幼児のとびひの原因と症状 大人にうつる?予防するには?

幼児のとびひの原因になる菌や症状や、とびひはにも大人にうつるものなのかについて、また予防方法についてお伝えします。

とびひは高温多湿の悪環境の中で、幼児があせもや虫に刺された刺にさされたところがかゆくて、かきむしることがきっかけでおこります。

原因はかきむしることだけなのか、どのような症状が現れるのかお母さんは気になりますよね。
そのままにしておくと、とびひは体のあちこちにうつりますが、抵抗力のある大人にもうつるものなのか、予防するにはどうしたらいいのか確認しておきましょう。

幼児のとびひの原因と症状

日本の夏はうんざりしてしまうほど高温多湿ですよね。
このような悪環境の夏、皮膚の抵抗力の弱い幼児に多く見られるのが、あのしぶとい「とびひ」です。

とびひは通称名なんですよ。
正式な病名は「伝染性膿痂疹(でんせんせいのうかしん)」です。

あせも虫刺され湿疹すり傷などの患部をかきむしったところに細菌が二次感染して、火事の飛び火のように症状が広がるのが特徴です。

このとびひの広がり方は本当にすごいんです。
私も息子が幼いころに、初めて次のような経験をしました。

転んですりむいた患部(膝)はしっかりと消毒をしました。
ですが、グジュグジュに化膿してしまったのです。

息子が患部をかきむしった形跡はありませんでしたが、グジュグジュの範囲は次々に広がっていったのです。
とどうやら、治りかけの渇いたカサブタを息子がはがしたのが原因のようでした。

あまりに次々と広がっていくので怖くなってあの時は、小児科を受診し塗り薬を処方してもらったおかげで短期間で治りました。
先生から、「早く受診して良かったね。症状がひどくなってからだと完治するのに時間がかかるから。」と言われたことを覚えています。

 ⇒ とびひ 塗り薬の塗り方!市販薬でも効果ある?塗るのはいつまで?

こちらも読んでとびひがうつらないように対策してください。

それでは、次々に広がる「とびひ」の原因を確認しておきましょう。

とびひになる原因

とびひは、次の3つの要因が揃うと発症します。

皮膚バリヤ(防御機能)の破壊

とびひは、あせもや虫刺され、アトピー性皮膚炎などの湿疹をかきむしることでなることが一番多いですが、
すり傷、鼻のかみすぎなどで起こる皮膚のただれなども原因になる場合があるんです。

このように特別なことではなくて、日常生活の中のありとあらゆるささいな出来事が原因になる可能性があるので、注意しないといけませんね。

化膿性の細菌

化膿性の細菌は下記の2種類に分けられます。

・水疱性膿痂疹(水疱ができるもの)黄色ブドウ球菌が原因
・痂皮性膿痂疹(かさぶたができるもの)化膿性連鎖球菌が原因

乳幼児や幼児がうつりやすいのは、水泡ができる黄色ブドウ球菌が原因の水疱性膿痂疹です。

【黄色ブドウ球菌とは】
鼻の穴、のど、皮膚などに存在している常在菌で、誰もが持っている菌なんです。

健康な皮膚に黄色ブドウ球菌がついてもなんの問題もありませんよ。
しかし、皮膚バリヤが壊れてしまった皮膚には、黄色ブドウ球菌が簡単に侵入し、菌が増殖するときに毒素を出し悪さを始めるのです。

かきむしること

あせもや虫刺され、アトピー性皮膚炎、湿疹などのかゆみに加え、患部に細菌が繁殖することによってさらに強くかゆみが増します。

幼児の場合は、寝ている際に無意識のうちにかきむしって皮膚を傷つけ、細菌が増えやすい状態にしてしまうので、どうしても悪循環に陥ることが多いんですね。

とびひからでるネチャとした汁に細菌がたくさんいるのです。
とびひをかきむしった細菌がたくさんいる指で、他のところをを触ることで、次々ととびひは広がるのです。

とびひの症状

主な症状を紹介しますね。

・赤いブツブツ
・水を持った湿疹(カサカサしていない)
・皮がめくれた感じ
・膿みをもった水泡ができる
・さまざまな大きさの破れやすい水疱
・水泡の中の液は透明~淡黄色ににごっている
・ジュクジュクとした汁をもち、かさぶたが付く
・かゆみが強く次々に広がっていく

幼児のとびひは大人にもうつるの?

基本的に、大人は免疫が強いので子供のように感染する可能性は低いです。
しかし、アトピー性皮膚炎の方や、皮膚のバリア機能が低下している時は要注意ですよ。

子供がとびひになってしまい、お母さんが患部に塗り薬を塗るときは十分に注意をいなくてはいけません。
不用意にとびひの患部を直接指などで触れないようにしましょう。

塗り薬を塗る時は、使い捨ての薄手のビニールの手袋を使用することをおすすめします。

また、子供のとびひの患部を拭いたタオルをそのまま大人が使用した場合はうつってしまうので、タオルを家族で共有するのは避けましょう。

とびひの感染力はとても強いので、完治するまでは周囲の人にうつしてしまう可能性があります。
完治するまでは油断しないようにしましょう。

大人がとびひになってしまうと、子供よりも症状が重くなりやすいです。
清潔な皮膚の状態を保つことを心がけましょう。

幼児がとびひにならないための予防方法

皮膚を清潔に保つ毎日のスキンケアが重要です。
次の事を常に心がけていれば安心です。

・汗をかいたらシャワーを浴びてこまめに着替えをしましょう。
・夏場でも億劫がらず入浴して、石鹸でしっかり洗い、きれいに洗い流しましょう。
・湿疹やアトピー性皮膚炎の治療をしましょう。
・虫さされや、比較的軽い症状のあせもは短期間で治すように心がけ、かきむしらないように気をつけましょう。
・手洗いを習慣化させて、外出や遊んだ後にはしっかり手を洗いましょう。
・爪は長くなる前に切って、皮膚を傷つけないようにしましょう。
・鼻に指を突っ込んだり、ほじったりしないようにしましょう。

【とびひの再発】
とびひは細菌が原因で発症し、免疫ができるものではないので何度でも感染してしまいます。

まとめ

とびひは日頃から、お母さんが子供の体を良く観察し、清潔を保つ毎日のスキンケアを実行することで避けられます。

万が一、とびひを疑うような症状を見つけた場合は、早めにかかりつけの小児科や皮膚科を受診し、早期完治を心がけましょう。

 ⇒ 日焼け後のヒリヒリ痛い肌の対処方法とお風呂の入り方 何日続くの?

夏は日焼け後のお肌もしっかりケアしてあげましょう。
ヒリヒリ痛い肌の対処方法を間違えてしまうととびひになりかねません。