数珠の意味と通夜や告別式・法事での必要性や忘れた場合にはどうしたらいいのか、また持ち方と選び方や色や種類ついてお伝えします。
数珠がないと故人に祈りが届かないというものではありませんが、マナーとしては数珠は用意しておいたほうがいいですよ。
数珠は通夜・告別式・法事に必要?
通夜・告別式・法事などに数珠は必要なものなのか、疑問に思う人もいますよね。
マナーとしては数珠は用意しておきましょう。
数珠の意味を知るときっと納得できるのではないでしょうか。
数珠はマナーとして用意しておいたほうがいい
通夜・告別式・法事などで、周りを見てみると数珠を持っている人と持ってない人がいます。
必ずしも必要なものなのかと疑問に思う人も多いのではないでしょうか。
結論から先にいうと、数珠が無くても問題はありません。
しかし、今の日本人の常識として持っていて「当たり前」、通夜・葬儀、法事に数珠はつきものという認識があるのも事実なのです。
実際は「もっていなくても問題ない」のですが、このことを知らない人や地域の慣習から数珠を持たないで通夜・告別式・法事に参列する人を「非常識」マナー違反ととがめられる場合があるかもしれないので、数珠を持つことに抵抗がなければ用意しておいたほうが無難かもしれません。
ただ、数珠は仏教における仏具なので、出席する通夜・告別式・法事が仏式であることが大前提です。
例えば、
いくら自分が仏教徒でも、通夜・告別式・法事がキリスト教で行われた場合は数珠は持つ必要はないし、むしろ持っていてはいけないのです。
数珠の意味
数珠の意味を確認しましょう。
数珠は仏や菩薩を礼拝するときに手にかけたり、また揉むようにして音を出すように使います。
もともと、念仏や念誦の回数を記憶するために玉を爪で繰る目的で用いる仏具だったため、念珠とも呼ばれています。
数珠の数は宗派によって異なりますが、人間の煩悩の数と同じ108つの珠をつないだものと、珠の数を3もしくは4をかけると108珠になるものとがあります。
数珠が108つあるとされているのは、私たちの煩悩を引き受けてくれるという意味があるからです。
数珠は持っているだけで功徳を積むことができるとされ、魔除けや厄除けになるとされています。
また、福を授かるとも言われています。
このように数珠はとても有り難いものなのですね。
数珠を通夜・告別式・法事の時忘れたら
数珠は必ず必要というものではないので、忘れた場合は素直に数珠なしで参列しましょう。
通夜・告別式・法事の際に数珠を忘れてたからといって、知人に借りたりするのはやめましょう。
また家族で共有するなど、ひとつの数珠を複数人で使用するのもやめましょうね。
数珠は念珠とも呼ばれていることから、持ち主の身を守るお守りのような役割もあるんです。
お守りを人に貸したり借りたりする人はいませんよね。
故人への祈りは心でするものです。
数珠がないから祈りが届かないというものではありません。
通夜・告別式・法事の際の数珠の持ち方
数珠には大きく分けて次の2つです。
●略式数珠(片手数珠)
珠の数を3もしくは4をかけると108珠になるものです。
基本的には宗派を問わないで使えます。
通常一般的に、多くの人が略式数珠(片手数珠)を購入し使用しています。
●本式数珠(二輪数珠、振分数珠)
正式なものなので珠の数も多く、輪を二重にするようにして握る二連珠です。
各宗派ごとの正式な形の数珠です。
人間の煩悩の数と同じ108つの珠をつないだものです。
こちらは宗派ごとに分かれているので、宗派の違う家の通夜・告別式・法事には持って行けないようです。
各々の宗派の持ち方を知りたい場合は各宗派寺院に問い合わせて下さい。
略式数珠の持ち方
ここでは一般的な略式数珠(片手数珠)持ち方をお伝えします。
略式数珠は、宗派を問わずに使える数珠のことで「片手数珠」とも言います。
お通夜や葬儀に参列する際や、焼香の列に並ぶ場合など常に必ず左手で数珠を持ちます。
昔から悪いものや悪い霊は左側から入ってくると言われていたことから、左側を守る意味から数珠は左側左手で持つのです。
合掌の際は次のどちらかの持ち方をします。
■左手の親指と人差し指の間に数珠を通して持ち、右手を添えて合掌します。
■両手の親指と人差し指の間に数珠を通して親指で押さえて合掌します。
焼香、合掌がすんで退席する場合も左側左手に持つようにします。
通夜・告別式・法事に使用する数珠の色や種類に決まりはあるの?
数珠は素材や色、種類もさまざまです。
それぞれの宗派によっても微妙に違うようです。
持ち方や使い方もそれぞれ異なります。
また、男性用と女性用とはっきりわかれている宗派もあるようです。
正しい数珠の選び方
【特定の宗派の信徒の場合】
特定の宗派の信徒の場合は、本式数珠(正式数珠、正式念珠)を選びましょう。
この場合は、家族やお世話になっている菩提寺に確認しましょう。
【特定の宗派を信仰していない場合】
特定の宗派を信仰していない場合は、素材・球の色・房の色など全てにおいて自分の好みで選んでOKです。
ただし、珊瑚などの真っ赤な珠は通夜・告別式・法事には避けたほうがいいとも言われ、房の色や珠の大きさで男性向け・女性向けがあるので、購入時は仏具屋さんなどに確認することをおすすめします。
実物を持ってみて、自分の手に合ったものを選ぶのがよいでしょう。
数珠はお守りとなるため、自分の手にに合ったものは気分がとても落ち着くと言われています。
男性用の数珠
男性用の数珠は略式数珠の場合、長さは変わらないので珠数が少なくなるほど1玉の大きさは大きくなります。
一般的には22玉を使う方が多いようですが、手の大きい人の場合は20玉の数珠を使います。
房の色は落ち着いた、青色・緑色・茶色・黄色を選ばれる人が多いようです。
女性用の数珠
女性用の数珠は、珠のサイズは7~8mmが一般的です。
素材によっては、6mmの場合もあるようです。
女性らしい数珠を購入したい場合は、水晶などの天然石や星月菩提樹がおすすめです。
房の色は女性らしい、ピンク・水色を選ぶ方が多いようですが、気品のある紫もおすすめです。
まとめ
通夜や告別式、法事に数珠が必ずしも必要ではありません。
しかし日本では通夜や告別式、法事には数珠を持っていくべきものと思われている人も多いのです。
このようなことを考えると数珠は用意しておく方が良いようです。
常識知らずな人などと陰で言われないよう、また恥をかかないよう数珠の意味を理解しておきましょう。
⇒ 新盆の香典相場と表書きの書き方 薄墨で書く?お供え物にのしは必要?
最近は香典の墨の濃さはあまり気にされなくなっていますね。