新郎新婦(友人)から結婚式の二次会に招待されたけれど、どうしても都合がつかず欠席しなくてはならない場合、申し訳ない気持ちでいっぱいになってしまいます。
結婚式の二次会を欠席する時には、どのようなことに気をつけたらいいのでしょう。
欠席をメール連絡で済ませていいのでしょうか?
当日どうしても行けなくなった時はどうしたらいいのでしょう。
そこで、結婚式の二次会に欠席するときのマナーや、欠席の連絡をメールで済ませていいものなのか、当日欠席する時の対処の仕方について紹介します。
参考に慣れれば幸いです。
では本題に入りましょう。
結婚式二次会を欠席する時のマナー
結婚式の二次会に招待された時、「普段の飲み会とあまり大差はないないんじゃない?」などと軽く考えている人が中にはいるようです。
「普段の飲み会とあまり大差はない」この考えは全くもって違います。
新郎新婦(友人)からすると、結婚式の披露宴も結婚式の二次会もどちらも大切なお祝いを披露する場であることを覚えておきましょう。
結婚式の二次会に招待されたということは、結婚式に招待された場合と同様なのです。
やむを得ない事情がある場合を除いては、予定を調整してできるだけ出席するように心がけましょう。
しかし、どうしても欠席せざるを得ない場合もあります。
その時は、できるだけ早く招待してくれた新郎新婦(友人)の気持ちを考えて丁寧に対応することが大切です。
披露宴は参加、結婚式の二次会を欠席する場合
小さなお子様がお家で待っている場合や、当日中に遠方に帰らないといけない場合や、当日結婚式が2件重なって他の二次会に出席する場合、仕事の都合で帰らなくてはならないなど、色々な事情があるでしょう。
残念ですがこのような事情がある場合、結婚式二次会の欠席は仕方ありません。
欠席の理由をそのまま、できるだけ早く新郎新婦(友人)に伝えましょう。
披露宴には参加して、お祝いはできるので何の問題もありません。
新郎新婦(友人)本人も、一緒に披露宴に招待されている友人も、欠席と伝えられても心よく納得してくれるでしょう。
結婚式二次会のみ招待され欠席する場合
問題のない欠席理由の時
二次会のみ招待されていている時に欠席する場合、旅行の予約が入っている、家庭の行事決まっている、他の友人の結婚式と重なってしまったなど、既に動かせない予定が入っている問題のない欠席理由の場合は、上記と同じようにできるだけ早く新郎新婦(友人)に欠席理由をそのまま伝えましょう。
そして、二次会に参加できないけれど、改めてお祝いをしたいとあなたの思いを伝えましょう。
新郎新婦(友人)は気持ちよく納得してくれます。
問題のある欠席理由の時
経済的にきついから欠席したい、あまり仲良くないから欠席したいなど、ちょっと問題になる欠席の理由の場合はどうしたらよいのでしょう。。
結婚式が続いて金銭的に厳しい、二次会に呼ばれるほど仲が良いとはあなたは思っていない新郎新婦(友人)から招待された時、まさかそのまま欠席の理由として伝えることはできません。
この時は、あなたの本当の気持ちはあなたの心の中に最後まで閉まっておくことにしましょう。
欠席の理由は次のようにしておくのが無難でしょう。
・身内のお祝い事が重なってしまったということにして
「あいにく先約があって、・・・」
・身内の法事が予定にはいっているのでということにして
「やむを得ない事情で、・・・」
このような理由で断ることが人としてのマナーです。
この場合、特に注意してほしいのが、二次会に出席しようと思えば出席できたことが新郎新婦(友人)に伝わらないようにしなくてはいけません。
結婚式の二次会当日、SNSなどにはむやみに投稿することは控えましょう。
そして一番気になるのが、ご祝儀やプレゼントはどうしたら良いのかではないでしょうか。
欠席するからといってご祝儀をお送るのも、かえって相手は恐縮してしまいます。
新郎新婦(友人)の立場から想像すると、披露宴にお招きできなかったという心苦しさもあるでしょう。
お付き合いの度合いにもよりますが、3,000円位のプレゼントに手書きのメッセージカードを添えて新居へ配送するくらいで良いのではないでしょうか。
現在それほど親しいお付き合いがないのであれば、お手紙やカードだけでも良いでしょう。
これからも、ずっとお付き合いが続く間柄でしたら、後日プレゼントを直接手渡ししお祝いすることをおすすめします。
結婚式二次会の欠席をメール連絡では失礼?
大切なのは気持ちです。
欠席の連絡をする場合も、新郎新婦(友人)にあなたの気持ちが伝わるようにしましょう。
「結婚式二次会の件がメールで来たのだから、私はこれに欠席しますと返信して終わりでいいのかな?」これではいけません。
最近は結婚式二次会のご招待をメールでする人も増えているようです。
だからと言って、そのメールに簡単に欠席の連絡を返信するのでは、あなたの気持ちは伝わりにくいですね。
新郎新婦(友人)との関係や親密度にもよりますが、親しい間柄であればあるほど、できるだけ直接会って欠席の理由を伝えましょう。
しかし、お互い忙しいかもしれないですね。遠く離れた場所にいるかもしれません。
このように、都合がつけにくい時は電話で伝えるのがベストです。
その際、お祝いの気持ちや出席できずに残念に思っている気持ちを素直に伝えて、「改めて落ち着いたらお祝いしましょう。」と食事に誘うのもいいのではないでしょうか。
あなたの「おめでとうございます。」という気持ちを新郎新婦(友人)伝える努力をしましょう。
これこそが、大人として、知っておくべきメールの返信マナーです。
断る時に心掛けるポイント
断る時こそ「丁寧に」を心掛けます。
相手に何かを伝える時の連絡手段で丁寧度が高いのは次の通りです。
1.直接会って伝えます。
2.電話で伝えます。
3.手紙で伝えます。
4.メールは最後の手段です。
欠席するということを、なるべく早い時期に新郎新婦(友人)に伝えることが重要です。
結婚式二次会を当日欠席する時の対処の仕方
出席する事になっていた結婚式二次会を、急な事態により当日欠席しなくてはならない場合、どのように対処したら良いのか紹介します。
何はともあれ、とにかく早く「行くことができない、欠席します。」という連絡をします。
しかし、結婚式当日は新郎新婦(友人)はバタバタしているので、直接電話やメールをするのは控えましょう。
二次会幹事に欠席の連絡するのが一番ベストです。
二次会幹事の連絡先がわからない場合は、披露宴に出席している友人に欠席の旨を伝え、披露宴に来ている二次会幹事の方に伝えてもらいましょう。
新郎新婦(友人)には二次会の中で、当日参加の友人よりさりげなくあなたの欠席のお詫びとお祝いのメッセージを伝えてもらうようにお願いしましょう。
会費の支払いはどうしたらいい?
会費は既に参加者の人数にカウントされているので後日払うのがマナーです。
後日改めて二次会でお祝いできなかったお詫びと、改めてお祝いしたい旨と会費をお支払いたい旨を新郎新婦(友人)に伝えましょう。
新郎新婦(友人)から「会費はいらないわ。」と言われる場合が多いようです。
その時は、会費相当のプレゼントと、ご飯をご馳走するなどの形を取りましょう。
もしくは、二次会に参加する友人に当日会費を立て替えてもらうというのもありですね。
まとめ
結婚式二次会の欠席は簡単にメールで済ますことはできません。
出来たとしたら、それは大人としてのマナーからかけ離れた行動になってしまいます。
まず一番大切なのはあなたの「おめでとうございます。」という気持ちを、新郎新婦(友人)に伝えることです。
心から新郎新婦(友人)の幸せをお祝いしましょう!
出席、欠席に関わらず大人のマナーは常に心得ておきましょう。