お歳暮は義両親や実家に贈るもの?時期はいつまで相場はどれくらい?

お歳暮を義両親や実家に贈るものなのか、その時期はいつまでに相場はどれくらいなのかをお伝えします。

結婚して初めてのお歳暮時期が近づくと、お嫁さんとしては直接聞きにくいですよね。
両親はともかく義両親に常識知らずと思われたくありませんもんね。

お歳暮は義両親や実家に贈るもの?

独身の頃は、両親にお歳暮をなんて考えたこともなかったという人が多いですが、
結婚して自分の家庭を持つようになると妙に気になってしまうのが、義両親や実家へのお歳暮のようですね。

特に結婚して初めての冬のお歳暮は悩むんじゃないでしょうか・・・

先に結論から言ってしまいますね。
義両親や実家へのお歳暮は、世間一般の常識というよりもその家の慣習や地域の風習に習うようにしましょう。

その家によって考え方はそれぞれに大きく違います。
本当にまちまちなんですよ。

義両親 気兼ねのない家の場合

気兼ねのない家の場合は次のように本当にあっさりしていますよ。

「親子でお歳暮なんて必要ないのよ。」
「そんなに気を使わなくてもいいの、面倒なことはしなくていいのよ。」
顔を見せに遊びに来るだけで十分なのよ。」

こんな風にサラッと言ってくれる義両親だったらお嫁さんも気をつかわなくていいのでグッと楽ですね。

しかし問題なのは、このような家ばかりではないということです。
次のような場合もありますよ。

義両親 しきたりに厳しい家

「子供が結婚して家庭を持ったら、親にお歳暮を贈るのは当たり前でしょ。」という家も信じ難いですが中には実際に存在するようです。
このような、しきたりに厳しい(うるさい?)家だった場合、お嫁さんがお歳暮を用意しなかったらどんなことを言われるのか、どんな風に思われてしまうのか、考えただけでも辛いですね。

結婚早々、「気が利かない、礼儀を知らない嫁だわ。」と最初に印象づけられてしまう可能性が大きいかもしれません。。

こんな事にならないように、
義両親の家は気兼ねのない家なのか? しきたりに厳しい家なのか? ここは是非ともご主人に確認しましょう。
または、先に結婚している兄弟がいるのであれば、義姉妹にお歳暮はどうしているか教えてもらうのが一番いいかもしれませんね。

様子が確認できない場合

ご主人に確認してもわからない、ご主人の兄弟もまだ結婚していない場合は、結婚して最初の一年目は悩んでいないでまずはお歳暮を贈ってみることです。
贈って義理の両親の反応をみるのです。

そうすることで、来年のお歳暮はどうしたら良いのか次のようにわかります。

●気兼ねのない家
気兼ねのない家であれば、
「ありがとう! でもね、お歳暮なんて気を使わなくていいのよ。来年からは気持ちだけでね。」と言ってくれます。
その時は、あなたは「ありがとうございます。」と甘えてしまいましょう。

お歳暮の時期に限らないで、義両親の家に遊びに伺うときに一緒に食べましょうとお土産を持って行ったり、旅行に出かけた時にお土産を買ってきたりすればOKです。
このようなことは、お歳暮以上のコミュニケーションが取れます。

義両親も、日頃から自分たちのことを気にしてくれる「気の利く可愛いお嫁さん。」と心から思ってくれますよ。

●しきたりに厳しい家
しきたりに厳しい(うるさい?)家であれば、
「ありがとう! でもね、お歳暮なんて気を使わなくていいのよ。来年からは気持ちだけでね。」とは言ってこないでしょうから、次回以降もマナーに気をつけてお歳暮を贈りましょう。

ただ、お歳暮を贈るのに無理や背伸びはしないようにしましょう。
この先、母の日や父の日、お中元やお誕生日などもありますからね。

自分たちでこれならできるという範囲で感謝の気持ちを表せばいいのですよ。

実家の場合

実家ついては、あなたが両親のことは一番よくわかっているはずですから大丈夫ですね。

基本は義両親と同じようにしておくのが無難です。
両方にお歳暮を贈る際には、どちらかに差をつけたりするのは止めましょうね。

ただ、義理の両親の家は気兼ねのない家でも、実家がしきたりに厳しい家だったら「結婚したら、親にお歳暮を贈るのは当たり前。」という考えでしょうから、実家にはしっかりお歳暮は贈っておきましょう。
主人の立場が悪くなっては大変ですからね。

【私の場合】
私にはお嫁さんが2人います。
そして我が家は「気兼ねのない家」です。
「お歳暮なんて気をつかわなくてもいいからね!」と最初のお歳暮を届けてくれた時に伝えました。
だから、翌年からは特にお歳暮という贈り物は無くなりました。

でもなかなか遊びに来れない長男夫婦は、母の日・父の日・誕生日と忘れずにプレゼントを贈ってくれます。
ちょくちょく顔を見せに来てくれる次男夫婦からは特別なプレゼントはありませんが、お盆やお彼岸のお墓参りなどは積極的に車の運転をかって出てくれ私たちを気遣ってくれます。

これこそが、自分たちでこれならできるという範囲で、感謝も気持ちを表すということなのではないかと思います。

お歳暮を贈る時期はいつまで?

お歳暮を初めて贈る場合、贈る時期はいつまでになのか悩んでしまいますよね。

お歳暮を贈る一般的な時期は、12月上旬から12月20日頃までです。

このように本来、12月上旬から12月20日頃までに贈るのがお歳暮の正式なマナーとされてきたのですが、最近では百貨店やスーパーなどで早期割引を取り扱っているところが多いので、もっと早くから動き出します。

 ⇒ お歳暮の時期はいつからいつまで?間に合わない時の対処方法と贈る範囲

詳しく紹介しているので参考にしてくださいね。

また、関東と関西でもお歳暮は贈る時期が異なりますよ。
関西では12月13日頃から12月20日までとなります。

どちらにしても12月20日頃に届くよう手配すればOKですね。

しかし生鮮食料品をお歳暮に選んだ場合は、12月20日頃では早すぎるので注意しましょう。
生鮮食料品の場合は、お正月に食べるのにちょうどいい12月28日~12月30日頃に配達指定をするのが気の利いたお嫁さんということになりますよ。

ただし年末に送る場合は、年末から年始にかけて義両親や実家の両親が旅行に行くなどの予定がある場合は、配送業者から受け取りが出来なくて迷惑をかけてしまうので、スケジュールはチェックする必要がありますね。

結婚して初めての年末年始は、あなたたち夫婦が家に遊びに来るのを心待ちにしているはずなので多分大丈夫なはずです。

義両親や両親へのお歳暮の相場はどれくらい?

義両親や実家にお歳暮を贈ると決めたら、金額をいくらにするか決めなければなりません。

一般的な相場は、3,000円~5,000円です。
この場合でも、年齢に合わせて歳相応の贈り物をしている方が多いです。

【20~30代】3,000円~4,000円
【40代以上】5,000円

金額を決定したら次はどのような品物を贈ったらいいのかこれまた悩むところでしょう。

義理の両親や実家の両親の好みに合わせて商品を選べればそれが一番いいですが、特に義両親の場合などは好みに合わせてお歳暮を贈ったつもりでも、好みやこだわりは人それぞれです。
普段は手が出ない高級品を贈られることを望む人もいれば、日常で使いやすいものを喜ぶ人もいます。

なので、ご夫婦が二人で考えて用意したお歳暮に感謝の言葉を添えれば大丈夫です。
あまり悩まないようにしましょう。

まとめ

お歳暮は義理の両親や実家の両親には、まず最初の1年目は迷わず贈ってみましょう。
そして、義両親や両親の反応をみて次の年のお歳暮はどうしたらいいのか判断しましょう。

贈る場合は12月20日頃に届くよう手配しましょうね。
相場は3,000円~5,000円

 ⇒ お歳暮の意味や由来と値段の相場と注意点 定番や人気商品は?

くれぐれも、無理や背伸びはしないで日頃の感謝も気持ちを表してくださいね。