、すすぎ回数、脱水時間の手動設定が出来るし、今の洗濯機は洗濯物の重さを計って自動で水量を調整してくれるから、4kgでも7kgでも大きく使用する水量にさほど差はないのではないでしょうか。
このようなことから、洗濯機の本体価格の問題と置き場所さえクリアできれば容量の大きい方を選びましょう。
さらに容量の大きさ以外でおすすめしたい機能を紹介しますね。
簡易乾燥機能付き
簡易乾燥機能では送風しか出来ませんが、それでも干す時間が短縮されるので梅雨時などは便利です。
ドライモード(おしゃれ着洗い)付き
これは絶対に必要な機能です。
クリーニングに出さなくてもOKになります。
夏の薄手のシャツやブラウス、ワンピース、ズボン、ジャケット、冬のセーターやカーディガンなどの洗濯に重宝します。
全部クリーニングに出していたら、お金がもちませんよ。
一人暮らしで使う洗濯機の購入時の注意点は?
一人暮らしで使う洗濯機の購入時は次の点に注意しましょう。
静音性
一人暮らしの場合、週末以外で洗濯するとなるとどうしても夜にしか洗濯ができないという人も多いので、静音性は要チェックです。
脱水時の音は響きやすいので、お隣さんなどから苦情が出ては大変ですよね。
動作音は45dB以下のものを選びましょう。
これなら、小雨やささやき声程度の大きさの音です。
洗濯機と洗濯機置き場の寸法
「この洗濯機がいい。」と気に入って購入しても、洗濯機置き場に入らなければ意味がありません。
しっかり洗濯機と洗濯機置き場の寸法を確認しましょう。
洗濯機設置場所に防水パン(枠)がある場合
防水パンの内寸と排水溝の位置(左右)を確認しましょう。
洗濯機設置場所に防水パン(枠)がない場合
通路やベランダなどに設置する設定になっている住宅もまたまだたくさんあります。
縦、横、高さや周囲に突起物はあるかどうか確認しましょう。
水道の蛇口の形状
全自動洗濯機の給水ホースは圧力ホースを使用しているので、蛇口にジョイントをしっかり固定しなければなりません。
適合しない蛇口や長年使用して傷んでしまった蛇口にはジョイントを取り付けられない場合があるので必ず確認する必要があります。
スマホや携帯、デジカメなどで画像を撮って、お店の店員さんに見てもらうことをおすすめします。
まとめ
一人暮らしでも洗濯機は必要です。
洗濯機の本体価格の問題と置き場所さえクリアできれば容量は大きい方がいいでしょう。
おすすめは7kgです。
こちらの記事も参考にしてください。
一人暮らし冷蔵庫のおすすめサイズは?値段の安いものや中古でもいい?
大学生一人暮らしの引っ越し挨拶 女性の場合は?大家さんにはどうする?
また、動作音は45dB以下のものを選び、洗濯機と洗濯機置き場の寸法と水道蛇口の形状を確認しましょう。