
一人暮らしに必須の家電、その中でも冷蔵庫は大物ですよね。
サイズ(容量)をどれ位にしたら良いのか迷っている人は多いでしょう。
生活する上で重要な冷蔵庫ですが高額なので、出来るだけ値段の安いものの中からを選んでも良いのか、また中古品でも大丈夫なのか悩んでいる人も少なくないようです。
そこで、一人暮らしで使う冷蔵庫のおすすめサイズ(容量)など、選び方のポイントを紹介します。
参考になれれば幸いです。
では本題に入りましょう。
一人暮らし冷蔵庫のおすすめサイズ(容量)は?
一人暮らしに必須の家電の冷蔵庫のサイズ(容量)は、どのような選び方をしたら良いのか悩んでしまいますが、一人暮らしだから冷蔵庫はこのサイズと一概に言えないのです。
冷蔵庫のサイズ(容量)は各々の暮らし方によって変わってきます。
毎日自炊する人としない人とでは、必要性が大きく違ってきますよね。
自炊をする場合
一人暮らしを始めたら自炊をしようと考えている場合には、170L以上のサイズを選んでおくと便利です。
野菜や魚、肉などの生鮮食品を保存する必要があるので、それなりに収納力のあるものを選ばないと後々不便を感じてしまいます。
自炊はほとんどしない場合
逆に自炊はほとんどしないと考えているのであれば、大きな冷蔵庫は場所ばかり取り邪魔なだけですよね。
この場合は、130~140L程度の小型サイズを選びましょう。
ただ自炊はほとんどしない場合は、冷凍食品などを利用することが多くなることが想像できるので、小型サイズであっても冷凍品をストックしやすいように、冷凍庫に収納力のある冷蔵庫を選ぶことをおすすめします。
家電店では春に向けて、一人暮らし用コーナーが設置されます。
一人暮らし用コーナーには、130~140L程度の小型サイズのものが多数展示されるので、冷蔵庫の冷凍庫部分を良く見て確認しましょうね。
一人暮らしで使う冷蔵庫の無難なサイズ
しかし、冷蔵庫を揃える時点では自炊をする気が無くても、後々になって必要に迫られて自炊することになる場合もあります。
逆に自炊する気満々だったけど、仕事に慣れるのに疲れてしまったり、残業が多かったりすると三日坊主で終わってしまうこともあるんですよ。
また、自炊はしなくても自宅に友人たちが集まることが多くなると、冷蔵庫か小さいと不便になる事も考えられます。
なので、どのケースになっても対応できるようになるかわからないので、ここは、大は小を兼ねるということで、170L位を選んでおくのが無難でしょう。
一度買った冷蔵庫を不便だからと言って買い替えることは中々できませんからね。
この170Lサイズを選んでおけば、自宅で友人達とパーティーを開いても、ビールやワイン、ジュース、食材を入れておけるので安心です。
一人暮らしで使う冷蔵庫は値段の安いものでも大丈夫?
一人暮らしを始める際は、半端ではない資金が必要になるので、冷蔵庫に限らず電化製品はできるだけ安いものを選びたいと考えますよね。
しかし安いということだけで選んで、後々後悔しないようにしましょう。
安ければメーカーなんてこだわらないという人もいますが、騒音という注意したいポイントがあります。
マンションやアパートでの一人暮らしは、お隣さんとの騒音トラブルも可能性がゼロではありません。
安いものを購入したのはいいけれど、音がうるさくて困ることのないように、事前によく確認しましょう。
価格だけで選んで大失敗はしたくありませんよね。
冷蔵庫は家電の中でも一番の大物です。
すぐに買い替えなんて出来ませんよね。
買い替えが出来たとしても、結局大損になってしまいますからね。
ちなみに、
以前安いテレビを購入しました。
もちろん聞いたこともないメーカーです。
子供がゲームで使う物だから安ければ良しだったのです。
しかし、ごみに出す時にやっぱり安いものはこう言うことになるのかと考えさせられました。
なんと、リサイクル料金が国産のメジャーのメーカーよりグーンと高かったのです。
こんなこともあるのだと頭の片隅に入れておいてくださいね。
メーカー商品の型落品が狙い目
安いものを選ぶ時は、信頼できるメーカー商品の型落品を狙ってみるのが良いでしょう。
信頼できる各メーカーの冷蔵庫は11月頃にモデルチェンジするので、型落品の在庫があれば価格が下がっているはずです。
また、ネットで購入すれば安売りのショップもあります。
こまめにチェックして、お買い得なものを見つけましょう。
購入時の注意点
ただここで2つ注意点があります。
それは配送料と設置費用です。
◇配送料
冷蔵庫は、お店で買って自分で持って帰るわけにはいきませんよね。
通常は配送してもらうことになりますが、お店によって送料が違うので商品の値札の値段だけを比較するだけでなく、必ず店員さんに送料を確認してください。
配送してもらうマンションやアパートにエレベーターがなくて、2階以上の階に階段で運ばなければならない場合や、特別な搬入方法を取る場合などは送料が追加になる場合があるのです。
送料が無料と表示されていても、この追加料金は加算されることもあるので事前に住宅事情を説明し確認することをおすすめします。
これはネット通販などの場合も同様です。
送料無料とうたっているところもでも、特定の条件では有料になることがあるので、細かく注意書きを読みましょう。
◇設置費用
冷蔵庫には、設置に関する費用がかかってくることもあるので注意しましょう。
単なる配送だと通常は玄関口までのお届けということになるので、設置場所まで運んでもらって設置作業までやってもらえるのか、その場合の設置費用は無料なのか、またはいくらかかるのか確認することが必要です。
店によっては結構値段が違うと言われています。
このように、いくら本体価格が安くても配送料や設置がかかってしまっては大変です。
購入前にしっかりトータル金額がいくらになるか調べることが大切です。
一人暮らしで使用する冷蔵庫は中古でも大丈夫?
予算をできるだけ抑えたい、安いものを選びたい場合に、リサイクルショップにある中古品を考えている人もいるようです。
しかし、冷蔵庫の中古品はおすすめできません。
年式が古い
リサイクルショップにある中古品の冷蔵庫の一番の問題点は、年式が古いことです。
購入後にもしも故障した場合、修理代の方が高くなってしまったり、 部品がなく修理ができなくて買い替えになる可能性があります。
独特なニオイ
また、もう一つ問題点はニオイです。
外見はきれいであっても、冷蔵庫の扉を開けるとそれなりに独特なニオイがしてきます。
以前使っていた人がわからないというのはちょっと不安になりませんか?
「冷蔵庫に何を入れていたのか?」なんて考えたら気持ちよく使えませんよね。
今回購入する冷蔵庫を数年間は使おうと思っているのであれば、やはり新品を購入したほうがいいでしょう。
まとめ
一人暮らしを始めるには、揃えるものもたくさんあって予算のやりくりは大変です。
大きな家電を購入する場合は後で後悔しないためにも、面倒でも幾つかの電化店を回り実際見て触って、説明も聞いてしっかり調べる必要があります。
こちらの記事も参考にしてください。
一人暮らしに洗濯機は必要?おすすめの容量と購入時の注意点は?
大学生一人暮らしの引っ越し挨拶 女性の場合は?大家さんにはどうする?
そして、価格だけで判断するのではなく、配送料や設置料を含めてのトータル金額で決めましょう。