書き初めの由来や意味と小学生におすすめな言葉 うまく書くコツと練習方法

書き初めの由来や意味と小学生が書く時に選んで欲しいおすすめな言葉、またうまく書くコツや練習方法をお伝えします。

お正月の書き初めは日本の伝統文化です。
冬休みの宿題にも書初めは定番となっていますよね。
何を書かせたらいいのか迷っているお母さん、子供に書初めの意味を伝えながら一緒に言葉を選んでみましょう。

書き初めの由来や意味

小学生の子供に書き初めの由来と意味を伝えることで、冬休みの宿題になぜ書き初めがあるのかを理解させることが出来たら、
子供たちも、
「どうしてこんなに寒いのにこたつから出て、書初めを書かなくちゃいけないの?」とか
「面倒でイヤ。」、「書初めなんで宿題になければいいのに。」などと言わなくなりますよ!

きっと、自ずとやる気になってくれるでしょう。

 \(\large{\color{magenta}{\fbox{書き初めの由来}}}\)

書初めは、宮中と一部の文人の偉い人の行事から始まりました。

江戸時代に入り寺子屋の普及で、庶民にも勉強することが広まります。
文字が一般にも普及していくにつれて、文字を書く風習が広まると、書道はとっても大事な学習だと認識されていきました。

明治になると学校の授業で習字が必須となり、一般にも「書き初め」が広まったのです。

 \(\color{green}{\fbox{1月2日の深い意味とは}}\)
 
書き初めを行うのは毎年\(\,1\,\)月\(\,2\,\)日です。
\(\,1\,\)月\(\,2\,\)日には深い意味が込められいるのです。

\(\,1\,\)月\(\,2\,\)日は「仕事始め」です。

農家では作物を作り始め、商家では初荷を出していました。

仕事始めのしきたりに習って、元旦の朝にその年に初めて井戸からくんだ水を使って墨をすり、恵方に向かって文字や詩歌、四字熟語を書いて(書き初め)神棚や神前に納めたり、恵方の方角に貼ったりするのが恒例になっていったのです。

 \(\large{\color{magenta}{\fbox{書き初めをする意味}}}\)

書き初めは、今年一年の抱負や意気込みを文字に書くことで、新しい年が良い年になるようにと願いを込めます。
また、新しい年に文字を書いて神様に納めることで、文字がきれいに書けるようになる事を願います。

書初めで書いたものはどんど焼きの火で燃やし、炎が高く燃え上がることで書き初めに書いた抱負が叶い、書道が上達すると言われています。

 ⇒ どんど焼の意味や由来 何を焼くの?団子の作り方や食べ方

書き初めで書く小学生におすすめの言葉

子供と一緒に、言葉の意味を考えながら書き初めで書く文字を選んでみましょう。
書き初めの由来や書き初めを書く意味をもう一度一緒に確認し選ぶことで、やる気が起こり「宿題だからただ書く」というものではなくなり、新年早々、親子のいいコミュニケーションになること間違いありません。

それでは、各学年ごとにおすすめの文字を紹介しますね。

小学校1年生・2年生

 \(\color{green}{\fbox{二文字}}\)

・そら
・ゆめ
・はる
・もち
・つる
・いぬ(その年の干支)

 \(\color{green}{\fbox{三文字}}\)

・ひので
・あさひ
・こころ
・ゆうき
・みらい
・げんき
・ひつじ(その年の干支)

小学校3年生・4年生

 \(\color{green}{\fbox{漢字二文字}}\)

・新春
・希望
・元気
・前進
・笑顔
・未来

 \(\color{green}{\fbox{漢字が入って三文字}}\)

・お年玉
・春の光
・広い空
・春かぜ
・友だち
・強い力

 \(\color{green}{\fbox{漢字が入って四文字}}\)

・雪だるま
・新しい年
・つよい心
・元気な子
・わかい力
・うめの花

小学校5年生・6年生

 \(\color{green}{\fbox{四文字熟語}}\)

・謹賀新年
・笑顔満開
・有言実行
・一期一会
・春夏秋冬
・一心不乱

書き初めをうまく書くコツと練習方法

子供と一緒に相談しながら、書き初めで書く文字が決まったら「さぁー、書きなさい。」ではいつもの「宿題だから仕方なく書く。」になってしまいます。

子供にうまく書くコツと練習方法を教えてあげましょう。

子供がしっかりコツを掴み頑張って練習できるように、今年は親も一緒に書初めを楽しんでみましょう。

 \(\large{\color{magenta}{\fbox{うまく書くコツ}}}\)

 \(\color{green}{\fbox{文字の書き方をイメージする}}\)

書き方をしっかりとイメージする為に、お手本をじっくりよく見ます。
線の長さ・太さ・筆の入り方・はねや払いの向き・位置などを頭の中に入れ込むのです。

 \(\color{green}{\fbox{筆のサイズ}}\)

筆は、半紙のサイズとお手本の文字数に合わせたサイズを選びましょう。

低学年で大きい文字(一文字、二文字)を書く場合には、太めの筆を選んだり、高学年で画数が多い文字の時に太い筆を使っていると、にじんで文字がキレイに仕上がってくれない場合があります。

 \(\color{green}{\fbox{墨のつけ方}}\)

筆が不自然にかすれないように、一角書き終わったら墨をつけてしっかり筆を整えましょう。

ただし、墨のつけ過ぎで文字がにじまないように気をつけて、筆に墨をつけたらすずりのしきりの部分で筆を丁寧にしごいて筆先を整えます。

 \(\color{green}{\fbox{筆の使い方}}\)

筆はまっすぐに持ちます。

一文字一文字、おさえ、止め、払えをすることできれいに仕上がります。

書き初めは、なんといっても全体のバランスもとっても大切です。
特にひらがなと漢字が入っている言葉は、ひらがなは漢字より少し小さく書くことでバランスが良くなります。

書き順を守って大胆にリズム良く書くことも重要です。

 \(\color{green}{\fbox{名前も重要}}\)

紙の幅をいっぱいに使って元気よく書いてみましょう。
ただ、名前を書くスペースのことを考えてください。

名前もとても大切なので、お手本と同じ位置から書き始めて、等間隔で書きましょう。
 
 \(\large{\color{magenta}{\fbox{うまく書くための練習方法}}}\)

 \(\color{green}{\fbox{上からなぞる}}\)

簡単にうまくなる練習の仕方は、手本の文字を実際に書く大きさに拡大コピーして、まずは上から文字をなぞるやり方です。

 \(\color{green}{\fbox{新聞紙に練習}}\)

何回かなぞってコツが掴めてきたら、半紙に練習する前に新聞紙などで練習します。
この時点で半紙に書き始めるのはまだ早いのです。

大きい文字はバランスをとるのが難しいので、半紙の大きさと同じにした新聞紙を言葉の文字数に合わせて横に折り、文字の中心を決めるために縦に折り、この折った線を参考にバランスをとる練習をするのです。

まずは\(\,1\,\)文字ずつ練習をしてバランスが取れるようになったら、全体の言葉のバランスが取れるように練習します。

 \(\color{green}{\fbox{半紙に書くのは最後}}\)

自信がでてきたら実際に半紙を使って書いてみましょう。
この方法で絶対これでうまく書けるはずですよ。

まとめ

筆は使うのは大人でも難しいですよね。

子供には、書き初めの由来や意味から教えてあげると、今年の書き初め宿題は苦労することなく楽しんでできるようになるのではないでしょうか。

書初めには、今年一年の抱負や意気込みを文字に書くことで、新しい年が良い年になるようにと願いを込め、新しい年に文字を書いて神様に納めることで、文字がきれいに書けるようになる事を願うという意味があります。

子供はなかなかうまく書けないかもしれませんが、頑張っていることを褒めてあげて、親は根気よく見守ってあげましょう。

 ⇒ 鳥越神社とんど焼き2019年の日程や時間&見どころとアクセス

どんど焼きが例年行われています。
書初めをどんど焼きの火で燃やして更なる上達を願う伝統の行事も子供に伝えていけると良いですね。